検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483051
-483100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483051 | 谷崎潤一郎「ア〓・マリア」におけるセシル・B・デミル映画の機能, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
483052 | 『阿弥陀経』の「極楽」をめぐって―諸見聞類の解釈を中心に, 坂本真観, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
483053 | 『館結花行列』考, 片龍雨, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
483054 | 教室という場の「高瀬舟」―「オオトリテエ」の受け取り方を中心に, 篠原武志, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 国語教育, 読むこと, , |
483055 | 『門葉記』に見る天台声明の伝承, 長谷川裕峰, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
483056 | 国木田独歩「画の悲み」試論―成立過程から見る独歩の文学観, 曲莉, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
483057 | 「洗礼を受けたる武士道」―植村正久におけるキリスト教思想の展開, 鄭〓汀, 超域文化科学紀要, , 16, 2011, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
483058 | <翻> 天理図書館蔵『団扇絵づくし』注釈, 牧野さやか 矢田真依子 川崎淳子 桜井ちひろ ピエデパルンボ・マリア=テレサ, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 近世文学, 一般, , |
483059 | 日本における民芸運動家のモノとの関わりに関する人類学的考察―西洋近代的「芸術=文化システム」言説との比較対照から, 陳景揚, 超域文化科学紀要, , 16, 2011, チ00213, 近代文学, 一般, , |
483060 | 芥川龍之介<神聖な愚人>考, 小谷瑛輔, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
483061 | 明治・大正期のウィリアム・ブレイク書誌学者たち―柳宗悦、寿岳文章、山宮允, 佐藤光, 超域文化科学紀要, , 16, 2011, チ00213, 近代文学, 一般, , |
483062 | 飯島吉晴教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 62-2, 226, 2011, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
483063 | 夏目漱石講演会「文芸と道徳」論―人格主義傾向への宣言(仏文), ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 62-2, 226, 2011, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
483064 | 芥川龍之介『神神の微笑』と日本文化論―戦後作家による再評価を起点として, 田口麻奈, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
483065 | 堀辰雄のプルースト翻訳, 戸塚学, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
483066 | 三島由紀夫『潮騒』論―可視性の領界, 梶尾文武, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
483067 | 泉鏡花と志賀直哉, 弦巻克二, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483068 | 日本語入力練習システムの開発とその効果, 岩瀬弘和, 東京成徳大学研究紀要, , 18, 2011, ト00279, 国語, 一般, , |
483069 | 与謝野晶子「明るみへ」論―古い「私」からの解放, 清水康次, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483070 | 幸田露伴『連環記』と『大日本史』, 須田千里, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483071 | 日中両言語におけるダイクシス指示表現の比較対照―認知言語学的な観点による一考察, 単娜, 東京成徳大学研究紀要, , 18, 2011, ト00279, 国語, 対照研究, , |
483072 | 安藤野雁・補(その七)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
483073 | 玉鬘の歌, 鈴木日出男, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 中古文学, 物語, , |
483074 | 『イソップ物語』受容の一側面―『伊娑菩喩言』の日本における受容について, 安藤信広, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 72, 2011, ト00270, 近世文学, 小説, , |
483075 | 『クララの明治日記』に見る日本文化―「雅楽」を中心として, 曾我芳枝, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 72, 2011, ト00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
483076 | 『日葡辞書』が語る衣の風景, 林文子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 72, 2011, ト00270, 国語, 語彙・意味, , |
483077 | 前田斉広夫人真龍院の漢詩, 直井文子, 東京成徳大学研究紀要, , 18, 2011, ト00279, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
483078 | <再録> 亀田鵬斎関係研究文献目録, 内山精也 嶋崎一郎, 『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』, , , 2010, ト2:179:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
483079 | 埼玉県秩父市贄川猪狩神社の狼信仰に関する一考察, 西村敏也, 東京成徳大学研究紀要, , 18, 2011, ト00279, 国文学一般, 民俗学, , |
483080 | 夏目漱石の漢詩を英詩として詠んでみよう―青年旅行の詩を巡って, マシュー・ムイニー, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
483081 | 藤村発行の婦人雑誌「処女地」の位置―女性が書く意味, 永渕朋枝, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483082 | 『一歩』下巻の仮名遣い説について, 久保田篤, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 国語, , |
483083 | 一九三〇年北平における不安と模索―中島敦『北方行』論, 渡辺ルリ, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483084 | 太宰治「誰も知らぬ」論―<わからなさ>を語り、聴く, 木村小夜, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483085 | 田・台地・西風―風景表象から見た『土』の作品構造, 中島国彦, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
483086 | 『虞美人草』―修辞の彼方, 斎藤希史, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483087 | 「二百十日」論―会話体「小説」の虚構性, 広橋香文, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483088 | 伊勢貞丈の赤穂浪士論, 須佐俊吾, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
483089 | 谷崎潤一郎訳源氏物語と南方熊楠, 千本英史, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483090 | 夏目漱石「明暗」論―結婚の要件, 吉川仁子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
483091 | 現代語「っけ」の意味機能, 中島一裕, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 29, 2011, テ00096, 国語, 文法, , |
483092 | 唐招提寺の仏舎利信仰と釈迦念仏会, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 29, 2011, テ00096, 国文学一般, 古典文学, , |
483093 | 八・九世紀における中臣氏と神祇官, 鷺森浩幸, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 29, 2011, テ00096, 中古文学, 一般, , |
483094 | <翻> お伽草子『十二類絵巻』幽香叢書本をめぐる一試論, 三浦億人, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
483095 | 生駒山の霊場形成過程について, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 30, 2011, テ00096, 近世文学, 一般, , |
483096 | 中近世移行期における伊賀国上野城下町の住民構成と祭礼内容, 渡辺康代, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 30, 2011, テ00096, 中世文学, 一般, , |
483097 | 武田泰淳「審判」に見る「文学」の「政治」性―戦後文学再検討の視座, 高橋啓太, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
483098 | 隠喩と提喩の境界事例について, 森雄一, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 国語, 一般, , |
483099 | 永禄一〇年「楽市令」の再検討, 曾根総雄, 東海大学紀要:文学部, , 94, 2011, ト00080, 中世文学, 一般, , |
483100 | 浅見和彦・伊東玉美・内田澪子・蔦尾和宏・松本麻子編『古事談抄全釈』浅見和彦・伊東玉美責任編集『新注古事談』, 木下華子, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |