検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483101 -483150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483101 高浜虚子・横光利一らの洋上句会―宮崎市定のサイン帳と『楠窓を偲ぶ』を中心に, 礪波美和子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
483102 文学部日本文学科「国語表現法2」指導実践報告―大学における国語表現指導の試みと展開(二), 安達原達晴 千金楽健 早乙女牧人, 東海大学紀要:文学部, , 94, 2011, ト00080, 国語教育, 一般, ,
483103 雑誌『婦人乃鑑』と与謝野晶子, 岩崎紀美子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
483104 美的空間としての「檸檬」, 河原敬子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
483105 鈴木朖『論語参解』私注(二十), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 94, 2011, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
483106 三島由紀夫「花ざかりの森」論―「宿命」としての「憧れ」, 久保田恭子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
483107 佐藤春夫と<荒廃の美>について―「田園の憂鬱」と「女誡扇綺譚」をめぐって, 蔡維鋼, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
483108 <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(一), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 94, 2011, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
483109 <複> 家業相続力艸〔家業相続教草〕(土屋巨禎作、寛政六年), , 『近世町人思想集成』, , 8, 2010, ネ9:4:8, 近世文学, 一般, ,
483110 鏡像としての村落―横溝正史『八つ墓村』, 倉田容子, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
483111 「世界一美しいぼくの村」(東京書籍・小学四年)の読み, 勝倉寿一, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 1, 2011, ト00543, 国語教育, 読むこと, ,
483112 語りの展開, 武田正, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 1, 2011, ト00543, 国文学一般, 説話・昔話, ,
483113 菅江真澄の江戸期「胆沢郡徳岡田植踊」と豊作祈願芸能, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 1, 2011, ト00543, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
483114 蒲原有明『有明集』「豹の血(小曲八篇)」を読む―新体詩の到達点をめぐる一考察, 新田直子, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
483115 学生の回想データにみる子ども時代のジンクス, 川越ゆり 滝沢真毅, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 1, 2011, ト00543, 国文学一般, 民俗学, ,
483116 今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』, 辻晶子, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
483117 <翻> 後水尾院『古歌御注』攷, 大谷俊太, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, ,
483118 大窪詩仏初期詩集にみる評語について―習作期における問題意識, 山口旬, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483119 「夜をこめて」考, 小林賢章, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 中古文学, 国語, ,
483120 『百人一首』画像論―持統天皇の歌仙絵を例にして, 吉海直人, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 中世文学, 和歌, ,
483121 『泰西本草名疏』とシーボルト事件, 吉野政治, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 近世文学, 一般, ,
483122 名詞と尺度的形容詞類の共起傾向の推移―国会会議録のデータから, 服部匡, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 国語, 文法, ,
483123 日本語教育初級段階の説明におけるティーチャー・トークの乱れ―実習授業の分析結果から, 丸山敬介, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 国語, 日本語教育, ,
483124 木村曙「勇み肌」と『江戸新聞』, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
483125 アニメ『わんぱく王子の大蛇退治』と原典『古事記』の比較と考察, 村瀬学 谷本由美, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
483126 剣豪、もし闘わば―山田風太郎「魔界転生」のマッチメイク, 牧野悠, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
483127 大学と言語計画, 吉田欣吾, 東海大学紀要:文学部, , 95, 2011, ト00080, 国語, 言語生活, ,
483128 <翻> 吉田兼右『源氏聞書 初音』翻刻と考察(上), 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 95, 2011, ト00080, 中古文学, 物語, ,
483129 <翻> 野口寧斎の漢詩集『出門小草』の上梓をめぐって, 日野俊彦, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
483130 弦巻克二教授履歴・研究目録, , 叙説, , 38, 2011, シ00812, 国文学一般, 目録・その他, ,
483131 天理大学附属天理図書館蔵『日本書紀』神代巻上一軸(兼熙本)について―東海大学付属図書館蔵「慶長古活字版日本書紀」巻一の書入の源流, 志水義夫, 東海大学紀要:文学部, , 95, 2011, ト00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
483132 鈴木朖『論語参解』私注(二十一), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 95, 2011, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
483133 <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(二), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 95, 2011, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
483134 『尾陽寛文記』紹介―十七世紀寛文年間頃の名古屋の芸能・文化など, 服部直子, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 一般, ,
483135 馬場あき子論―『南島』を中心に, 日置俊次, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
483136 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 46, 2011, ト00300, 国文学一般, 古典文学, ,
483137 住替る代ぞ・足駄を拝む―奥の細道校訂私案, 井口洋, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
483138 『今昔物語集』震旦部における鬼と中国文学, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 中古文学, 説話, ,
483139 江戸の学芸と明清漢籍―松斎・庭鐘・秋成の場合, 稲田篤信, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483140 中国の隠逸・日本の隠逸―夏目漱石『草枕』をめぐって, 川合康三, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
483141 終戦前後の上海について―武田泰淳の「上海もの」を中心に, 黄翠娥, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
483142 『莠句冊』の求塚俗説の海伯と『日本書紀』の海神, 久岡明穂, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近世文学, 小説, ,
483143 八犬士の玉について, 的場美帆, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近世文学, 小説, ,
483144 こころを読む、ことばを解く, 奥村悦三, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
483145 漱石の『明暗』時代前期の漢詩における自然への目―王維の投影を考えながら, 范淑文, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
483146 田辺福麻呂歌集歌の用字と表現, 奥村和美, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
483147 花を愛する詩人村瀬栲亭―近世漢詩の日本化を中心に, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483148 往生へのまなざし―「見る者」と「見られる者」, 加須屋誠, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 中古文学, 説話, ,
483149 林芙美子文学における流動的なイメージに関する一考察―「河沙魚」ほか, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
483150 他動詞「掘る」に対する意味分析―「掘る」の多義性及びフレームの機能・構造に対する分析を中心に, 謝豊地正枝, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 国語, 文法, ,