検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483201 -483250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483201 剣の法3 片手太刀から両手太刀へ, 前田英樹, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
483202 探訪記者松崎天民・第三部10 名編集者滝田樗陰によって小説家松崎天民が誕生す, 坪内祐三, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
483203 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯44 第十章 モスクワの留学時代(その一), 沖浦和光, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, ,
483204 <翻>【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(二)―尾張徳川家『御小納戸日記』より 付【翻刻】「文恭院様市谷御成之記」(徳川林政史研究所蔵), 松本文子, 鶴見日本文学, , 15, 2011, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
483205 神田神保町書肆街考7, 鹿島茂, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, ,
483206 神田喜一郎旧蔵の『教訓抄』について 続考, 神田邦彦, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
483207 末摘花巻についての一考察―末摘花が<左大臣家>から得たもの, 上田満寿美, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 中古文学, 物語, ,
483208 近世上方書林阿波屋一統の出版活動について―宮古路節正本を中心に, 黒川真理恵, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近世文学, 一般, ,
483209 日本の伝統楽器に含まれる超音波の文化への関与性に関する検討, 田村治美 堀田健治 山崎憲, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
483210 『現存三十六人詩歌』と当代の散佚詩歌合, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 中世文学, 漢文学, ,
483211 「六筋がけ」の三味線, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
483212 黒川能における芸の伝承母体と習得過程, 柴田真希, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
483213 浮世草子における挿絵について―『世間娘気質』を中心に, 王学鵬, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 近世文学, 一般, ,
483214 安芸地方の囃し田における伝承実践の二面性―視覚的身体表現の形成過程をめぐって, 松井今日子, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
483215 良寛詩における「衣内宝」について―その緒説, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483216 <講演> わが国における仏教摂取の一断面, 佐藤道子, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 古典文学, ,
483217 世の中ラボ11 これははたして小説か, 斎藤美奈子, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 小説, ,
483218 志賀直哉における「書字言語」―「城の崎にて」から「和解」へ, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
483219 塚原康子著『明治国家と雅楽 伝統の近代化/国楽の創成』, 渡辺裕, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
483220 寺内直子著『雅楽の<近代>と<現代>』, 増本伎共子, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
483221 魚雷の眼22 青野季吉のヒダとミゾ, 荻原魚雷, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
483222 高橋美樹著『沖縄ポピュラー音楽史―知名定男の史的研究・楽曲分析を通して(シリーズ文化研究1)』, マット・ギラン, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近代文学, 一般, ,
483223 剣の法4 <反発>の原理から抜ける, 前田英樹, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
483224 故月渓恒子氏略歴・主要業績(志村哲編), 志村哲, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 目録・その他, ,
483225 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝4, 与那原恵, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
483226 探訪記者松崎天民・第三部11 最愛の妻の死と同僚夏目漱石の優しさ, 坪内祐三, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
483227 今井勉・薦田治子企画・監修 今井勉平家琵琶、薦田治子解説 時田アリソン英文解説『琵琶法師の世界 平家物語』, スティーヴン・G・ネルソン, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
483228 本居宣長における「欲」の位置づけ, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, ,
483229 神田神保町書肆街考8, 鹿島茂, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, ,
483230 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯45 第十章 モスクワの留学時代(その二), 沖浦和光, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, ,
483231 外国籍年少者のための日本語学習環境デザイン(2)―散在地域支援モデルの試案, 山崎けい子 中河和子 田上栄子, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 国語, 日本語教育, ,
483232 ルネ・ヴィヴィアンと日本―ベル・エポックにおける日本文化受容のひとつのあり方として(1), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近代文学, 一般, ,
483233 御伽草子『接待』全訳注(下), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 中世文学, 物語・小説, ,
483234 三遊亭円朝と円通堂(下), 二村文人, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
483235 森鴎外の『椋鳥通信』―『さへづり』・『沈黙の塔』へ, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
483236 柳宗悦と鈴木大拙―柳宗悦著『柳宗悦コレクション2 もの』, 岡村美穂子, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
483237 生物と「文章表現」のあいだ―黒田龍之助著『大学生からの文章表現―無難で退屈な日本語から卒業する』, 黒田龍之助, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 国語, 書評・紹介, ,
483238 世の中ラボ12 電子書籍の登場は本の世界をどう変えるのか, 斎藤美奈子, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, ,
483239 魚雷の眼23 生誕百年 中村光夫, 荻原魚雷, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
483240 剣の法5 剣法に流儀があること, 前田英樹, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
483241 「我がままの歌」考―『排蘆小船』をもとに, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, ,
483242 和刻本『大明三蔵聖教目録』諸本再考, 会谷佳光, 東洋文庫書報, , 42, 2011, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
483243 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(八)―医家・本草家の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 42, 2011, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
483244 探訪記者松崎天民・第三部12 明治の終わりの東京朝日新聞, 坪内祐三, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
483245 東洋文庫所蔵・河口慧海将来チベット語訳『八千頌般若経』, 庄司史生, 東洋文庫書報, , 42, 2011, ト00685, 近代文学, 一般, ,
483246 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝5, 与那原恵, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
483247 How Is【Taro=wa asu ku-ru hazu=da】Expressed in Koryak?―Comparing Koryak Agentive/Patientive Nominals with Japanese MMC, KUREBITO Megumi, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 国語, 一般, ,
483248 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯46 第十章 モスクワの留学時代(その三), 沖浦和光, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, ,
483249 高岡の漢学者・寺崎〓洲―その笑話「〓譚」の世界, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483250 ルネ・ヴィヴィアンと日本―ベル・エポックにおける日本文化受容のひとつのあり方として(2), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近代文学, 一般, ,