検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483251 -483300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483251 『源氏物語』薫造型の方法―「宿木」巻を中心に, 呉羽長, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 中古文学, 物語, ,
483252 神田神保町書肆街考9, 鹿島茂, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
483253 富山の女性文学の先駆者・小寺(尾島)菊子研究4―徳田秋声・三島霜川・近松秋江と「あらくれ」のこと, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
483254 所謂御伽草子「浦島太郎」の展開―近年における諸本研究とその行方をめぐり, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 24, 2011, ト01065, 中世文学, 物語・小説, ,
483255 枝をくわえた亀のゆくへ―亀本生図・覚書, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 国文学一般, 古典文学, ,
483256 多様なコンテクストの中の「人間」と「キャラ」―斎藤環著『キャラクター精神分析―マンガ・文学・日本人』, 暮沢剛巳, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
483257 動作動詞の日中対照研究「ぶつかる」・「あたる」と「撞」・「〓」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 対照研究, ,
483258 <講演> 中日文化交流の歴史と禅の思想(二), 佐久間賢祐, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
483259 日本婚姻史にみる「つまとひ」, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 国文学一般, 民俗学, ,
483260 アイヌ伝統料理の保存食―動物性食料の加工保存と栄養効果, 金内花枝, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 国文学一般, 民俗学, ,
483261 平田篤胤『勝五郎再生記聞』とその波紋, 中川和明, 東洋文化, 106, 340, 2011, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
483262 上総道学と梅沢芳男(思斎), 柏木恒彦, 東洋文化, 106, 340, 2011, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
483263 中村昭著『万葉集の表記・成立・文学』を読んで, 遠藤光正, 東洋文化, 106, 340, 2011, ト00650, 上代文学, 書評・紹介, ,
483264 <翻> 新出―中島杏子宛前田普羅葉書(昭和24~26年), 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 46, 2011, ト01135, 近代文学, 著作家別, ,
483265 <翻> 山下守胤と松浦守美の俳諧一枚摺, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 46, 2011, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
483266 明治期の菓子製法書にみる菓子製法と食文化―カステラの調製を比べて, 深井康子, 富山女子短期大学紀要, , 46, 2011, ト01135, 近代文学, 一般, ,
483267 井上ひさしによるヴァイルのメロディー尽くし―「夢の裂け目」の音楽的趣向について, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 5-2, , 2011, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
483268 マンガに見られる暴走族―なぜ青少年は暴走族マンガに惹かれるのか?, 久保田真功, 富山大学教育学部紀要, 6-1, , 2011, ト01091, 近代文学, 一般, ,
483269 元禄・享保期の真宗地帯,越中における若者の参宮―氷見地域について, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, 6-1, , 2011, ト01091, 近世文学, 一般, ,
483270 連作として考える「きらめく星座」と「花よりタンゴ」―音楽劇の視点から, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 6-1, , 2011, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
483271 三重県鈴鹿市方言の後部3拍複合名詞のアクセントについて(2), 平田秀, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 方言, ,
483272 『英和対訳袖珍辞書』の文法関係邦訳語の考察, 三好彰, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
483273 漢語「-な」型形容詞の伸張―日本語への同化, 永沢済, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 文法, ,
483274 淡路島方言における動詞のアクセント体系の地域差, 中沢光平, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 方言, ,
483275 現代日本語の習慣相と一時性, 野田高広, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 文法, ,
483276 トートロジーにおける等質化概念の混乱とその解消―意味の共有をめぐる幻想, 酒井智宏, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 言語生活, ,
483277 岡山県妹尾方言におけるジャとナの含意, 高山林太郎, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 方言, ,
483278 特集・舞台/芸術 記憶の中の戯曲研究会, 西田耕三, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 演劇・芸能, ,
483279 一人前レベルの国語科学習指導知識・技術7―養成での国語科教師の実践的力量育成,課題は何か, 常木正則, 新潟大学教育学部研究紀要, 3-2, , 2011, ニ00056, 国語教育, 一般, ,
483280 インタビューの中の対話と独話―保田染五郎の談話の分析, 伊賀光屋, 新潟大学教育学部研究紀要, 4-1, , 2011, ニ00056, 国語, 言語生活, ,
483281 阿賀路の文人, 岡村浩, 新潟大学教育学部研究紀要, 4-1, , 2011, ニ00056, 近代文学, 一般, ,
483282 薔薇の文化史(その二)―光源氏の紅い薔薇, 中尾真理, 奈良大学紀要, , 39, 2011, ナ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
483283 菅野惟肖考, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 39, 2011, ナ00270, 中古文学, 漢文学, ,
483284 武田泰淳の上海体験―現地日本語媒体とのかかわりから, 木田隆文, 奈良大学紀要, , 39, 2011, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
483285 紀行文作家・田山花袋―明治期、奈良への旅を中心に, 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 39, 2011, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
483286 子規「五台山下の路」論―子規文庫の仏教世界, 加藤国安, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 57, 2011, ナ00190, 近代文学, 著作家別, ,
483287 竹取物語の和歌, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 57, 2011, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
483288 写実小説のジレンマ―島崎藤村とモデル問題, 日比嘉高, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 57, 2011, ナ00190, 近代文学, 著作家別, ,
483289 断片と縫合―書物『古事記』の神話(ミュートス)/物語(イストワール), 土佐秀里, 二松学舎大学論集, , 54, 2011, ニ00120, 上代文学, 神話, ,
483290 俳人春秋庵其堂, 矢羽勝幸, 二松学舎大学論集, , 54, 2011, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
483291 『源氏物語』における「年ごろ」―「葵」「澪標」の各巻における「年ごろ」の解釈, 中山幸子, 二松, , 25, 2011, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
483292 魯迅と三十年代左翼文学運動―魯迅と「左連」および「国防文学論争」, 李選, 二松, , 25, 2011, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
483293 <翻> 吉川五明の紀行『雄鹿紀行』, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 86, 2011, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
483294 <インタビュー> 大西巨人氏に聞く―「闘争」としての「記録」, 大西巨人 山口直孝 飯島聡 鎌田哲哉, 人文論叢(二松学舎大), , 86, 2011, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
483295 <講演> 二十一世紀に読む夏目漱石―韓国併合と大逆事件百年の中で, 小森陽一, 人文論叢(二松学舎大), , 86, 2011, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
483296 <翻> 翻刻『加藤枝直日記』(四)―明和四年九月~十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
483297 静岡県掛川市八坂町宮村道場の初期真宗絵画史料―聖徳太子インド日本高僧連坐影像と阿弥陀如来絵像二幅, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 30, 2011, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
483298 <翻> 新出・支考書簡, 野田千平, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
483299 <複> 『浄土真要鈔』の研究―存覚教学とその歴史的背景, 黒田浩明 小島恵昭 村上亘 川村伸寛, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 30, 2011, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
483300 <翻> 今日庵元夢の俳論『俳諧二十五箇条』, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 87, 2011, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,