検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483351
-483400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483351 | 「世襲面打家当主の生没年の検討」の訂正, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
483352 | 古事記序文講義, 山田孝雄, 『成立論と諸本解題』(古事記研究叢書1), , , 2011, キ9:6:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483353 | 古事記諸本解題, 山田孝雄, 『成立論と諸本解題』(古事記研究叢書1), , , 2011, キ9:6:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483354 | 古事記学抄, 蓮田善明, 『成立論と諸本解題』(古事記研究叢書1), , , 2011, キ9:6:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483355 | 古事記論, 中沢見明, 『序と本文をめぐる偽書論』(古事記研究叢書2), , , 2011, キ9:6:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483356 | 古事記上表文の研究, 藤井信男, 『序と本文をめぐる偽書論』(古事記研究叢書2), , , 2011, キ9:6:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483357 | いいことも悪いこともみんな書いた 筑摩書房の激動の七〇年―和田芳恵著『筑摩書房の三十年』 永江朗著『筑摩書房 それからの四十年』, 永江朗, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
483358 | 上代日本文学論集 基礎的研究篇―古事記・歌経標式偽書論と万葉集, 筏勲, 『序と本文をめぐる偽書論』(古事記研究叢書2), , , 2011, キ9:6:2, 上代文学, 一般, , |
483359 | 古事記と建国の精神, 植木直一郎, 『戦意高揚と古事記』(古事記研究叢書3), , , 2011, キ9:6:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483360 | 神々の夜明―古事記の地上展開, 太田水穂, 『戦意高揚と古事記』(古事記研究叢書3), , , 2011, キ9:6:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483361 | 原始国文学考, 徳田浄, 『戦意高揚と古事記』(古事記研究叢書3), , , 2011, キ9:6:3, 上代文学, 一般, , |
483362 | 魚雷の眼24・最終回 冬眠先生 尾崎一雄, 荻原魚雷, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483363 | 古事記の民俗学的研究, 竹野長次, 『民俗学的研究』(古事記研究叢書5), , , 2011, キ9:6:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483364 | 古事記神名略解, 加藤高文, 『古事記への眼差し』(古事記研究叢書6), , , 2011, キ9:6:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483365 | 探訪記者松崎天民・第三部13 「俺は俺の道を行くんだ」と天民は大見得を切る, 坪内祐三, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483366 | 古事記に於ける特殊なる訓法の研究, 三矢重松, 『古事記への眼差し』(古事記研究叢書6), , , 2011, キ9:6:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483367 | 筧鉱一文庫蔵「岡村保道能楽資料」―能楽資料から見る喜多流史, 田崎未知, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
483368 | 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝6, 与那原恵, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
483369 | 琉球人の見た古事記と万葉, 奥里将建, 『古事記への眼差し』(古事記研究叢書6), , , 2011, キ9:6:6, 上代文学, 国語, , |
483370 | 「初雪鶏」から「初雪」へ―金春禅鳳による改作の可能性, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
483371 | 科学より観たる古事記, 浅野正恭, 『古事記への眼差し』(古事記研究叢書6), , , 2011, キ9:6:6, 上代文学, 神話, , |
483372 | 豊橋市安海(やすみ)熊野神社蔵狂言伝書の性格, 米田真理 雲形本研究会 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利 田崎未知, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
483373 | 神田神保町書肆街考10, 鹿島茂, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483374 | 『鑓の権三重帷子』考 一―妻敵討の場をめぐって, 岡田守正, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
483375 | 日本昔噺『八頭の大蛇』『兎と鰐』, 巌谷小波, 『古事記への眼差し』(古事記研究叢書6), , , 2011, キ9:6:6, 上代文学, 神話, , |
483376 | 剣の法6 上泉伊勢守の開眼―その一, 前田英樹, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
483377 | <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(八), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
483378 | 珍本通読19, 古田博司, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483379 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯47 第十章 モスクワの留学時代(その四), 沖浦和光, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
483380 | 能楽初心者向け英文ビデオ教材の制作―「嵐山」解説ビデオの原稿試作, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
483381 | 「一条大蔵譚」―浄瑠璃台本と歌舞伎, 丹羽敬忠, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
483382 | <対談> 柳宗悦という可能性, 阿満利麿 水尾比呂志, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483383 | フランス文学者の誕生―鈴木家の人びと1 はじめに, 鈴木道彦, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
483384 | 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝7, 与那原恵, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
483385 | 探訪記者松崎天民・第三部14 佐々木商店の広告部とニコニコ倶楽部の雑誌『ニコニコ』, 坪内祐三, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483386 | 剣の法7 上泉伊勢守の開眼―その二, 前田英樹, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
483387 | 神田神保町書肆街考11, 鹿島茂, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
483388 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯48 第十章 モスクワの留学時代(その五), 沖浦和光, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
483389 | 熱い国語教科書―筑摩書房編『名指導書で読む 筑摩書房 なつかしの高校国語』, 筑摩書房編集部, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
483390 | 神田神保町書肆街考12, 鹿島茂, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
483391 | 探訪記者松崎天民・第三部15 写真ブームの中で身についたカメラ・アイ, 坪内祐三, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483392 | 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝8, 与那原恵, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
483393 | 剣の法8 <陰>であること, 前田英樹, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
483394 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯49 第十一章 一九二七年の「日本問題に関する決議」(その一), 沖浦和光, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
483395 | <翻> 石川子復自筆懐紙(延宝二年一月付)の紹介, 伊藤善隆, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
483396 | 伴蒿蹊が見た亀田窮楽の軸一幅, 柏崎順子, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 一般, , |
483397 | 世の中ラボ16 平成の私小説作家はどこへ行く, 斎藤美奈子, ちくま, , 484, 2011, チ00030, 近代文学, 小説, , |
483398 | 神田神保町書肆街考13, 鹿島茂, ちくま, , 484, 2011, チ00030, 近代文学, 一般, , |
483399 | 探訪記者松崎天民・第三部16 最終回 米の飯を奪われたら、死んだ方がいいね、と天民は言った, 坪内祐三, ちくま, , 484, 2011, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
483400 | 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝9, 与那原恵, ちくま, , 484, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, , |