検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483501 -483550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483501 古書句渉猟―水原秋桜子編『現代俳句歳時記』から, 風間圭, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 俳句, ,
483502 私がこだわった初版本(4)―第四回『高野聖』, 川島幸希, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
483503 続・記憶に残る本(11) 「罠」村野四郎, 大場啓志, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
483504 秋成逍遙22―秋成の描いた女性達9, 木越治, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
483505 江戸の古本屋32―古本屋の起源2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
483506 犬も歩けば近代文学資料探索(15) 衣巻省三「けしかけられた男」, 曾根博義, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
483507 眷族の本(15)―冨家素子『母・円地文子』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
483508 女性作家が書く(7) 松田解子『女性苦』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
483509 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(上)―文久二年の湯舟沢村を事例として, 太田尚宏, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
483510 編集者からみた学界の動向[2010](その三), 岡田圭介, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
483511 未紹介黒本青本8, 木村八重子, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
483512 日本植民地児童文学史 稿・29 叙事詩『オヤケ アカハチ』の役割―琉球=沖縄篇(4)の上, 上笙一郎, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
483513 木曾谷における旧領主控山林の成立と展開―黒川村「五貫文山」「三貫文山」を事例に, 田原昇, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
483514 近世後期木曾山垰の村における構造変化―尾張藩林政と幕末時代状況を中心に, 大崎晃, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
483515 特集 いま、漢字は これからの漢字・漢語, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483516 特集 いま、漢字は 日本語と漢字, 田中克彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483517 特集 いま、漢字は 常用漢字表の見直しとその意義, 林史典, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483518 特集 いま、漢字は 常用漢字表のみなおしは必要だったか, 野村雅昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483519 特集 いま、漢字は 改定常用漢字表と国語教育, 甲斐睦朗, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
483520 特集 いま、漢字は 国語辞典の困惑―常用漢字表をとりあげる, 神永暁, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483521 特集 いま、漢字は 近代日本語史と常用漢字―近世以来の漢字と漢字観, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483522 特集 いま、漢字は 漢字使用の実態―表外訓・表外字の使用について, 小椋秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483523 特集 いま、漢字は 言語行動学から見る漢字問題―書き言葉の特質とその表記, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483524 特集 いま、漢字は 現代日本語の漢字表記の問題―人名・地名の漢字表記を中心に, 花田康紀, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483525 特集 いま、漢字は 漢字検定は必要か, 遠藤織枝, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483526 特集 いま、漢字は 看護師国家試験の漢字・漢語, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483527 特集 いま、漢字は 法廷における難解な用語への対応, 田中牧郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
483528 特集 いま、漢字は 学術用語(言語学)のいくつかについて, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
483529 特集 いま、漢字は ヨーロッパにおける日本語教育と漢字・漢語, ユディット・ヒダシ, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
483530 特集 いま、漢字は 漢字の形・音・義―白川漢字学批判, 加納喜光, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483531 特集 いま、漢字は 文法的機能からみた漢語, 永沢済, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
483532 特集 いま、漢字は 日中間における漢字の統一について, 王〓, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
483533 特集 いま、漢字は 民主主義科学者協会言語科学部会―昭和二十年代の奥田靖雄, 花薗悟, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 一般, ,
483534 研究動向 西条八十, 安智史, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
483535 研究動向 三島由紀夫, 山中剛史, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
483536 研究動向 小島信夫, 立尾真士, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
483537 研究動向 昭和文学と映画, 友田義行, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, ,
483538 研究展望 「私小説」をめぐる胎動, 梅沢亜由美, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 小説, ,
483539 研究展望 「社会的テクスト生成論」の可能性―DVD版『小林多喜二 草稿ノート・直筆原稿』の制作などをめぐって, 島村輝, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, ,
483540 研究展望 韓国における日本現代文学, 兪在真, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, ,
483541 倉田容子著『語る老女 語られる老女―日本近現代文学にみる女の老い』, 中川成美, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483542 高山京子著『林芙美子とその時代』, 今川英子, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483543 柳瀬善治著『三島由紀夫研究―「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』, 井上隆史, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483544 信時哲郎著『宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈』, 大塚常樹, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483545 佐藤淳一著『谷崎潤一郎 型と表現』, 西元康雅, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483546 鳥羽耕史著『1950年代「記録」の時代』, 榊原理智, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483547 長沼光彦著『中原中也の時代』, 阿毛久芳, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483548 外村彰著『岡本かの子 短歌と小説―主我と没我と―』, 野田直恵, 昭和文学研究, , 63, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
483549 複合語に見られる間接的な受身的関係について, 斎藤倫明, 国語と国文学, 88-1, 1046, 2011, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
483550 斎宮女御の梅壺入り―後見との関わりをめぐって, 栗本賀世子, 国語と国文学, 88-1, 1046, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, ,