検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483551
-483600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483551 | 服部四郎先生と仲宗根政善先生についての思い出(2) 仲宗根先生のこと, 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語, 一般, , |
483552 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その六)―連載第三十七回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
483553 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさしへの七本の道, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483554 | 特集 井上ひさしと世界 物語の受容と破壊―井上ひさしの実験, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483555 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさしと文学史―『座談会 昭和文学史』を読む, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483556 | 特集 井上ひさしと世界 御見物衆の力こそ―音楽劇と世界, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483557 | 特集 井上ひさしと世界 一九四五年八月末の演劇―『連鎖街のひとびと』, 岩佐壮四郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483558 | 特集 井上ひさしと世界 『太鼓たたいて笛ふいて』の劇中歌, 宮内淳子, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483559 | 特集 井上ひさしと世界 妻たちの民本主義―『兄おとうと』論, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483560 | 特集 井上ひさしと世界 言葉の力と<歴史>の忘却―『円生と志ん生』を読む, 嶋田直哉, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483561 | 特集 井上ひさしと世界 「私はだれでしょう」の切望―終わらない<戦後>史のテクスチュア, 浅野洋, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483562 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし作『紙屋町さくらホテル』, 西堂行人, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483563 | 特集 井上ひさしと世界 転向劇としての『箱根強羅ホテル』, 日比野啓, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483564 | 特集 井上ひさしと世界 誰にひれ伏していたのか―東京裁判三部作―『夢の裂け目』『夢の泪』『夢の痂』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483565 | 特集 井上ひさしと世界 世界を救う「笑い」―「ロマンス」をめぐって, 扇田昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483566 | 特集 井上ひさしと世界 「日本人」を永く深くとらえる薄暗い領域へ―「ムサシ」、報復の鎖を断つ反暴力の物語, 高橋敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483567 | 特集 井上ひさしと世界 「組曲虐殺」―あとにつづくものを 信じて走れ, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483568 | 特集 井上ひさしと世界 ブロードウェイと井上ひさし, 今村紅子, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483569 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし『一週間』について, 成田龍一, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483570 | 特集 井上ひさしと世界 半自伝的青春小説の方法―『青葉繁れる』と『花石物語』, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483571 | 特集 井上ひさしと世界 共犯者「四十一番」の保身―井上ひさし「四十一番の少年」考, 谷口基, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483572 | 特集 井上ひさしと世界 戦後個人史としての『下駄の上の卵』, 松本和也, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483573 | 特集 井上ひさしと世界 「腹鼓記」の位相, 松木博, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483574 | 特集 井上ひさしと世界 『イソップ株式会社』―手紙がつくり出すもの, 宮川健郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483575 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし著作目録, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483576 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし戯曲初演年表 こまつ座編, , 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483577 | 特集 井上ひさしと世界 井上ひさし参考文献目録(抄), 遠藤征広, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483578 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その七)―連載第三十八回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
483579 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の歌と信仰, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483580 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の仏教的世界, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483581 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行終焉の地―弘川寺をめぐるアルバム(抄), 林雅彦 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483582 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と天台―西行歌と霊山同聴法華, 大場朗, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483583 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 高野山における西行の業績, 日野西真定, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483584 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と華厳思想, 荒木優也, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483585 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の浄土思想と和歌―聖としての作歌活動をめぐって, 平田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483586 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と吉野山, 山本啓介, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483587 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と高野山, 下西忠, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483588 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の大峰修行, 坂口博規, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483589 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と熊野への旅―熊野関連歌の解釈を中心に, 家永香織, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483590 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行草庵の地, 小林幸夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483591 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の陸奥への旅, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483592 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 御裳濯河歌合の構成と俊成入道の判, 佐藤明浩, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483593 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 『宮河歌合』と定家の評, 武田元治, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483594 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行歌の風体―「平懐の体」をめぐって, 礪波美和子, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483595 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の和歌起請―無動寺訪問を中心に, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483596 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行入滅と追慕―頓阿とその周縁, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483597 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行伝承から西行和歌へ―「鴫立沢」補説, 西沢美仁, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483598 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行、親鸞の伝説コラボレーション, 花部英雄, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483599 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行研究の動向と展望―最近一〇年を中心に, 宇津木言行, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
483600 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行研究文献目録抄―平成十一年以降, 林雅彦 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |