検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483651 -483700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483651 林信蔵著『永井荷風 ゾライズムの射程―初期作品をめぐって』, 赤瀬雅子, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483652 相馬庸郎著『日野啓三 意識と身体の作家』, 佐藤泉, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483653 六臣注文選所引毛詩の訓読について, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
483654 寺沢浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式』, 滝田浩, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483655 高栄蘭著『「戦後」というイデオロギー 歴史/記憶/文化』, 島村輝, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483656 内藤千珠子著『小説の恋愛感触』, 山本亮介, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483657 『弘決外典鈔』に関する諸問題―『論語義疏』の引用を中心に, 高田宗平, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 中古文学, 漢文学, ,
483658 柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』, 増田周子, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483659 須田喜代次著『位相 鴎外森林太郎』, 山崎一穎, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483660 特集 古代文学研究の現在 いまなぜ古代文学を研究するのか, 多田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 一般, ,
483661 田中邦夫著『漱石『明暗』の漢詩』, 合山林太郎, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483662 柳瀬善治著『三島由紀夫研究 「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』, 西野厚志, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483663 「世をうぢ山」「身をうぢ川」再説―源氏物語「宇治十帖」の構想の問題にまで及ぶ, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 中古文学, 和歌, ,
483664 日本近代演劇史研究会編『岸田国士の世界』, 位田将司, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483665 西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高著『認知物語論キーワード』, 井上優, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483666 川名大著『挑発する俳句 癒す俳句』, 坪内稔典, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483667 『滄溟先生尺牘』の時代―古文辞派と漢文書簡, 高山大毅, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483668 細川頼之の人物形象に見る楠正成の影響―『太平記』の「智謀」「草創」の語句の用例検討から, 佐藤邦宏, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
483669 『和泉式部日記』の研究―宗教的心情の<共有>, 大宮司貴志, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
483670 漢文教材の変遷と教科書調査―明治三十年代前半を中心として, 木村淳, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 国語教育, 一般, ,
483671 修羅能と『平家物語』―一場型修羅能における『平家物語』受容の手法について, 滝口めぐみ, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, ,
483672 明代雲南に残した日本人の漢詩―その二『滄海遺珠』所収日本人の漢詩の研究, 王宝平, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
483673 日・朝 知識人の日光に対する見方とその相違―朝鮮通信使と林羅山の日光詩を中心として, 朴映美, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483674 広津柳浪における小説と演劇―「畜生腹」「あにき」の劇化上演をめぐって, 梅山聡, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
483675 翻訳からの出発、あるいは翻訳への出発―井伏鱒二訳『父の罪』論, 塩野加織, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
483676 特集 琉球語を見る/琉球語から見る p音再考―琉球方言ハ行子音p音の素性, 中本謙, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483677 <肖像>へのまなざし―紀元二千六百年奉祝美術展覧会と樋口一葉, 笹尾佳代, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
483678 安吾の«ふるさと»志向, 久賀なつき, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
483679 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 『琉球入学見聞録』のハ行音とカ行音, 石崎博志, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483680 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 琉球語から見た日本語希求形式=イタ=の文法化経路, ローレンス・ウエイン, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483681 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 八重山地方の授受動詞タボールンと中世語「給はる」―敬意優先の授受動詞体系, 荻野千砂子, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483682 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 竹富方言の敬語補助動詞と対者敬語的終助詞, 西岡敏, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483683 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 琉球方言の焦点化助辞と文の通達的なタイプ, かりまたしげひさ, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483684 武田泰淳「中秋節の頃(上)」の周辺―日本統治下上海における邦人文学界の状況, 木田隆文, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
483685 特集 琉球語を見る/琉球語から見る |ga|の係り結びの仮説と検証―琉球弧の方言の記述的研究に基づいて, 新里瑠美子 レオン・A・セラフィム, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483686 特集 琉球語を見る/琉球語から見る これからの琉球語に必要な表記法はどのようなものか, 小川晋史, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483687 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 琉球諸語に関する社会言語学研究, パトリック・ハインリッヒ, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483688 詩を詠むのは誰か―中世禅林詩学における「脱創造」(decreation)という<創造>の機制, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 24, 2011, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
483689 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 危機言語ドキュメンテーションの方法としての電子博物館作成の試み―宮古島西原地区を中心として, 田窪行則, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 方言, ,
483690 体験を分有する試み―林京子『ギヤマン ビードロ』論, 村上陽子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
483691 ファンタジーとリアリティー(1)―ある聖の生涯, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
483692 神道式墳墓とは何か(十二), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 国文学一般, 南島文学, ,
483693 「非常に」についての一考察, 陳連浚, 日本研究(広島大学), , 24, 2011, ニ00229, 国語, 文法, ,
483694 作家と文体(1)―小川国夫『アポロンの島』の音楽性と土着性, 谷村順一, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
483695 特集 琉球語を見る/琉球語から見る 言語資料としての『おもろさうし』, 間宮厚司, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国文学一般, 南島文学, ,
483696 盆踊りの研究2―輪と行進と異形が意味する民俗的舞踊思想の考察, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
483697 研究ノート 田村(佐藤)俊子・年譜の隙間―愛の書簡と文学的動向, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
483698 子ども番組研究―テレビアニメから見る母親の存在, 堤さくら (石渡さくら), 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
483699 日欧比較<常世>考―ケルト神話と日本神話の他界観(2), 山内淳, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 国文学一般, 比較文学, ,
483700 高梨信乃著『評価のモダリティ―現代日本語における記述的研究―』, 矢島正浩, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,