検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483601
-483650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483601 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その八)―連載第三十九回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
483602 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫というプリズム, 井上隆史, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483603 | 特集 三島由紀夫というプリズム 雑誌「文芸文化」の世界―古典は常に新しい, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
483604 | 特集 三島由紀夫というプリズム 歌舞伎と文楽の間―鰯売恋曳網, 織田紘二, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
483605 | 特集 三島由紀夫というプリズム 『金閣寺』における三島由紀夫のエステティックについて―戦争と敗戦の経験との関わりを中心に, 湯浅博雄, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483606 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫と「現実の転位」―短編「スタア」を中心に, 田尻芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483607 | 特集 三島由紀夫というプリズム 草稿研究―『金閣寺』を実例に, 有元伸子 大西永昭 中元さおり, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483608 | 特集 三島由紀夫というプリズム 保守思想と三島由紀夫, 遠藤浩一, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483609 | 特集 三島由紀夫というプリズム 一九六〇年代における新右翼の形成と美的テロル―三島由紀夫と橋川文三, 梶尾文武, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483610 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫における「政治の美学」―比較思想史的考察, 田中純, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
483611 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫のフォト・パフォーマンス, 山中剛史, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
483612 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫と武智鉄二, 四方田犬彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483613 | <インタビュー>特集 三島由紀夫というプリズム この人に聞く 言葉はあめつちを動かすか?―定家と三島, 久保田淳 井上隆史, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483614 | 特集 三島由紀夫というプリズム 『豊饒の海』の謎―昭和四十一年の転機, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483615 | 特集 三島由紀夫というプリズム 生きながらえた三島由紀夫の最終章, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483616 | 特集 三島由紀夫というプリズム 作家修行の有為転変, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483617 | 明治の蕪村調、その実態―俳人漱石の可能性について, 青木亮人, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
483618 | 古代豪族和珥(和邇)氏の出自と中平紀年銘大刀(2)―附・天理市和爾町有文書目録(近世), 大谷光男, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 上代文学, 一般, , |
483619 | <インタビュー>特集 三島由紀夫というプリズム 死亡兵ではなく脱走兵として―三島由紀夫におけるキッチュとキャンプ, キース・ヴィンセント, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483620 | ダンディズムと実業思想―『それから』における男性ジェンダーの葛藤, 松下浩幸, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
483621 | 特集 三島由紀夫というプリズム 三島由紀夫没後四〇年における展開―刊行物、舞台、展示など, 池野美穂, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483622 | シャーマニズムの視座から見た来訪神信仰, 高見寛孝, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
483623 | 特集 三島由紀夫というプリズム 「三島!その世界的影響と多文化的ルーツ」, トゥンマン武井典子, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483624 | 近世阿仁銅山炭木山における御用炭生産―直釜の構造とその変容, 芳賀和樹, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, , |
483625 | 近世中期における御用炭請負山村の食糧確保―武蔵国秩父群大野村を事例に, 栗原健一, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, , |
483626 | 関口安義著『評伝 長崎太郎』, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
483627 | 幕末期名古屋周辺の御留川支配と御川守, 山崎久登, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, , |
483628 | 李白「客中行」と花卉園芸からみる宮沢賢治「チュウリップの幻術」論, 大島丈志, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
483629 | 国語科における一人一人が生きる読みの授業構成―子どものとらえ方と教師支援, 伊藤勝康, 名古屋女子大学紀要, , 57, 2011, ナ00103, 国語教育, 一般, , |
483630 | 一九世紀秋田藩林政と近代の秋田杉, 脇野博, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, , |
483631 | 中村明著『文体論の展開―文芸への言語的アプローチ』, 高崎みどり, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
483632 | 小学校国語教科書のなかの『古事記』―『小学国語読本 巻十一』「第十二 古事記の話」の教育意図, 土佐秀里, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 国語教育, 一般, , |
483633 | 隠れたカリキュラムによるジェンダー・メッセージの伝達に関する研究, 氏原陽子, 名古屋女子大学紀要, , 57, 2011, ナ00103, 近代文学, 一般, , |
483634 | 再生の季節―太宰治「富嶽百景」と表現主体の再生, 若松伸哉, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
483635 | 一人称の訳から見る『仮名列女伝』の人物像―「妾」の訳語を中心に, 熊慧蘇, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 近世文学, 小説, , |
483636 | 明治初年における徳川慶勝の動向と撮影写真, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, , |
483637 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その九)―連載第四十回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
483638 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(七), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, , |
483639 | <敵>の布置―潤一郎敗戦期テクスト群を照射する「A夫人の手紙」, 福岡大祐, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
483640 | 中村憲吉の東京, 児玉喜恵子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
483641 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(六), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, , |
483642 | 歌い継がれている子どもの歌―明治・大正・昭和初期の作品, 森久見子, 名古屋女子大学紀要, , 57, 2011, ナ00103, 国文学一般, 歌謡, , |
483643 | 漱石漢詩の一考察(四), 大地武雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
483644 | 三島由紀夫「親切な機械」の生成―三島由紀夫とニーチェ哲学, 田中裕也, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
483645 | シェイクスピア翻案喜劇に見る狂言の可能性, 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 57, 2011, ナ00103, 近代文学, 演劇・芸能, , |
483646 | 研究ノート 海外としての<日本>―英語版の旅行ガイドブック, 五井信, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
483647 | 展望 近代文学研究の歴史的展開―『文学史家の夢』評を通して, 平岡敏夫, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
483648 | 展望 「デジタルから紙へ」―図書館と文学研究, 宗像和重, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
483649 | 展望 出版というアウラの相続人と墓堀人たち―ここ十年間の出版人の評伝について, 酒井浩介, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
483650 | 佐々木雅発著『鴎外白描』, 大塚美保, 日本近代文学, , 84, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |