検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483701
-483750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483701 | 琉球文化から誕生した組踊の考察―文身と言う習俗からみた琉球とその芸能について, 本宮透雄, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 国文学一般, 南島文学, , |
483702 | 田中寛著『複合辞からみた日本語文法の研究』, 松木正恵, 日本語の研究, 7-4, 247, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
483703 | 板垣鷹穂と寺田寅彦―映画の世界像をめぐる二人の立場, 岩本憲児, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
483704 | 展望 健在です、フェミニズム/ジェンダーの研究, 江種満子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
483705 | 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(第二回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
483706 | 林芙美子『うき草』研究, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
483707 | 都市貴紳の誕生―身体の編制と肉体の叛乱(一), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 上代文学, 一般, , |
483708 | 私見・岡倉天心, 和田晃, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
483709 | ポップカルチャーとジェンダー・スタディーズの行方, 千田洋幸, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
483710 | 現代東京語の姓のアクセント, ローレンス・ウエイン, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
483711 | 西田谷洋著『政治小説の形成―始まりの近代とその表現思想』, 山本良, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483712 | 後撰和歌集巻十九・二十の歌群構成について, 福田孝, 日本語と日本文学, , 52, 2011, ニ00254, 中古文学, 和歌, , |
483713 | 特集 古代文学研究の現在 折口信夫の「古代」, 安藤礼二, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483714 | 佐藤淳一著『谷崎潤一郎 型と表現』, 前田久徳, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483715 | 橋本のぞみ著『樋口一葉 初期小説の展開』, 愛知峰子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483716 | 小林敦子著『生としての文学―高見順論』, 梅本宣之, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483717 | 鳥羽耕史著『1950年代 「記録」の時代』, 杉浦晋, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483718 | 『英和対訳袖珍辞書』初版草稿の諸相と蘭書の利用, 桜井豪人, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
483719 | 特集 古代文学研究の現在 西郷信綱研究―初期著作をめぐって, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483720 | 中世前期の日本語史料における暦日語彙―「ひついで」と「ひなみ」と「ひがら」についての基礎的検証, 岡崎和夫, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
483721 | 荒井裕樹著『障害と文学―「しののめ」から「青い芝の会」へ』, 木村功, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483722 | 転換期における<心>の諸相―谷崎潤一郎「ハツサン・カンの妖術」から芥川龍之介「魔術」へ, 佐藤元紀, 日本語と日本文学, , 52, 2011, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
483723 | 古川裕佳著『志賀直哉の<家庭>―女中・不良・主婦』, 下岡友加, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483724 | 須田義治著『現代日本語のアスペクト論―形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論―』, 土岐留美江, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
483725 | 身内尊敬表現と絶対敬語―進歩史観的敬語論批判, 福島直恭, 日本語と日本文学, , 52, 2011, ニ00254, 国語, 敬語, , |
483726 | 大島資生著『日本語連体修飾節構造の研究』, 加藤重広, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
483727 | 特集 古代文学研究の現在 「人間」をつかむ思想―益田勝実を読む, 岡部隆志, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
483728 | 言語習得・保持研究の再構築と非母語話者年少者日本語教育, 岡崎敏雄, 日本語と日本文学, , 52, 2011, ニ00254, 国語, 日本語教育, , |
483729 | 戸次大介著『日本語文法の形式理論―活用体系・統語構造・意味合成―』, 矢田部修一, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
483730 | 藤尾健剛著『漱石の近代日本』, 柴田勝二, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483731 | 岡崎友子著『日本語指示詞の歴史的研究』, 西田隆政, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
483732 | 特集 古代文学研究の現在 吉本隆明, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483733 | 長沼光彦著『中原中也の時代』, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483734 | 森川正博著『疑問文と「ダ」―統語・音・意味と談話の関係を見据えて―』, 安達太郎, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
483735 | 馬場美佳著『「小説家」登場―尾崎紅葉の明治二〇年代』, 関肇, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483736 | 外村彰著『岡本かの子 短歌と小説―主我と没我と―』, 近藤華子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483737 | 村田裕和著『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』, 綾目広治, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483738 | カメラマンから見た映画技術史(5), 広沢文則, 日本大学芸術学部紀要, , 51, 2010, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
483739 | 特集 古代文学研究の現在 枕詞の古代性をどう見るか, 大浦誠士, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
483740 | 佐藤伸宏著『詩の在りか―口語自由詩をめぐる問い』, 安智史, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483741 | 山口直孝著『「私」を語る小説の誕生―近松秋江・志賀直哉の出発期』, 日比嘉高, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483742 | Heiko NARROG著“Modality in Japanese:The Layered Structure of the Clause and Hierarchies of Functional Categories”, 宮崎和人, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
483743 | 特集 古代文学研究の現在 『万葉集』の掛詞について, 萩野了子, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
483744 | 和田博文著『資生堂という文化装置 1872-1945』, 瀬崎圭二, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483745 | 相馬明文著『太宰治の表現空間』, 青木京子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483746 | 舞踊表現における「独」・「列」・「円」の構成理論の考察―民俗芸能の視点から, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 51, 2010, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
483747 | 信時哲郎著『宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈』, 鈴木健司, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
483748 | 特集 古代文学研究の現在 「文献」から「書物」へ―佐佐木信綱・小松茂美の万葉集研究と新たな本文学への道, 小川靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
483749 | 宮沢賢治と尾崎翠―二人の作家の共通点を探る, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 51, 2010, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
483750 | 杉村泰著『現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究』, 森山卓郎, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |