検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483751 -483800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483751 岡本かの子『母子叙情』―母子解放の<通過儀礼(イニシエーション)>, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2011, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
483752 特集 古代文学研究の現在 広瀬本万葉集の巻二の長歌訓―片仮名訓本系統の祖本の姿, 田中大士, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
483753 超国家主義への暗流―霊的身体の興亡(一), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 51, 2010, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
483754 田中真一著『リズム・アクセントの「ゆれ」と音韻・形態構造』, 前田広幸, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
483755 水本精一郎著『島崎藤村研究―詩の世界』・『島崎藤村研究―小説の世界』, 金戸清高, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483756 遠藤邦基著『国語表記史と解釈音韻論』, 今野真二, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
483757 『紫式部集』陽明文庫本の配列―初出仕四首の位置を中心に, 曾和由記子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2011, ニ00289, 中古文学, 和歌, ,
483758 菅聡子著『女が国家を裏切るとき―女学生、一葉、吉屋信子』, 矢沢美佐紀, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483759 特集 古代文学研究の現在 東アジアの中の『万葉集』―半島系渡来人たちの役割, 梶川信行, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
483760 関谷博著『幸田露伴の非戦思想 人権・国家・文明―<少年文学>を中心に』, 西川貴子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483761 日本近代文学会関西支部編『村上春樹と小説の現在』, 山崎真紀子, 日本近代文学, , 85, 2011, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
483762 特集 古代文学研究の現在 編纂論の現在, 村瀬憲夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
483763 送り仮名の規範と問題点―享保期浄瑠璃本『出世握虎稚物語』の調査から, 佐藤麻衣子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2011, ニ00289, 近世文学, 国語, ,
483764 特集 古代文学研究の現在 万葉集の文字・表記論―木簡・人麻呂歌集の書式をとり入れて, 毛利正守, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 国語, ,
483765 特集 古代文学研究の現在 古事記成立論の行方―序文研究史の再検討, 矢嶋泉, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
483766 書き換えられた「女の道」―『谷間の姫百合』から『己が罪』へ, 鬼頭七美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2011, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
483767 盆踊りの研究1―形成理論の整理と分類, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
483768 特集 古代文学研究の現在 <神話テキスト>としての『古事記』神代, 松本直樹, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 神話, ,
483769 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(第一回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
483770 文化と徴表―文化としての時間, 山本雅男, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
483771 山岸涼子の世界―<闇>からの視点, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
483772 横光の鴎外翻訳作品等の利用について, 出原隆俊, 阪大近代文学研究, , 9, 2011, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
483773 修養から霊術へ―霊的身体の興亡(二), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
483774 特集 古代文学研究の現在 オホヤケ(公)の系譜学的遡行―『日本書紀』『古事記』から, 呉哲男, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
483775 歴史的生命の表現としての芸術―後期西田哲学にみる自己形成概念の二重性, 桜井歓, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
483776 夏目漱石『彼岸過迄』―「平凡」の中に閉ざされる青年たち, ウィリヤェナワット・ピヤヌット, 阪大近代文学研究, , 9, 2011, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
483777 志賀直哉『流行感冒』論―「自己」と「他者」を中心に, モハッマド・モインウッディン, 阪大近代文学研究, , 9, 2011, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
483778 特集 古代文学研究の現在 「中世日本紀」と神話研究の現在, 斎藤英喜, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
483779 特集 古代文学研究の現在 歌と散文の表現空間―仁徳記の「高光る 日の御子」を中心に, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
483780 特集 古代文学研究の現在 『風土記』研究の可能性, 橋本雅之, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
483781 コミュニケーションにおけるあいづちの機能―あいづちによるturnの獲得:日本人と韓国人の比較から, 崔ハナ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2011, ニ00289, 国語, 対照研究, ,
483782 特集 古代文学研究の現在 『常陸国風土記』―近世地誌・縁起からみる『常陸国風土記』, 兼岡理恵, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
483783 福永武彦「冥府」論―不条理演劇という方法の試み, 稲垣裕子, 阪大近代文学研究, , 9, 2011, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
483784 特集 古代文学研究の現在 播磨国風土記―「素朴」に隠された編纂者の知恵, 飯泉健司, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
483785 [他動詞連用形+具体名詞]型複合名詞の意味形成, 野田大志, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 国語, 文法, ,
483786 申し出表現の歴史的変遷―謙譲語と与益表現の相互関係の観点から, 森勇太, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 国語, 敬語, ,
483787 日本語の学習に役立つ日本語の辞書とは何か, 王崗, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
483788 <事態把握>から見た中日両言語の語り―語順を中心に, 徐愛紅, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国語, 対照研究, ,
483789 叙法副詞「なにも」の成立, 川瀬卓, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 国語, 文法, ,
483790 芥川の志賀観とその文学における「家」, 李光華, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
483791 〔実践報告〕 米国人学生のための(第二言語としての)日本語作文指導を刷新する―全人格的な人間成長を目指して, 松本浩史, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
483792 寝覚上の宿命―『夜の寝覚』第三部の構造をめぐって, 大槻福子, 国語と国文学, 88-1, 1046, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, ,
483793 田島優著『漱石と近代日本語』, 佐藤栄作, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 近代文学, 書評・紹介, ,
483794 山口治彦著『明晰な引用,しなやかな引用―話法の日英対照研究―』, 鎌田修, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
483795 佐佐木隆著『上代の韻文と散文』, 小谷博泰, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, ,
483796 今野真二著『大山祇神社連歌の国語学的研究』, 遠藤邦基, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, ,
483797 万葉集の字余り―音韻現象と唱詠法による現象との間, 毛利正守, 日本語の研究, 7-1, 244, 2011, ニ00246, 上代文学, 万葉集, ,
483798 『伊勢源氏十二番女合』考(下), 西田禎元, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
483799 「しづ心なく花のちるらむ」―ム系助動詞と「設想」, 栗田岳, 日本語の研究, 7-1, 244, 2011, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
483800 古代敬語における男女差をめぐって, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国語, 敬語, ,