検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483801 -483850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483801 日中「松竹梅」の比較研究―梅のイメージを中心に, 韓〓, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国文学一般, 比較文学, ,
483802 秋永一枝著『日本語音韻史・アクセント史論』, 中井幸比古, 日本語の研究, 7-1, 244, 2011, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
483803 石川淳『鷹』試論―二つの「鳩(ピース)」と「鷹」をめぐる考証の試み, 杉浦晋, 国語と国文学, 88-1, 1046, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
483804 〔研究ノート〕 太宰治『めくら草紙』―その解読への試み, 馮海鷹, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
483805 条件文と理由文の相関―「(ノ)ナラ」と「ノダカラ」を例に, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国語, 文法, ,
483806 広告における受益可能表現―<事態把握>の観点より, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国語, 文法, ,
483807 「する」文の格構造, 大塚望, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国語, 文法, ,
483808 今野真二著『文献日本語学』, 工藤力男, 日本語の研究, 7-1, 244, 2011, ニ00246, 国文学一般, 書評・紹介, ,
483809 沖森卓也著『日本古代の文字と表記』, 佐野宏, 日本語の研究, 7-1, 244, 2011, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, ,
483810 三村友希著『姫君たちの源氏物語 二人の紫の上』, 原岡文子, 国語と国文学, 88-1, 1046, 2011, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
483811 特集:追悼・後藤竜二 後藤竜二の語りについて, 荒木せいお, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483812 日本語アクセント聞き取りの練習効果と総合的日本語能力との関係, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483813 補習授業「短期集中書道教室」, 藤間貴子 磯田郁子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483814 特集:追悼・後藤竜二 「敗北」を抱きしめて―後藤竜二「故郷」の「風景」, 藤田のぼる, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483815 平成22年度「調査・発表」を目的とした授業の実践報告, 平山允子 小池圭美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483816 より日本語らしい印象の口頭再生を目的とする映像教材を用いたシャドーイング授業, 山中千帆 渡部真由美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483817 久保木秀夫著『中古中世散佚歌集研究』, 佐々木孝浩, 国語と国文学, 88-1, 1046, 2011, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
483818 OJLEC日本語スタンダードの構築に向けて, 藤間貴子 高木裕子 水落いづみ 山本勇雄, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483819 特集:追悼・後藤竜二 子どもたちへのゆるぎない信頼, 山本さゆり, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483820 平成22年度専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483821 特集:追悼・後藤竜二 信じられることばで「生きろ」と励ます―『12歳たちの伝説』シリーズ, 田中すみ子, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483822 特集:追悼・後藤竜二 後藤竜二作品と<委員会の論理>, 皿海達哉, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483823 大学に進学するアラビア語圏学習者を対象とした理科系の専門用語集の評価と改訂作業, 水落いづみ 石橋裕子 上田直子 岡本きみ子 田内郁子 中前真紀子 岸本素子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483824 特集:追悼・後藤竜二 後藤竜二、あるいは、現代児童文学のうしろ姿―歴史物語という場所, 宮川健郎, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483825 『毎日話そう日本語』使用結果―教科書改訂で見えてきた問題点, 奥山和子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 7, 2011, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
483826 特集:追悼・後藤竜二 後藤竜二・略年譜, 高橋秀雄 西山利佳, 日本児童文学, 57-1, 591, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483827 特集:子どもの文学この一年 出版不況下の子どもの文学, 野上暁, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483828 特集:子どもの文学この一年 子どもの奥深さを再発見, 佐々木由美子, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483829 特集:子どもの文学この一年 二〇一〇年をふりかえって, 藤本恵, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483830 特集:子どもの文学この一年 違和感と共感を通してみえてくるもの, 浅井利之, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483831 特集:子どもの文学この一年 じっくり、あきらめないで、新たな窓を開く作品を, 指田和, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483832 特集:子どもの文学この一年 子どもたちの心にとどく詩を―ことばと心を声にのせよう, 宍倉さとし, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483833 大江以言擬勧学会詩序考―『法華経』の受容と白居易, 吉原浩人, 東洋の思想と宗教, , 28, 2011, ト00647, 中古文学, 漢文学, ,
483834 特集:子どもの文学この一年 多様性のなかから, 寺村摩耶子, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483835 三崎良周先生業績一覧(定年退職以降), , 東洋の思想と宗教, , 28, 2011, ト00647, 国文学一般, 目録・その他, ,
483836 特集:子どもの文学この一年 希望をつなぐ, 酒井晶代, 日本児童文学, 57-3, 593, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
483837 『万葉集』作者不記載巻四巻にみる日本文学の特性, 寺川真知夫, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
483838 ペドロ・ゴメズの『講義要綱』の和訳(1595年)と日本の宗教, ジラール・フレデリック, 東洋の思想と宗教, , 28, 2011, ト00647, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
483839 『雲妙間雨夜月』「火叉の術」考, 大久保司, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 9, 2011, ニ00421, 近世文学, 小説, ,
483840 会話文における「……けど」の前置きの特殊的用法の配慮表現について, 鄭栄愛, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 9, 2011, ニ00421, 国語, 言語生活, ,
483841 中務集注釈(三), 高野晴代 高野瀬恵子 加藤裕子 森田直美 時田麻子 曾和由記子, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 中古文学, 和歌, ,
483842 『太平記秘鑑』伝本論, 今井正之助, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
483843 『世継物語』の和歌一覧, 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
483844 竹取物語の難題提示をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 中古文学, 物語, ,
483845 鎌倉末期の甚目寺庄相論について, 松島周一, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
483846 移住開拓島の民俗学ノート(一), 野地恒有, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, ,
483847 日英パラレルコーパスを利用したDDL教材開発, 田辺和子 中条清美, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 国語, 対照研究, ,
483848 女三宮の裳着と「後見」光源氏, 室田知香, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, ,
483849 江戸後期の読書と政治, 前田勉, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
483850 泉鏡花「貧民倶楽部」考―脱二元論へのアプローチ, 安藤香苗, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,