検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 483851 -483900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
483851 日本文学における蒸気機関車の到来―殺人機械と幽霊機関車(英文), ソーントン不破直子, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
483852 日本語の親族呼称・人称詞に見る自己と他者の位置づけ―相互行為の「場」における文化的自己観の考察, 藤井洋子, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 国語, 文法, ,
483853 喜界島祖語における3型アクセント体系の所属語彙―赤連と小野津の比較から, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 国語, 方言, ,
483854 「条坊呼称法」と「条里呼称法」の導入・整備過程に関する基礎的研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 上代文学, 一般, ,
483855 『今昔物語集』各話冒頭部の意義, 川上知里, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 中古文学, 説話, ,
483856 延慶本平家物語の「木曾最期」を読む, 武久堅, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
483857 島崎藤村「旧主人」試論, 任苔均, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
483858 <翻> 荒木田麗女作『豊臣の辞・大江の賦』翻刻(二), 雲岡梓, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
483859 「上海日日新聞」から見た内山完造の上海における文学・文化活動「童話会」研究(一), 呂慧君, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
483860 「主体一般」の形成とゆらぎをめぐる時枝誠記の「国語問題」―一九四〇年代前半の朝鮮における日本語使用と“言説の磁場”, 宮崎靖士, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 国語, 一般, ,
483861 同人誌「木曜島」「文芸直線」の左傾化と同人・山田初男―一九二〇年代後半 神戸におけるプロレタリア文学運動の一諸相, 山本歩, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
483862 関西学院劇研究会の初期の活動に関する調査報告―学外との関わりを中心に, 速水裕希, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 演劇・芸能, ,
483863 空所としての<さいはひ>―可能態としてのイーハトヴ童話, 吉村悠介, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
483864 現代語におけるサニ構文と語形成, 清水泰行, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 国語, 文法, ,
483865 川端康成「牧歌」論―交錯する「日本の故郷」と「神話」, 堀内京, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
483866 川端康成と唐代伝奇小説, 常思佳, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
483867 樋口次郎兼光の「名乗り」―義仲伝承の掉尾を飾る, 武久堅, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
483868 犬を追いかける羊―夢野久作から村上春樹へ, クレリチ・ネイスン, 日本近代文学会北海道支部会報, , 14, 2011, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
483869 秋成の宗因観についての一考察―『俳調義論』の再検討を通じて, 村田俊人, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
483870 青年詩人・山田初男とその作品, 山本歩, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 近代文学, 詩, ,
483871 <翻> 白百合女子大学図書館蔵 荒木田麗女『麗女独吟千句』の翻刻, 雲岡梓, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
483872 書窓雑感(四)―善光寺如来と西鶴, 平林香織, 長野国文, , 19, 2011, ナ00064, 近世文学, 小説, ,
483873 執着する薫―「わがもの」「おのがもの」に着目して, 久保堅一, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
483874 資料としての上古音, 久保田栄一, 日本文学論集, , 35, 2011, ニ00485, 上代文学, 国語, ,
483875 『家の光』の普及に関する一考察―産青連と反産業組合運動, 河内聡子, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 近代文学, 一般, ,
483876 平安期薬学研究―薤, 飯島康志, 日本文学論集, , 35, 2011, ニ00485, 中古文学, 一般, ,
483877 「不意の唖」における「通訳」の言葉―大江健三郎と遅れてきた戦争(上), 高橋由貴, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
483878 <翻> 『源頼義公花見論』解題と翻刻, 森本浩雅, 日本文学論集, , 35, 2011, ニ00485, 近世文学, 演劇・芸能, ,
483879 ポスト六〇年代作家としての村上春樹―「1973年のピンボール」試論, 森岡卓司, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
483880 方言「ドグラマグラ」について, 今井秀和, 日本文学論集, , 35, 2011, ニ00485, 国語, 方言, ,
483881 会話文における「ちょっと」の配慮表現について(2), 鄭栄愛, 日本文学論集, , 35, 2011, ニ00485, 国語, 言語生活, ,
483882 郷愁の射程―嵯峨の屋おむろ「初恋」論, 黒沢佑司, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
483883 夏目漱石『文学論』の修辞学―Associationism(連合主義)を視座として, 木戸浦豊和, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
483884 制度とメディア―雑誌『家の光』創刊の経緯に見る, 河内聡子, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 一般, ,
483885 「漫想」する言葉―尾崎翠における「映画」の翻訳, 仁平政人, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
483886 「人間の羊」における沈黙を囲む饒舌―大江健三郎と遅れてきた戦争(下), 高橋由貴, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
483887 近代作家と日記文学―「紫式部日記」「更級日記」から芥川「六の宮の姫君」へ, 中村祥子, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
483888 漱石の初期小説にみる「トレンディ女性」像―彼女らの運命を追いながら, 范淑文, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
483889 特集 古代文学研究の現在 『出雲国風土記』研究の現在, 荻原千鶴, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
483890 太宰治「思ひ出」試論―芥川龍之介との関連性から, 頼雲荘, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
483891 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十)―連載第四十一回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
483892 太宰治「竹青」論―なぜ、悪妻が竹青になったのか, 横路明夫, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
483893 津島佑子論―問い直される「日本近代史」と「家族」, 坂元さおり, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
483894 神道式墳墓とは何か(十三), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 国文学一般, 民俗学, ,
483895 作家と文体(2)―小川国夫『アポロンの島』から, 谷村順一, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
483896 盆踊りの研究3―近現代における盆踊りの存在意義とその役割, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
483897 情報処理専門用語の類似性判別手法に関する研究―専門辞書の概念ベース構築について, 山本守和, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 国語, 一般, ,
483898 語彙的アスペクトから見たテ形節事象と主節事象との間の意味関係, 湯延池 佐伯真代, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 国語, 文法, ,
483899 理解者から生成者への実践教育の試み―日本古典文学教育の現場から, 楊錦昌, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 国語, 日本語教育, ,
483900 TAE理論の日本語読解授業への応用―抽象思考の練習を中心に, 陳姿菁, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 国語, 日本語教育, ,