検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483901
-483950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483901 | 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(第二回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
483902 | 庄野潤三論・青春時代の同人雑誌(1)―同人雑誌『望前』, 上坪裕介, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
483903 | <シンポジウム> シンポジウム「古典芸能における神仙思想」, 有沢晶子 原田香織 河地修 中山尚夫, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
483904 | 田辺福麻呂の長対表現―その環境と時代性, 安国宏紀, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 上代文学, 万葉集, , |
483905 | 『百人一首』崇徳院歌の解釈―『定家八代抄』の配列を手がかりとして, 長谷川哲夫, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
483906 | 半井本『保元物語』における「首」の訓一考―古辞書と軍記作品の訓をめぐって, 池原陽斉, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 中世文学, 軍記物語, , |
483907 | 山東京伝『令子洞房』試論―『江戸生艶気樺焼』との相互関係を中心に, 松岡芳恵, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近世文学, 小説, , |
483908 | 吉行淳之介の文学―性愛のなかの精神, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 35-1, 46, 2011, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
483909 | 「満洲」における故郷喪失―秋原勝二「夜の話」, 小泉京美, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
483910 | 山岡荘八における作品の変容と連続―『徳川家康』・「御盾」を中心に, 上昭子, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
483911 | 高等学校における国語表現指導の可能性と課題―高大連携授業でのディベート指導を例として, 大滝一登, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 35-1, 46, 2011, ノ00047, 国語教育, 一般, , |
483912 | <物語>の共有/<物語>との格闘―田中晶子脚本「日輪の翼」論, 早川芳枝, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
483913 | 坪田譲治 作品の舞台―坪田本家, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 35-1, 46, 2011, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
483914 | 「風の谷のナウシカ」の<宛て先>―宮崎駿を「読む」ための試論, 水谷真紀, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
483915 | 社会の中の日本語教育, 高橋圭子, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 国語, 日本語教育, , |
483916 | 平城遷都千三百年と上代文学研究, 針原孝之, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 上代文学, 一般, , |
483917 | 三十六歌仙の書の特徴, 染谷慶子, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 中古文学, 一般, , |
483918 | 『うつほ物語』絵解と『枕草子』に見る<ユル連接構文>―「静止画的表現」について, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 46, 2011, ニ00420, 中古文学, 国語, , |
483919 | <翻> 『首書源氏物語』桐壺巻頭注の翻刻と小考察(下)―「或抄」の性格に関して, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 46, 2011, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
483920 | 装幀と造本をめぐる作家・装幀家・芸術家の思惑―室生犀星とその周辺から, 一色誠子, 国文学研究(梅光女学院), , 46, 2011, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
483921 | 「表記史と人麻呂歌集」再考, 久保田栄一, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 上代文学, 国語, , |
483922 | 登場人物としての小説家―『晩年』にみる太宰治のイメージ戦略, 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 46, 2011, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
483923 | 山上憶良と「子」―挽歌「男子名は古日に恋ふる歌」の一考察, 李暁梅, 広島女学院大学日本文学, , 21, 2011, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
483924 | 平安期薬学研究―訶梨勒という仙薬, 飯島康志, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 中古文学, 一般, , |
483925 | 『更級日記』における「夢」という描写―<幸>への視点をめぐって, 柴田まさみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
483926 | 兼好の「恋」の歌について, 須田瑞穂, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
483927 | <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(三), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
483928 | 大伴家持の「鳥歌」, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 21, 2011, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
483929 | <翻> 『住吉本地』解題と翻刻(二), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
483930 | 「時」を描く伝説歌, 八ツ田加寿美, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 上代文学, 万葉集, , |
483931 | 特集 私小説のポストモダン 私小説、その「虚」と「実」の織物, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
483932 | 口寄せと民俗的想像力―生口寄せと睡魔の関係, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国文学一般, 民俗学, , |
483933 | 「漢語表現」から見る「紫の上系」と「玉鬘系」, 佐藤綾芽, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
483934 | 芥川龍之介「俊寛」の可能性―<鬼界が島>という場所, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
483935 | 播本真一著『八犬伝・馬琴研究』, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 近世文学, 書評・紹介, , |
483936 | 『狭衣物語』に描かれた斎王―「源氏の宮」造型の意味, 原槙子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
483937 | 特集 私小説のポストモダン 私小説の嚆矢―田山花袋の「蒲団」, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483938 | 特集 私小説のポストモダン 別れたる妻に届かない手紙―近松秋江『疑惑』を読む, 嶋田直哉, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483939 | 特集 私小説のポストモダン 正宗白鳥―「懐疑」と「憧憬」の劇, 岩佐壮四郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483940 | 禅竹作における風流性―龍神物を中心に, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
483941 | 特集 私小説のポストモダン 「私小説」への接近―志賀直哉文芸中期の変容, 山口直孝, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483942 | 太宰治『誰も知らぬ』論―家と自我をめぐる物語, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
483943 | 『日本文学研究』論文題目一覧(1~50号), , 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国文学一般, 目録・その他, , |
483944 | 終助詞「さ」の本質的意味と用法, 冨樫純一, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国語, 文法, , |
483945 | 2つの「してある」動詞, 呉幸栄, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国語, 文法, , |
483946 | 特集 私小説のポストモダン 牧野信一の「鏡」と「レンズ」, 葉名尻竜一, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483947 | 特集 私小説のポストモダン 不孝にして不敬なるもの―嘉村礒多の身と心, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483948 | 特集 私小説のポストモダン 忘れられそうな小さな日常―尾崎一雄, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483949 | 「けど」の順接的な配慮表現について, 鄭栄愛, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国語, 言語生活, , |
483950 | 特集 私小説のポストモダン 網野菊・方法としての「藪の中」, 梅沢亜由美, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |