検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483951
-484000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483951 | 特集 私小説のポストモダン 職業としての私小説家―川崎長太郎とメディア社会, 山本幸正, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483952 | 特集 私小説のポストモダン 私小説という信仰告白―上林暁, 川村湊, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483953 | 特集 私小説のポストモダン 鬼が、まだいた―藤枝静男「空気頭」から「悲しいだけ」へ, 佐藤洋二郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483954 | 特集 私小説のポストモダン 太宰治「きりぎりす」論―「あり」と「こほろぎ」と「きりぎりす」―声と変態, 川崎賢子, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483955 | 特集 私小説のポストモダン 島尾敏雄―その作品群の輪郭, 中沢けい, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483956 | 特集 私小説のポストモダン どこまでも明晰な狂気―小川国夫の超私小説, 長谷川郁夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483957 | 犬飼公之教授略歴・著作目録, , 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 国文学一般, 目録・その他, , |
483958 | 特集 私小説のポストモダン 三浦哲郎「忍ぶ川」論―<私小説>としての古さ/新しさとしての<私小説>, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483959 | 特集 私小説のポストモダン 現代私小説の宗教性, 小林広一, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
483960 | 特集 私小説のポストモダン ポストモダン文学としての私小説―車谷長吉の位置について, 田中和生, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483961 | 大津皇子の歌を解く, 井上智幸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
483962 | 倭建命物語における「歌竟即崩」の意義, 小野諒巳, 日本文学論究, , 70, 2011, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483963 | 額田王と「秋風」の歌―中国六朝詩との比較を通して, 大井美紗子, 日本文学論究, , 70, 2011, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
483964 | 特集 私小説のポストモダン 柳美里小論―「私小説」に求めるもの, 原仁司, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
483965 | 『日本霊異記』「狐為妻令生子縁」の歌―「窃窕裳襴引逝也」との関係, 大塚千紗子, 日本文学論究, , 70, 2011, ニ00480, 中古文学, 説話, , |
483966 | <講演>犬飼先生最終講義 アララギと万葉―扇畑忠雄論, 犬飼公之, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
483967 | 『蜻蛉日記』中巻の独詠歌―「くりかへし言はれし」に着目して, 長井玲奈, 日本文学論究, , 70, 2011, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
483968 | 身じろがぬ紫の上―魂の遊離と病をめぐって, 平野美佳, 日本文学論究, , 70, 2011, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
483969 | 紫の上と西の対, 森多佳江, 日本文学論究, , 70, 2011, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
483970 | 人麻呂について―続き, 井上智幸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
483971 | 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙―平塚らいてう/茅野雅子・蕭々/網野菊/田村俊子・鈴木悦/たち』, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
483972 | 増田裕美子・佐伯順子編『日本文学の「女性性」』, 山口直孝, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
483973 | 源氏物語の「手習」―浮舟の「手習歌」を中心に, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
483974 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十一)―連載第四十二回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
483975 | 『源氏物語』における光源氏の呼称―「匂宮」巻に見える「光る君」をめぐって, 楊彦氷, 日本文学論究, , 70, 2011, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
483976 | 光源氏へ視線を向ける夕霧―『源氏物語』における夕霧の役割, 田中希美, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
483977 | 藤村『破戒』への素意―三月二十五日, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
483978 | 国木田独歩作品における女性―『酒中日記』を中心に, 鈴木志乃, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
483979 | 『大逆事件』前・後の荒涼たる文壇風景―馬場孤蝶「日本と云ふ国が一時に消えて了へばよい」, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
483980 | 特別支援学校における教師と児童のインタラクション―重複障害学級における児童の反応に応じる教師発話・表現の分析, 高野美由紀 有働真理子, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 39, 2011, ヒ00136, 国語教育, 一般, , |
483981 | 大学での授業に活かす「まんが」の活用方策に関する研究序説―「価値ある教養文化としての漫画・アニメ」を体験的命題とし、教職科目における思索導入の方法開発を目指して, 安原一樹, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 39, 2011, ヒ00136, 近代文学, 一般, , |
483982 | 『羊をめぐる冒険』の<僕>―物語類型からの解放を目指して, 田口真弥, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 22, 2011, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
483983 | 谷崎潤一郎と盲者の<視覚性>―視覚論としての『春琴抄』, 野田康文, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
483984 | 往還の美学『奥の細道』, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
483985 | 強いられた日本語・日本統治下における台湾日本語文学の一端―楊逵「新聞配達夫」について, 東口昌央, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 近代文学, 一般, , |
483986 | 板坂則子著『曲亭馬琴の世界―戯作とその周縁』, 播本真一, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
483987 | 本間洋一著『類聚句題抄全注釈』, 佐藤道生, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
483988 | 「お夏清十郎から姫路城まで」―学校設定科目「郷土の文学」での挑戦, 小島真理子, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, , |
483989 | 「読み」から「書き」につなげる授業実践, 射延章浩, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 国語教育, 書くこと, , |
483990 | <講演> 現代短歌の楽しみ方, 東直子, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 近代文学, 短歌, , |
483991 | 「遡行する思考」―大江健三郎を読む, 顧偉良, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, , |
483992 | 慈円と定家の句題和歌考(四), 丸山正道, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 中世文学, 和歌, , |
483993 | 『狭衣物語』の浄土寺院と浄土庭園―道長の法成寺と頼通の平等院の影, 倉田実, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, , |
483994 | <講演>特集 聖と俗 平成二二年度(平成二三年二月一七日)日本文化研究所主催研究会 歴史の中からの道元禅師, 菅原昭英, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 9, 2011, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
483995 | 特集 聖と俗 金色の力―俗から聖へ, 井戸桂子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 9, 2011, ニ00507, 国文学一般, 古典文学, , |
483996 | <翻> 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」解説並びに翻字(一), 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 近世文学, 国語, , |
483997 | かぐや姫が残したもの―小さ子説話と昇天説話の視点から, 菅原秀, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 中古文学, 物語, , |
483998 | 『出雲国風土記』楯縫郡冒頭の意味―出雲国造の意図したもの, 伊藤剣, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
483999 | 倭建命の熊曾征討物語の生成(上), 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
484000 | 上田秋成と蝦夷楽器, 笹森建英, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 国文学一般, 民俗学, , |