検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484001
-484050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484001 | 『経国集』の試帖詩考, 李宇玲, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
484002 | 倭建命の熊曾征討物語の生成(下), 畠山篤, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
484003 | 継ぐのは誰か?―長嶋有「タンノイのエジンバラ」を読む, 井上諭一, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
484004 | ライトノベルにおける二次創作, 種市洋平, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近代文学, 小説, , |
484005 | 『曾根崎心中』における浄瑠璃から歌舞伎への展開, 野崎茂智子, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近世文学, 演劇・芸能, , |
484006 | 了俊の非難の焦点―足利殿「降参」の解釈, 小木曾千代子, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
484007 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 <原文>と<語り>再考―村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の深層批評, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
484008 | 定家と慈円の四季歌・二十五題・百首歌考(一), 丸山正道, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 中世文学, 和歌, , |
484009 | 近代中国の口語散文に与えた日本文学の影響(二)―周作人の日本文学受容をめぐって, 顧偉良, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近代文学, 一般, , |
484010 | 高田信敬著『源氏物語考証稿』, 横井孝, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
484011 | 女を殺したがる『虞美人草』の男たち, 宮本陽子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 14, 2011, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
484012 | 大伴家持の「月歌」―不思議な月, 森斌, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 14, 2011, ヒ00253, 上代文学, 万葉集, , |
484013 | 田中康二著『江戸派の研究』, 一戸渉, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
484014 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 「交流のナラトロジー」を超えて―「あたりまえ」との対話, 須貝千里, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
484015 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 作家の亡霊―二十一世紀の批評, 田中和生, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 評論, , |
484016 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 文学のいのちと自由―<読むこと>の倫理, 小林孝吉, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
484017 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 源氏物語の語りと視点, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 中古文学, 物語, , |
484018 | 元代の中日文化交流―入元僧と元代文人との交流から, 包黎明, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 中世文学, 漢文学, , |
484019 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 文学作品の教育と言語学―奥田靖雄、国分一太郎、そして佐多稲子, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
484020 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 『平家物語』の語りを「読む」ということ, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
484021 | 現代評論文の学習を通して思考力・記述力を高める高等学校国語科授業の研究―山崎正和の評論「水の東西」を用いた「比べ読み」「重ね読み」の実践, 田中宏幸 小野奈央, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
484022 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 枠と語り手―『バラントレーの若殿』と『行人』, 佐藤深雪, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
484023 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 「舞姫」―一人称の語りと<機能としての語り>, 丸山義昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
484024 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 志賀直哉「赤西蠣太」―語りの志向, 渥美孝子, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
484025 | 戦後初期における入門期国語教科書の研究―『まことさんはなこさん』を中心に, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
484026 | 小学校国語科における「読む能力」育成のための目標分析案の構想―文学的な文章の場合, 鎌田首治朗, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
484027 | 特集 能・狂言面研究の現在と未来 能面らしい能面の形成と伝承作家の問題, 田辺三郎助, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484028 | 新古今時代の源氏物語受容, 寺島恒世, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
484029 | 特集 能・狂言面研究の現在と未来 面に刻まれた能の歴史, 大谷節子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484030 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 南吉童話と「第三項」―<語り手>の語り得なかったもの, 横山信幸, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
484031 | <対談>特集 能・狂言面研究の現在と未来 対談「演者と面」, 観世鉄之丞 山本東次郎 山中玲子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484032 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 物語と語り手の相克―<金色の獅子>はなぜ語られたか(宮沢賢治「猫の事務所」), 中村龍一, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
484033 | 芸術の媒材としての言葉の教育の成立可能性―熊谷孝氏の論を手がかりに, 鈴木愛理, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
484034 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 川端康成『住吉』連作の<原文>と<語り>, 谷口幸代, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
484035 | 禅竹能楽論における「一露」「一水」と胎生学, 高橋悠介, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484036 | 「読むこと」の授業における自己評価力育成に関する理論的検討, 高瀬裕人, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
484037 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 孤絶の涯ての<夢>―三島由紀夫『美神』, 喜谷暢史, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
484038 | ことばの実態把握に基づく言語生活単元の開発―言語行為批評の考察を手がかりとして, 竜田徹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
484039 | 島村幸一著『『おもろさうし』と琉球文学』, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
484040 | 藤井貞和著『日本語と時間―<時の文法>をたどる』, 黒田徹, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
484041 | 元禄の能役者俳人本間主馬(俳号丹野), 喜多真王, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
484042 | 発達論から見た詩創作指導の可能性―James Brittonの理論検討から, 中井悠加, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, , |
484043 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十二)―連載第四十三回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
484044 | 彦根藩井伊家による能面購入の経緯―能面売買に関わるヒト・モノ・カネ, 米田真理, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484045 | 【テーマ研究】世阿弥の女能 謡曲「井筒」を生み出したもの―講演概要と補記, 山本登朗, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484046 | 文学教育における批評概念の史的検討―ニュー・クリティシズム・分析批評を中心に, 中野登志美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
484047 | 【テーマ研究】世阿弥の女能 <井筒>の世界―演者の視点から, 河村晴久, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484048 | 外国語としての日本語の授業におけるタスクタイプと学習者の発話と焦点化の分析, 畑佐由紀子 藤原ゆかり, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
484049 | 【テーマ研究】世阿弥の女能 «関寺小町»はいつごろ制作されたのか―『音曲口伝』例曲と«関寺小町»の主題と趣向をめぐる試論, 天野文雄, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484050 | 『今とりかへばや』宰相中将論―薫の執着の継承, 久保堅一, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, , |