検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484051
-484100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484051 | 英語を母語とする日本語学習者における日本語促音の誤聴―アクセントと単語内の位置に着目して, 石沢徹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
484052 | 【テーマ研究】世阿弥の女能 <檜垣>の構想―つるべと輪廻の喩について, 落合博志, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484053 | 【紹介】 天野文雄著『能苑逍遙』全三冊, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
484054 | 【紹介】 竹本幹夫訳注『風姿花伝・三道 現代語訳付き』, 高橋悠介, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
484055 | 【紹介】 西平直著『世阿弥の稽古哲学』, 横山太郎, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
484056 | 【紹介】 神田裕子著『能と古注釈書』, 伊海孝充, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
484057 | 【紹介】 藤田隆則著『能のノリと地拍子 リズムの民族音楽学』, 山中玲子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
484058 | 【紹介】 アダム・ゾーリンジャー著『佐賀鍋島の伝世史料からみた「大名面」の制作と蒐集の実態』, 宮本圭造, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
484059 | 「薔薇」発掘―五山文学素材考, 朝倉和, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
484060 | 『鴉鷺合戦物語』に関する一考察―序文を中心として, 貝沢李奈, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 中世文学, 物語・小説, , |
484061 | ジャワ語における年少者への敬語使用―日本語の敬語使用と比較して, イスマトゥル・ハサナー, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
484062 | 日本語プロミネンスの知覚能力が口頭産出課題に及ぼす影響―中国語を母語とする日本語学習者を対象として, 郭〓〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
484063 | 西条八十論―童謡における<孤独>, 浅川藍, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
484064 | 鴎外『青年』論―「芸術と生活」の理想に生きる青年像の提示, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
484065 | 短歌を取り入れた日本語教材創作の試み, 杉浦キヨ子, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 国語, 日本語教育, , |
484066 | 夏目漱石における<天>―止揚される近代的自我, 佐藤良太, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
484067 | 韓国人日本語学習者の語頭の子音とアクセントの関係―日本語母語話者の聴覚的評定結果を中心に, 崔壮源, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
484068 | <満洲文学>のある一面について―長谷川濬の「蘇へる花束」における<国境線>, 魏舒林, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
484069 | 「蜻蛉」巻、明石中宮への侍従出仕の意義―「夢浮橋」巻の先にほの見えるもの, 星山健, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
484070 | 日本語学習者の接続辞の習得順序―縦断的発話データに基づく検証, 高田悠紀子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
484071 | 渋沢龍彦とユートピア, 浦野剛司, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
484072 | 日本語の否定形習得に関わるインプット頻度とルール特性―学習者と母語話者を対象とした実在語・造語産出実験による検討, 福田規子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
484073 | 信時哲郎『宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈』, 森本智子, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
484074 | 中日漢字の異形度が中国語を母語とする日本語学習者の漢字単語の読み上げ課題に及ぼす影響, 松島弘枝 費暁東, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
484075 | 堀辰雄『曠野』と“古典回帰”, 大石紗都子, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
484076 | 中世浄土真宗資料に見られる急・緩入声点と舌内入声音, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 中世文学, 国語, , |
484077 | 風景の醸成―室生犀星『哈爾浜詩集』論, 久里順子, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
484078 | 藤原為家の幼年時代, 佐藤恒雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 41, 2011, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
484079 | 山本勝正教授年譜・研究業績, , 広島女学院大学国語国文学誌, , 41, 2011, ヒ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
484080 | 会話・談話分析活動を行った授業活動の報告, 大場美和子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 41, 2011, ヒ00250, 国語, 言語生活, , |
484081 | 大高洋司著『京伝と馬琴 <稗史もの>読本様式の形成』, 大屋多詠子, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
484082 | 正宗白鳥の花袋評, 伊狩弘, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
484083 | 『今昔物語集』の宣命書きによる膠着的構造に対する表現制約, 田島優, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 中古文学, 説話, , |
484084 | PISA型読解力を育成する大学教育カリキュラムの開発研究―教養ゼミ科目を事例として, 小原友行 宛彪 河村哲太 庄本恵子 福井駿 福田洋平, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
484085 | 「余程」の使い分けと使用人物の差―「矢張り」を比較対象に, 阿久津千明, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 国語, 文法, , |
484086 | 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代』, 広瀬千紗子, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
484087 | 公文協歌舞伎の現状と課題―仙台からの報告, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 演劇・芸能, , |
484088 | 「メタ認知」能力を育てる文学教材の検討―「確かな学力」を育てるために国語科教育が果たすべき役割を改めて問う, 荒木奈美, 比較文化論叢, , 26, 2011, ヒ00058, 国語教育, 一般, , |
484089 | 韓国語訳『源氏物語』における解釈上の諸問題について―『桐壺』巻(2), 田中幹子 金智慧, 比較文化論叢, , 26, 2011, ヒ00058, 中古文学, 物語, , |
484090 | 夏目漱石の小説におけるタ形文末・非タ形文末の表現効果, 石出靖雄, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
484091 | 【表現学関連分野の研究動向】 国語教育(読解指導), 松本修, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語教育, 読むこと, , |
484092 | 【表現学関連分野の研究動向】 国語教育(表現指導), 大内善一, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語教育, 書くこと, , |
484093 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育の表現研究への貢献, 木戸光子, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 日本語教育, , |
484094 | 【表現学関連分野の研究動向】 認知心理学における表現研究の動向, 楠見孝, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
484095 | 【表現学関連分野の研究動向】 文学研究(古典), 保科恵, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
484096 | 夏文彦から雪舟へ―『図絵宝鑑』と、十四・十五世紀東アジアにおける山水画の歴史的理解の形成, 石守謙 植松瑞希 訳, 美術研究, , 402, 2011, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
484097 | 【表現学関連分野の研究動向】 文法学, 藤田保幸, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 文法, , |
484098 | 近世詩歌の新展望 近世における『伊勢物語』二十三段の読解―旧注から『伊勢物語古意』へ, 高野奈未, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, , |
484099 | 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究, 石黒圭, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
484100 | 【表現学関連分野の研究動向】 修辞学, 森雄一, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 一般, , |