検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484101 -484150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484101 図版解説 平成二十一年度に寄贈された黒田清輝作品について―«舟»«芍薬»«日清役二龍山砲台突撃図»«林政文肖像»二点, 山梨絵美子, 美術研究, , 402, 2011, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
484102 神護寺薬師如来像の史的考察, 皿井舞, 美術研究, , 403, 2011, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
484103 明治期のディケンズ翻訳, 梅宮創造, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
484104 近世詩歌の新展望 宣長における擬古歌論の源流―平安朝文学と「古言」, 杉田昌彦, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
484105 <シンポジウム>感性と言語―日本語を中心に― 感性と言語を研究する楽しみ―シンポジウムの司会を終えて, 吉村耕治, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 国語, 一般, ,
484106 「天狗草紙」の作画工房, 土屋貴裕, 美術研究, , 403, 2011, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
484107 漱石ロンドン演劇鑑賞(十), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
484108 <シンポジウム>感性と言語―日本語を中心に― 五感の言語化―幸田文「おとうと」を対象に, 水藤新子, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
484109 <シンポジウム>感性と言語―日本語を中心に― 類聚章段の思考―枕草子の感性, 多門靖容, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
484110 <シンポジウム>感性と言語―日本語を中心に― 近代文学における感性・感覚の表現―谷崎潤一郎の作品を例に, 中島一裕, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
484111 <講演> アイウエオと以呂波の表現学, 秋本守英, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 国語, 文字・表記, ,
484112 <翻> 秋元洒汀と明治の日本画(一), 塩谷純, 美術研究, , 404, 2011, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, ,
484113 モトとナカ―副詞的用法をめぐって, 長谷部亜子, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 国語, 文法, ,
484114 近世詩歌の新展望 上方地下の系譜―栂井一室について, 神作研一, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
484115 研究資料 京都・神光院蔵 木造薬師如来立像, 皿井舞, 美術研究, , 404, 2011, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
484116 フジタとジロドゥ―知られざる«邂逅»をめぐって, 間瀬幸江, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
484117 研究資料 岩手・光林寺蔵 木造聖徳太子立像, 津田徹英, 美術研究, , 404, 2011, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
484118 日本におけるアンドレ・ジッド「地の糧」の受容について, 成谷麻理子, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
484119 小島道裕『描かれた戦国の京都』, マシュー・P・マッケルウェイ 綿田稔 訳, 美術研究, , 404, 2011, ヒ00085, 中世文学, 書評・紹介, ,
484120 『蜻蛉集』とダンヌンツィオ・補遺, 尾崎有紀子, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
484121 当麻寺創建期における伽藍造営について, 金志虎, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 上代文学, 一般, ,
484122 仏蘭西同好会始末, 小林茂, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
484123 袈裟をつける文殊菩薩像について, 住綾乃, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
484124 近世詩歌の新展望 歌道宗匠家と富小路貞直・千種有功―近世中後期堂上歌壇の形勢, 盛田帝子, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
484125 長谷川派の金碧人物図の画風展開―漢画系人物図を中心に, 樋口美世子, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,
484126 中上健次『重力の都』論, 小嶋英俊, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484127 又兵衛風「花下遊楽図」群について, 森瑤子, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,
484128 下京・梅忠町の家屋敷景観の復元および家督相続の実証的研究, 松田隆行 明珍健二 師茂樹 福島恒徳 青江智洋 江藤弥生, 花園大学研究紀要, , 43, 2011, ハ00115, 近世文学, 一般, ,
484129 『幼学綱要』挿画成立事情考―松本楓湖・五姓田芳雄・月岡芳年との関わりをめぐって, 杉江京子, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 近代文学, 一般, ,
484130 「法友」の恋―宇治十帖の目論み, 天野紀代子, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
484131 都市の大物主―崇神朝の祟り神伝承をめぐって, 坂本勝, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 上代文学, 神話, ,
484132 『源氏物語』と催馬楽«我家»―「来ざらましかば」の解釈をめぐって, 関根由佳, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
484133 「カーニバル理論」からみる「座」の文学―連歌と聯句の比較を兼ねて, 李東軍, 花園大学研究紀要, , 43, 2011, ハ00115, 中世文学, 連歌, ,
484134 催馬楽«葛城»考, 堀部麻衣子, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 中古文学, 歌謡, ,
484135 黒川亀玉伝の検討, 成沢勝嗣, 美術史論集, , 11, 2011, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
484136 大谷大学時代の鈴木大拙, 桐田清秀, 花園大学研究紀要, , 43, 2011, ハ00115, 近代文学, 著作家別, ,
484137 坂口安吾「桜の森の満開の下」論, 吉元一真, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484138 遠藤周作が見た「神」と「人間」―『沈黙』キチジローにみる「弱者」の意味, 船曳紀子, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484139 「よるべなさ」の先に―『抱擁家族』論, 北島咲江, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484140 狩野芳崖筆、明治十年代の寿老人図について―雪舟学習の成果と応用, 関根佳織, 美術史論集, , 11, 2011, ヒ00092, 近代文学, 一般, ,
484141 近世詩歌の新展望 幕末の江戸歌壇―一枚刷『東都歌仙窓の枝折』をめぐって, 田中康二, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
484142 園明美著『王朝摂関期の「妻」たち―平安貴族の愛と結婚―』, 河野かやの, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, ,
484143 相馬庸郎著『日野啓三―意識と身体の作家―』, 伊藤博, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
484144 二十一世紀における<精神のリレー>の継承―立石伯著『ドストエフスキィの<世界意識>―その文学・人間・思想・社会観の小宇宙―』, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 83, 2011, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
484145 日本における熾盛光仏図像の考察, 蘇佳瑩, 美術史論集, , 11, 2011, ヒ00092, 中古文学, 一般, ,
484146 漱石文学における滑稽な人物造型―ウィットからユーモアへ, 大谷伊都子, 梅花短期大学研究紀要, , 59, 2011, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
484147 大原富枝 ゆかりの人々―大原富枝年譜の行間, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 59, 2011, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
484148 外務省と知識人 一九四四―一九四五(一)―「ジャポニカス」工作と「三年会」, 武田知己, 東洋研究, , 181, 2011, ト00590, 近代文学, 一般, ,
484149 近世詩歌の新展望 林家漢詩に詠まれた楠公像―幕末の志士と比較して, 杉下元明, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
484150 <講演><対談><インタビュー>第十二回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、対談、インタビュー 司馬遼太郎とアジア近代の歩み, 山室信一 上田正昭 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 14, 2011, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,