検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484251 -484300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484251 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 老人のいる世界, 水沢不二夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
484252 熱海本陣家と周辺の俳諧について(六), 孤山風信, 俳諧静岡, , 132, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484253 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 「時をかける少女」論―変奏と転化する<少女の物語>, 江藤茂博, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
484254 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十四)―連載第四十五回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
484255 庵原・興津(静岡市清水区)の俳諧と雪帆舎此白(三), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 132, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484256 <講演> 十七世紀の絵入版本の絵師について, 浅野秀剛, ビブリア, , 136, 2011, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
484257 <翻> 天理図書館蔵 伝為家・為相筆『源氏物語 蓬生巻』―『尾州家河内本源氏物語』との対校から, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 136, 2011, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
484258 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十二)―文政四年四月~九月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 136, 2011, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
484259 <翻> 翻刻 大槻玄沢著『伊祇利須疑問 草稿』―天理図書館所蔵日欧交渉資料(十), 神崎順一, ビブリア, , 136, 2011, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
484260 笑いのネタについての認知語用的研究, 肖伝国 劉俊, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 国語, 一般, ,
484261 特集 平安朝文学史の輪郭 アジア圏, 関口崇史, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 一般, ,
484262 <講演> 「大戦前夜の青年作家たち」―野口冨士男とその周辺, 江種満子 勝又浩 松本徹, 野口冨士男文庫, , 13, 2011, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
484263 特集 平安朝文学史の輪郭 欧米圏, 三村友希, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 一般, ,
484264 「青年芸術派」のこと―その結成から消滅まで, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 13, 2011, ノ00042, 近代文学, 一般, ,
484265 野口冨士男文庫資料紹介―「青年芸術派」関連資料, , 野口冨士男文庫, , 13, 2011, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
484266 <座談会>特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 検証・大衆文化としての紙芝居―紙芝居に魅せられて, 林雅彦 姜竣 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484267 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 絵解き・覗きからくり・立絵―紙芝居の源流を探す, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
484268 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す のぞきからくり, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
484269 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 影絵芝居, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
484270 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 写し絵から幻燈へ, 岩本憲児, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484271 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居は見世物小屋を抜けて, 姜竣, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484272 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 松永武雄と「黄金バット」―敵は手ごわい「ナゾー」一味だ!, 鈴木常勝, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
484273 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 初期街頭紙芝居の製作時期と前期隆盛時代, 石山幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484274 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 今井よねと福音紙芝居―種播く人の「挫折と屈服」, 鈴木常勝, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, ,
484275 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 保育紙芝居(印刷紙芝居)の出版―高橋五山と全甲社, 高橋洋子, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 国語教育, 一般, ,
484276 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 街頭紙芝居から国策紙芝居へ―大人を対象にした紙芝居雑考, 刈田均, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484277 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 民主主義の推進と紙芝居―GHQの検閲と自主規制, 畑中圭一, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484278 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 「街頭紙芝居」の戦後―『黄金バット』の復活と再ブームを中心に, 西岡亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484279 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居を街頭から消したテレビジョン, 山本武利, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, ,
484280 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 二十一世紀に長編紙芝居を今さらつくる理由, すずき佳子, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
484281 表先生の仕事(1) 能楽資料収集・能楽資料研究, 竹本幹夫, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484282 表先生の仕事(2) 能楽史研究(世阿弥時代), 天野文雄, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484283 表先生の仕事(3) 能楽史研究(近世), 小林健二, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
484284 表先生の仕事(4) 能の作品研究・謡曲研究, 田口和夫, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, ,
484285 表先生の仕事(5) 世阿弥伝書研究, 重田みち, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484286 表先生の仕事(6) 狂言研究, 永井猛, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484287 小野小町変貌―説話から能へ, 小田幸子, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484288 呪師走りと「翁」―「翁」の成立をめぐる二、三の問題, 宮本圭造, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484289 三森幹雄の「写生」批判, 青木亮人, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近代文学, 著作家別, ,
484290 「やうてう」私注, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484291 芦田霞夫 続稿, 花谷道恵, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484292 江戸川乱歩文学にみる<人形愛>の意味, 小田桐裕子, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484293 几董『井華集』(春の部)輪講(九), 松本節子, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484294 円地文子「女坂」論―現代に繋がる「女坂」へ, 多田麻里江, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484295 安部公房『壁』論, 大崎優子, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484296 夜半亭の月並句会, 中野沙恵, 俳文学研究, , 56, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484297 「亜人間」の文学―安部公房「壁」論, 福田竜也, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
484298 寺田寅彦「写生」句の逸話, 青木亮人, 俳文学研究, , 56, 2011, ハ00049, 近代文学, 著作家別, ,
484299 <翻> 東山芭蕉堂石碑 龍公美「双林寺芭蕉堂記」, 松本節子, 俳文学研究, , 56, 2011, ハ00049, 近世文学, 国学・和歌, ,
484300 几董『井華集』(春の部)輪講(一〇), 冨田成美 三浦俊介 青木亮人 河上一平, 俳文学研究, , 56, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,