検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484151 -484200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484151 <翻>資料紹介 歌人岸上大作・母まさゑの往復書簡(前篇・雪ヶ谷時代), 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 14, 2011, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
484152 特集 藩政改革の思想 改革主体の学問受容と君主像―米沢藩家老竹俣当綱の読書と政治・思想実践, 小関悠一郎, 歴史評論, , 717, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
484153 付合分析の一試案, 佐藤勝明, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484154 俳諧書林橘栄堂勝田善助考―勝田喜右衛門との関係から, 岸本悠子, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 一般, ,
484155 <翻> 俳仙堂摺物と淀藩の俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484156 『医談抄』と『医家千字文註』―両書のめざしたもの, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
484157 特集 藩政改革の思想 越後長岡藩儒・秋山景山の天保改革構想, 小川和也, 歴史評論, , 717, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
484158 長沢別天の人種競争論―一八九一~九三年の在米経験を手がかりに, 水野守, 歴史評論, , 717, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
484159 <翻> 『茲木曾山雪宮本』考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, ,
484160 Japanese Relative Clause Constructions for Father Joao Rodrigues, MARUYAMA Toru, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 中世文学, 国語, ,
484161 可能構文に見られる例外的格パタン, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 国語, 文法, ,
484162 日本語母語話者の名前の性別判断能力について―実在する名前を使ったアンケート調査, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 国語, 言語生活, ,
484163 新聞文学その他圏外文学への脱線―高須芳次郎(梅渓)の埋もれた文学史構想に関する覚え書き, 森洋介, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
484164 千政煥「一九三九、植民地朝鮮における読書―日帝末期の読書文化と近代的大衆読者の再構成―」(1), 千政煥 高栄蘭 訳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
484165 日本語学習者の第二言語習得と学習ストラテジー, 尹智鉉, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 国語, 日本語教育, ,
484166 児童舞踊の黎明期における「児童問題」に関する考察―対抗文化としての児童舞踊, 川島明子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
484167 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 近代国家体制と伝統社会の相互関係の実態に関する史的研究, 古川隆久 粕谷元 小浜正子 土屋好古 松重充浩 森ありさ, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
484168 特集 平安朝文学史の輪郭 平安朝文学の始発と終焉, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 一般, ,
484169 特集 平安朝文学史の輪郭 平安朝漢文学史の輪郭―詩序を例として, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
484170 特集 平安朝文学史の輪郭 万葉仮名の展開―平安時代の万葉仮名を中心に, 梅村玲美, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
484171 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 近代東アジアにおける多文化交差とジェンダー, 小平麻衣子 金子明雄 紅野謙介 三沢真美恵 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
484172 特集 平安朝文学史の輪郭 仮名散文の創出―古今集仮名序をめぐって, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
484173 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 山形県三川町の敬語使用―2009年の調査の結果からわかったこと, 荻野綱男 田中ゆかり 佐藤亮一, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 国語, 方言, ,
484174 特集 平安朝文学史の輪郭 『新撰万葉集』の成立と意義, 新間一美, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
484175 特集 平安朝文学史の輪郭 歌枕の変容―駒迎と羈旅, 木村尚志, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
484176 特集 平安朝文学史の輪郭 『大鏡』に始まるもの―『今鏡』『無名草子』を中心として, 桜井宏徳, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
484177 特集 平安朝文学史の輪郭 渤海使と平安朝文学―『うつほ物語』の「高麗人」と「おほやけ」, 陣野英則, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 物語, ,
484178 特集 平安朝文学史の輪郭 アジアの中の源氏物語, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 物語, ,
484179 特集 平安朝文学史の輪郭 古今和歌集と中国文学, 辰巳正明, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
484180 特集 平安朝文学史の輪郭 『うつほ物語』とユーラシア文化, 正道寺康子, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 物語, ,
484181 特集 平安朝文学史の輪郭 催馬楽を歌う人々, 藤原茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
484182 植民地期台湾所在の映画フィルム中の劇映画に関する若干の歴史学的考察, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
484183 千政煥「一九三九、植民地朝鮮における読書―日帝末期の読書文化と近代的大衆読者の再構成―」(2), 千政煥 高栄蘭 訳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
484184 特集 平安朝文学史の輪郭 覚醒としての<楽>―『うつほ物語』の「胡笳の調べ」、あるいは「幸福の護符」の物語(アイロニィ), 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 物語, ,
484185 特集 平安朝文学史の輪郭 『梁塵秘抄』の声と身体, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
484186 「鉄腕アトム」の臨床心理学, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
484187 特集 平安朝文学史の輪郭 『新猿楽記』と貴族層の宴と雑芸, 服藤早苗, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
484188 特集 平安朝文学史の輪郭 『竹取物語』と神道, 保立道久, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 物語, ,
484189 特集 平安朝文学史の輪郭 平安朝文学に見る神仏隔離, 佐藤真人, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 一般, ,
484190 特集 平安朝文学史の輪郭 平安朝の漢詩文と道教的医方書―『医心方』房内篇所引の房中関係書を中心に, 増尾伸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
484191 特集 平安朝文学史の輪郭 平安朝文学と賀茂信仰―文芸と祈りの交点から見る, 井上真弓, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 中古文学, 一般, ,
484192 共同幻想論の振幅1―天皇制批判を中心に, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
484193 特集 平安朝文学史の輪郭 折口信夫『日本文学の発生 序説』, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
484194 特集 平安朝文学史の輪郭 H・R・ヤウス『挑発としての文学史』―源氏物語、嘉吉乱鵜飼、トロツキー, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
484195 川名登著『評伝 赤松宗旦―「利根川図志」が出来るまで』, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
484196 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十三)―連載第四十四回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
484197 見付ぬ花や―奥の細道発句存疑, 井口洋, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484198 <講演> 綿屋文庫と連歌―『向栄庵記』のことなど, 島津忠夫, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484199 『天理図書館稀書目録 和漢書之部第五』編集を終えて―和漢書の写本(書写資料)目録について, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
484200 天理教一枚刷り考, 早田一郎, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 近代文学, 一般, ,