検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484301 -484350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484301 瓜生清先生略年譜・著書論文目録, , 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 国文学一般, 目録・その他, ,
484302 島崎藤村「分配」論―「私」の造型と社会動向との交叉をめぐって, 瓜生清, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
484303 王妃の肖像―三島由紀夫『暁の寺』におけるタイ国表象, 久保田裕子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
484304 古代における交流と秩序形成 倭国・日本史と東部ユーラシア―6~13世紀における政治的連関再考, 広瀬憲雄, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 上代文学, 一般, ,
484305 川端康成の『竹取物語』現代語訳, 沼尻利通, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
484306 「お春の敵討ち」実録の広がり, 菊池庸介, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 近世文学, 小説, ,
484307 上代における終助詞「ガネ」の機能と「連体形+ソ」文, 勝又隆, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 上代文学, 国語, ,
484308 奥野庄太郎の読み方教育論に学ぶ, 東和男, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
484309 高校作文指導における望ましい書き手の想定―大村はま氏の学力構造を手がかりに, 今井理恵子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 国語教育, 書くこと, ,
484310 「ところヲ」構文の他動性について, 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 国語, 文法, ,
484311 長篠・長久手合戦図屏風の製作背景, 原史彦, 『尾陽』, , 6, 2010, メ0:599:6, 近世文学, 一般, ,
484312 地域教育計画における言語の学習指導―大分県教育研究所『山村と教育』(1953年)について, 河野智文, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 国語教育, 一般, ,
484313 沖永良部島方言動詞の形態音韻論, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 国語, 方言, ,
484314 大正初期における綴り方教材組織論の史的展開における課題, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 国語教育, 一般, ,
484315 コミュニケーション能力の発達に関する研究―小学5年生における認知・思考の発達特性, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
484316 藤村文学における寓意としての樹木表現―明治四十年代を中心にして, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 近代文学, 著作家別, ,
484317 金葉集奏覧本は詞花集の撰集資料にはあらざるべし―柏木由夫氏の批判に応えて, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
484318 <翻> 尾張徳川家伝来「羅生門絵巻」について, 龍沢彩, 『尾陽』, , 6, 2010, メ0:599:6, 中世文学, 物語・小説, ,
484319 <翻> 新発見の「源氏物語絵巻 桐壺」―製作背景とその特質, 吉川美穂, 『尾陽』, , 6, 2010, メ0:599:6, 中古文学, 物語, ,
484320 『漁村と教育』(1955年)についての考察―文学教育を中心に, 河野智文, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 国語教育, 一般, ,
484321 九州方言音声の諸相, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 国語, 方言, ,
484322 大正中期・後期における綴文能力の練磨をはかる綴り方教材組織論の展開, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 国語教育, 一般, ,
484323 小学校高学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究, 山元悦子 稲田八穂, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
484324 話し合う力を育てるための教材開発―教材「話し合い劇」の心的作業に対する指導の可能性, 若木常佳, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
484325 近世紀行研究法, 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 近世文学, 一般, ,
484326 特集 筒井康隆―現代文学の巨人 夢という超現実―筒井康隆から笙野頼子へ, 清水良典, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
484327 後撰和歌集の撰者問題をめぐって―はたして壬生忠見は撰者の一人か, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
484328 大阪第二師範学校附属中学校『中学校新教育の実際』(1949年)についての考察, 河野智文, 福岡学芸大学紀要, , 60, 2011, フ00090, 国語教育, 一般, ,
484329 小学生のコミュニケーション能力の発達に関する縦断的研究―同一課題を用いた話し合いの学年間の差異に着目して, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 60, 2011, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
484330 教科書教材に見られる話し合い能力育成の実際, 若木常佳, 福岡学芸大学紀要, , 60, 2011, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
484331 近衛府と競馬, 斎藤拓海, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 中古文学, 一般, ,
484332 島崎藤村『新生』論―照応する表現構造とその帰趨の意味をめぐって, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 60, 2011, フ00090, 近代文学, 著作家別, ,
484333 広島の女性作家・岡田(永代)美知代研究(2)―著作の概要, 有元伸子, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, ,
484334 通釈『八重葎物語』(その一), 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, ,
484335 夏目漱石『行人』論―結婚をめぐる三世代の幻想, 後藤彩, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 18, 2011, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
484336 中院僧正明算の訓読語(下)―妙法蓮華経明算点の文末表現, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
484337 広島大学所蔵漢籍目録―広島高等学校・広島大学教養部・総合科学部旧蔵本, 赤迫照子, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 国文学一般, 古典文学, ,
484338 中世における天皇の学問と侍読―花園天皇と後花園天皇, 菅原正子, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 中世文学, 一般, ,
484339 両大戦間期における婦人雑誌代理部の通信販売―新しい生活モデルと商品文化の展開, 満薗勇, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 近代文学, 一般, ,
484340 増田美子編『花嫁はなぜ顔を隠すのか』, 鈴木章生, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, ,
484341 <翻・複> 雑排『孝のみの虫』の引札, 寺田良毅, 俳諧静岡, , 132, 2011, ハ00005, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
484342 刑部芳則著『洋服・散髪・脱刀―服制の明治維新―』, 宮間純一, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, ,
484343 遠江国新貝(今、磐田市)大草米府撰『笠農恩』とその社中(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 132, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484344 近世詩歌の新展望 大田南畝の歌文における漢詩の機能, 池沢一郎, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
484345 庵原・興津(静岡市清水区)の俳諧と雪帆舎此白(四), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484346 遠江国新貝(今、磐田市)大草米府撰『笠農恩』とその社中(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484347 種玉庵三世鈴木赤瀬について(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近代文学, 一般, ,
484348 中世の資料に見られる「テ侍リ」と「テ候フ」, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 75, 2011, フ00130, 中世文学, 国語, ,
484349 古代日本の文字資料にみられる筆順について―異体字形成の背景をめぐって, 井上幸, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 上代文学, 国語, ,
484350 「擬制」の終焉を越えて―メタ任侠映画としての『博徒外人部隊』を読む, 千葉慶, 研究紀要(武蔵野美術大), , 39, 2009, ム00090, 近代文学, 一般, ,