検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484401
-484450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484401 | 研究報告書 日本語学習者敬語誤用種類・原因についての分析, 李平 宋岩岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
484402 | 研究報告書 大学日本語授業改革に関する一考察―アニメ視聴覚を主とする初級日本語授業, 張晨曦 李平, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
484403 | 研究報告書 人麻呂長歌と司馬相如の「賦」作品との比較―用語の共通点について, 羅麗傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
484404 | 研究報告書 中日古代小説の素材利用の文化的異質性―人物造型、場面・動植物設定の視角より, 崔香蘭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
484405 | 研究報告書 室生犀星と金沢の風土について―『杼情小曲集』を中心に, 韓暁萍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
484406 | 近世に於ける李卓吾受容のあらまし, 中野三敏, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
484407 | 研究報告書 異邦人の見た幕末日本, 趙春英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近世文学, 一般, , |
484408 | <再録><翻> 対梅宇萩原乙彦の『五月雨の記』―雲英末雄(乙彦の『五月雨の記』), , 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近代文学, 著作家別, , |
484409 | 「卓郎居士の為めに」(贄川他石)の読後に思う(二), 渡辺, 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
484410 | 「卓郎居士の為めに」(贄川他石)の読後に思う(一), 渡辺, 俳諧静岡, , 131, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
484411 | 研究報告書 九鬼周造の日本文化論について―『「いき」の構造』を中心に, 徐金鳳, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
484412 | 研究報告書 近代における中日両国の西洋文明観の転回―「魏源」と「佐久間象山」の人物像の比較をきっかけに, 〓暁紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
484413 | 研究報告書 メタフィクションの現況, 足立幸佳, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 小説, , |
484414 | 研究報告書 東アジアと『万葉集』―渡来の人々が残したもの, 近藤健史, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
484415 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居研究文献目録抄, 石山幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
484416 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 紙芝居名作・傑作選, 姜竣, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
484417 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十五)―連載第四十六回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
484418 | 『吾妻鏡』における頼家狩猟伝承―北条泰時との対比の視点から, 小林直樹, 国語国文, 80-1, 917, 2011, コ00680, 中世文学, 一般, , |
484419 | 『竹取物語』と六国史, 内田順子, 国語国文, 80-1, 917, 2011, コ00680, 中古文学, 物語, , |
484420 | 上代特殊仮名遣のエ列乙類・イ列乙類の問題, 木田章義, 国語国文, 80-1, 917, 2011, コ00680, 上代文学, 国語, , |
484421 | X線透過撮影による能管・龍笛の構造解明, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484422 | 現行法会における付物・付楽の諸相―平成20年勤修の法会に関する調査報告, 近藤静乃, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
484423 | 遺跡・遺物にみる倭と東アジア, 亀田修一, 『東アジア世界の成立』(日本の対外関係1), , , 2010, 319:75:1, 上代文学, 一般, , |
484424 | 比較文学偏西風, 浜田啓介, 国語国文, 80-2, 918, 2011, コ00680, 国文学一般, 比較文学, , |
484425 | 『日本書紀纂疏』と宗密の一心思想, 上野英彦, 国語国文, 80-2, 918, 2011, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
484426 | 明恵上人伝記の研究―『高山寺縁起』と『高山寺明恵上人行状』(『漢文行状』)の編者, 野村卓美, 国語国文, 80-2, 918, 2011, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
484427 | ことば「平仮名」の出現と仮名手本, 山内洋一郎, 国語国文, 80-2, 918, 2011, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
484428 | 和歌と政道―『風雅集』真名序をめぐって, 中村健史, 国語国文, 80-3, 919, 2011, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
484429 | 近松の作品と朝鮮通信使―『大職冠』の場合, 朴麗玉, 国語国文, 80-3, 919, 2011, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
484430 | 中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形―~テイルを含めた体系的視点からの考察, 福嶋健伸, 国語国文, 80-3, 919, 2011, コ00680, 中世文学, 国語, , |
484431 | 「同化」か「異化」か―中・日・英(仏)詩の相互翻訳と漢詩訓読, 趙怡, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
484432 | 近代日中文人の「漢学論」―宮島誠一郎と清国外交官との筆談から, 張偉雄, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
484433 | 明治四十年代の日本におけるアントワーヌ・ヴィールツ受容, 伊藤由紀, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
484434 | 二十世紀初頭の日仏文化交渉―パリ仏協会の初期活動を中心として, 林久美子, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
484435 | コラム 歴史の風 イメージの史料性, 有馬学, 史学雑誌, 119-3, , 2010, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
484436 | 富士川英郎と『失われたファウナ』, 大久保直幹, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
484437 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(13), 小林信行, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
484438 | 渋川版御伽草子『浦島太郎』における玉手箱の役割, 吉田尚登, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 国文学一般, 説話・昔話, , |
484439 | 天石屋戸条におけるスサノヲの役割, 大村明広, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
484440 | <翻> 平尾魯僊著『平尾魯仙歌集』について―付<翻刻>弘前市立図書館蔵『平尾魯仙歌集』, 藤原義天恩, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
484441 | 日本近代文学研究と樋口一葉, 山本欣司, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 近代文学, 一般, , |
484442 | 解題 伊東東と柳田国男, 小島瓔礼, 『諸国叢書』, , 24, 2010, 381:14:24, 近代文学, 著作家別, , |
484443 | <対談> 謡・間・気合, 亀井忠雄 高桑いづみ, 能楽タイムズ, , 711, 2011, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484444 | リービ英雄における「台湾」, 笹沼俊暁, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
484445 | 洋行と演技術―抱月・松翁・左団次, 笹山敬輔, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
484446 | <蛇・女>を正当化する諸方法―川上弘美の「蛇を踏む」と泉鏡花の『高野聖』との比較分析, レズニク・クセニヤ, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
484447 | 「千載和歌集」の誹諧歌部立について, 園田克利, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 中世文学, 和歌, , |
484448 | 映画『血と骨』における「怪物的」な男とその女, 金祉硯, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
484449 | 芸道とジェンダー、あるいは<継承>のまなざし―『グリーブ家のバアバラの話』から『春琴抄』へ, 野田康文, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
484450 | 芥川龍之介と中国の伝統演劇―同時代中国の知識人との比較を通して, 姚紅, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |