検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484351 -484400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484351 近世詩歌の新展望 東下りの変奏―宗因の奥州紀行をめぐって, 尾崎千佳, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484352 江戸後期江戸名所の絵画表現における碑の役割, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 39, 2009, ム00090, 近世文学, 一般, ,
484353 『韻鏡』「開合」考, 全昌煥, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
484354 音・訓仮名の再考察―「代」字を中心に, 金泳和, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 上代文学, 国語, ,
484355 秋江作、政治小説「地上の光」論―転換期時代の「リアリズム」論として, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 39, 2009, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
484356 『あひゞき』『めぐりあひ(奇遇)』におけるアスペクト形式の改変―初訳と改訳との比較による考察, 深沢愛, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
484357 日中同形語に関する研究―「工作」の意味形成と異同をめぐって, 王燦娟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
484358 翻訳・通訳史の一考察―中日両国および西洋を中心に, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国文学一般, 比較文学, ,
484359 中日両国の大学生における断り表現の対照研究―「誘い」に対する断り場面を中心として, 文鐘蓮, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
484360 依頼形「~てくれ」をめぐって―日中対訳の違いを背景に, 趙彦志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
484361 別れのあいさつ行動の対照研究―日本人大学生と台湾人大学生の使用実態の調査からの分析, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
484362 近世詩歌の新展望 調和における前句付の位置, 牧藍子, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484363 中臣宅守の七首歌群―(巻15・3779-3785歌)の方法, 中川明日佳, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
484364 『傾城禁短気』における野傾優劣論の趣向について, 阿比留章子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近世文学, 小説, ,
484365 田山花袋の「蒲団」と中国の現代文学, 王梅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
484366 近世詩歌の新展望 幻住庵記考―『猿蓑』巻六という場所, 井田太郎, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484367 世阿弥の夢幻能―修羅と狂女, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484368 初期黄表紙挿絵の画中モチーフに見る文字情報―現実とフィクションの交錯、および「機知」の表現, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 近世文学, 小説, ,
484369 研究ノート カ変動詞「来る」の一段化活用について―方言事態の視点からの一考察, 李晨, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 方言, ,
484370 鴨長明「方丈庵」―小さな「家」の詩学, 長尾重武, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
484371 研究ノート 言いさし「テ」形の談話機能―談話ストラテジーの観点から, 董博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 文法, ,
484372 近世詩歌の新展望 蝶夢と支考―俳諧における「まことの心」の系譜, 中森康之, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484373 研究ノート 近代日本語の程度副詞へのアプローチ―その使用分布と文法機能に焦点を当てて, 趙宏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 文法, ,
484374 研究ノート アクセント型の変化と音環境について―主に聞こえ度配列原理から, 権海順, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
484375 秋江作、新聞小説「天保政談」論―歴史小説の背景としての昭和初頭, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
484376 研究ノート 日本語の丁寧さ―願望助動詞「たい」について, 王茜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 文法, ,
484377 研究ノート 中国人留学生向けパソコンカリキュラム試案―日本語能力とパソコン操作能力の向上を目指して, 橋本恵子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484378 研究ノート 中国における日本語学習者の「聞き返し」の使用について, 李明姫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484379 視覚化された文学と造形の出会う場所―東福門院御遺物、土佐光起筆「桜楓に短冊図屏風」(シカゴ美術館)の意義, 玉虫敏子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 近世文学, 一般, ,
484380 研究ノート 映像作品の教材化に向けて, 徐燕, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484381 <初期日本文化の形成>試論―海民と天皇王権, 安達史人, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 上代文学, 神話, ,
484382 研究ノート 童話「注文の多い料理店」論―<注文>の二義性を中心に, 渡部祐太, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
484383 近世詩歌の新展望 天性の狂歌師つむり光, 小林ふみ子, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
484384 研究ノート 安部公房文学におけるトポロジー的空間―瀋陽での空間体験を中心に, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
484385 研究ノート 安部公房「詩人の生涯」論―<モノ>とその形, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
484386 研究ノート 田村俊子の『女作者』論―「お粧り」を中心に, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
484387 研究ノート 翻訳と近代詩の誕生―日中新詩を中心に, 孟海霞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 詩, ,
484388 研究ノート 『曾根崎心中』から近松の悲劇世話物の特色を見る, 楊華, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近世文学, 演劇・芸能, ,
484389 研究ノート 「ヴィヨンの妻」論―「妻」の二回の変容をめぐって, 張艶菊, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
484390 熱海本陣家と周辺の俳諧について(七), 孤山風信, 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484391 研究ノート 『源氏物語』における明石上の造型について, 楊紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 中古文学, 物語, ,
484392 研究ノート 異文化コミュニケーションを重ずる上海万博の宣伝用文章の翻訳―スコポス理論の観点からの考察, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
484393 近世詩歌の新展望 『雑体詠格略鈔』考―和歌雑体と天保調, 牧野悟資, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
484394 研究報告書 終助詞「カ・ネ」と文末イントネーションについて, 陳艶〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 文法, ,
484395 研究報告書 日本語の「は、が」、韓国語の「〓/〓、〓/〓」と中国語―日本語教育と韓国語教育の観点から, 崔松子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484396 研究報告書 日本語の陳述副詞の習得について, 李凌云, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484397 研究報告書 「映像教材」とコミュニケーション能力の向上について, 宮偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484398 研究報告書 社会言語能力の評価について―STBJ標準ビジネス日本語テストを例として, 胡小春 新山忠和, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484399 研究報告書 大連外国語学院「出国留学人員培訓部」におけるヒヤリングの授業について―高級クラスを例として, 金慧蓮, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
484400 研究報告書 日本語教科書の比較からみる呼称の扱い方について, 孫蓮花 林楽青, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,