検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484451 -484500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484451 逆説の母子像―村上春樹「カンガルー日和」論, 中野和典, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
484452 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(2), 三嶋譲 入江香都子 有吉貴紀 鳥谷真紀 渡部祐太, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
484453 日本語における話者指向性, 衣畑智秀, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 国語, 文法, ,
484454 村山知義における演劇と映像の融合, 李正旭, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
484455 『三四郎』における「迷羊(ストレイシープ)」の起源と解釈―『トム・ジョウンズ』との比較を通して, 江口真規, 文学研究論集, , 29, 2011, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
484456 特集 色 <赤>色の手紙―『うつほ』『枕草子』と『源氏物語』, 岡田ひろみ, 文学芸術, , 34, 2011, フ00305, 中古文学, 一般, ,
484457 特集 色 紺―風流の一つの色, 菅野扶美, 文学芸術, , 34, 2011, フ00305, 中古文学, 歌謡, ,
484458 「宇治十帖」大君考―その死を視点に, 咲本英恵, 文学芸術, , 34, 2011, フ00305, 中古文学, 物語, ,
484459 <講演> 二葉亭四迷『浮雲』を見直す, 高橋修, 文学芸術, , 34, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
484460 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』はタイトルも踊る?, 半沢幹一, 文学芸術, , 34, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
484461 【紹介】 原田香織編著『狂言を継ぐ 山本東次郎家の教え』, 橋本朝生, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 近代文学, 書評・紹介, ,
484462 特集 うつし 移ろう神話―兄妹始祖神話と道祖神伝承, 遠藤耕太郎, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 国文学一般, 民俗学, ,
484463 特集 うつし 『雲隠六帖』「雲雀子」考察, 咲本英恵, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 中世文学, 物語・小説, ,
484464 特集 うつし 模倣と創造―能面の「うつし」, 水谷靖, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484465 特集 うつし 下妻写本物語―『東国闘戦見聞私記』の流伝, 内田保広, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近世文学, 一般, ,
484466 特集 うつし 写された漱石―「ニコニコ」笑顔を強制される, 橋川俊樹, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
484467 特集 うつし 宇宙のこころを映す―まど・みちおの詩, 武藤剛史, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
484468 特集 うつし うつす(映・写・移)―<村上春樹>と『神の子どもたちはみな踊る』とメタファー, 半沢幹一, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
484469 家持の「月・花」を詠む相聞歌と中国文学, 曹元春, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 上代文学, 万葉集, ,
484470 尾崎紅葉『多情多恨』の語りと語法(2)―ノデアルの文体, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 84, 2011, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
484471 <インタビュー>特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である デザインの白―なぜ白なのか, 原研哉, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, ,
484472 キリシタン資料と「れいちやう(霊長)」―キリスト教的人間観との関わりをめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 84, 2011, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
484473 樋口一葉と露伴小説『風流微塵蔵』, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 84, 2011, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
484474 原刊本『捷解新語』に現れる朝鮮語の現在形に関する一考察, 村田寛, 人文論叢(福岡大), 42-4, 167, 2011, フ00140, 近世文学, 国語, ,
484475 Pronouns and Politeness in English and Japanese, Stephen Howe, 人文論叢(福岡大), 42-4, 167, 2011, フ00140, 国語, 対照研究, ,
484476 Reanalysis in Pronouns, Stephen Howe, 人文論叢(福岡大), 43-1, 168, 2011, フ00140, 国語, 対照研究, ,
484477 Persistent Nationalism―【A Wild Sheep Chase】and Essential Japanese Identities, Tim Cross, 人文論叢(福岡大), 43-2, 169, 2011, フ00140, 近代文学, 著作家別, ,
484478 続・1980年代の「恵那の教育」の到達点(4)―丹羽徳子の綴り方実践とその意義 その2, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 13, 2011, フ00181, 国語教育, 一般, ,
484479 『日葡辞書』における「たいせつ(大切)」の類義語について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 85, 2011, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
484480 水哉子巻之上訳注(その一), 名畑嘉則, 藤女子大学国文学雑誌, , 85, 2011, フ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
484481 佐藤朝山と神話, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 13, 2011, フ00181, 近代文学, 一般, ,
484482 日韓におけるオノマトペ運用の諸相, 阿部友加里, 藤女子大学国文学雑誌, , 85, 2011, フ00190, 国語, 対照研究, ,
484483 日本の「人魚」伝説―「八百比丘尼伝説」を中心として, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 13, 2011, フ00181, 国文学一般, 説話・昔話, ,
484484 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(1)―研究所開設10年記念『あざみの賦』を中心に, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 14, 2011, フ00181, 国語教育, 一般, ,
484485 日・英敬語<politeness expression>対照研究「日本語の敬語表現は英語ではどのように表わされるか」―川端康成著『雪国』(昭和12年(1937))の作品中の敬語表現とEdward G.Seidenstickerによる同著英語翻訳書【Snow Country】(Tuttle Publishing Co.)中の英語翻訳文を資料として, 吉田孝, 福島大学教育学部論集, , 14, 2011, フ00181, 国語, 対照研究, ,
484486 『今鏡』の構造―列伝の広がり, 蔦尾和宏, 国語国文, 80-4, 920, 2011, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
484487 中島広足『樺島浪風記』の変容―幕末国学者の文芸と思想, 吉良史明, 国語国文, 80-4, 920, 2011, コ00680, 近世文学, 一般, ,
484488 ロドリゲス日本大文典における中性動詞について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 80-4, 920, 2011, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
484489 日本語漢字音に見る基本音と派生音―常用漢字音訓表の音をめぐって, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 14, 2011, フ00181, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
484490 佐藤朝山の彫刻観, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 14, 2011, フ00181, 近代文学, 一般, ,
484491 A Critical Study of Shiga Naoya,and a Translation, David Flenner, 藤女子大学文学部紀要, , 48, 2011, フ00210, 近代文学, 著作家別, ,
484492 チューター活動における日本語学習支援の実態―留学生の視点から, 副田恵理子, 藤女子大学文学部紀要, , 48, 2011, フ00210, 国語, 日本語教育, ,
484493 国語科教育における語句・語彙指導の現状と課題―小・中学校教師の意識と新学習指導要領から, 矢部玲子, 藤女子大学文学部紀要, , 48, 2011, フ00210, 国語教育, 言語事項, ,
484494 本居宣長におけるいのちの視野―栄養療法の知的枠組についての研究8, 藤井義博, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 48, 2011, フ00220, 近世文学, 国学・和歌, ,
484495 赤羽末吉「けちんぼおおかみ」論―アイヌ民話を絵本にすること, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 48, 2011, フ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
484496 『和泉式部日記』の服飾表現―帥宮の「出だし袿」を中心として, 渡辺開紀, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
484497 『伊曾保物語』成立についての一考察―イソポの伝記を中心に, 浜田幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
484498 女たちのネットワーク―『明暗』論, 伊藤かおり, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
484499 副詞「なにげに」の意味・用法―その多様性をめぐって, 中川祐治, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 国語, 文法, ,
484500 古事記におけるタカミムスヒ・カムムスヒの考察―「死と再生」の視点から, アンダソヴァ・マラル, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 上代文学, 神話, ,