検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484501
-484550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484501 | <講演> 好色と幽玄―<歌>のちからについて, 中西進, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 国文学一般, 和歌, , |
484502 | 興福寺天燈鬼・竜燈鬼像について, 植村拓哉, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 一般, , |
484503 | 尾張兼時考―内侍所御神楽成立の前後を中心に, 中本真人, 国語国文, 80-5, 921, 2011, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
484504 | <シンポジウム><歌>のちから <歌謡(うた)>のちから―『梁塵秘抄』今様の声と言葉と, 馬場光子, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 中古文学, 歌謡, , |
484505 | 『歌枕名寄』所収万葉歌の価値―細川本にみる朱の書き入れから, 樋口百合子, 国語国文, 80-5, 921, 2011, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
484506 | 小特集・文学と絵画の接点 飾りとしての文学―肖像画における文学の可視化, 入口敦志, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 近世文学, 一般, , |
484507 | 小特集・文学と絵画の接点 抱一と其角―「吉原月次風俗画」をめぐって, 井田太郎, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
484508 | 小特集・文学と絵画の接点 『扇の草子』の再検討―文化・文学・絵画を横断する新たな視覚文化, 安原真琴, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 国文学一般, 古典文学, , |
484509 | 『鈴鹿の物語』の諸本―本文系統の整理をめざして, 安藤秀幸, 国語国文, 80-5, 921, 2011, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
484510 | 託宣と八幡神, 村田真一, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 上代文学, 一般, , |
484511 | 北野天神縁起絵巻と孝養報恩―霊験譚「銅細工娘の段」の成立, 上園孝弘, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
484512 | 戦国期「得分」の存在形態と成立過程, 木元英策, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 一般, , |
484513 | 近世村方祈祷に関する一考察―知内村と大般若経会争論, 高橋大樹, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近世文学, 一般, , |
484514 | 大名の婚姻に関する一考察―幕末期外様国持の海防動員に関連して, 三宅智志, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近世文学, 一般, , |
484515 | 戦国期美作国における中小領主の特質, 渡辺大門, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 一般, , |
484516 | 二条院讃岐の実人生―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
484517 | 『銀河鉄道の夜』におけるカムパネルラと保阪嘉内, 大明敦, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
484518 | 竜王の訓え―『乳母の草紙』攷, 斎藤真麻理, 国語国文, 80-6, 922, 2011, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
484519 | 大沼枕山と杜牧, 内田賢治, 国語国文, 80-6, 922, 2011, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
484520 | 成相観音霊験譚の一考察, 高倉瑞穂, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
484521 | 江戸川乱歩「闇に蠢く」論, 宮本和歌子, 国語国文, 80-6, 922, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
484522 | 平安文学におけるかな書道―『源氏物語』にみられる書道観と時代性, 南条佳代, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中古文学, 物語, , |
484523 | 嘉永六年の江戸湾巡見, 浅井良亮, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近世文学, 一般, , |
484524 | 村による高抜地解消運動と地域社会、幕府寺社奉行所―近世後期、出羽国村山郡片谷地村を事例として, 森谷円人, 文化, 75-1・2, 394・395, 2011, フ00272, 近世文学, 一般, , |
484525 | 鎌倉本『保元物語』論―<類>を指向する歴史叙述, 岸本洋輔, 文化, 75-1・2, 394・395, 2011, フ00272, 中世文学, 軍記物語, , |
484526 | 待遇的観点から見たあいさつ表現の使用実態の地域差―青森県・秋田県の朝の出会いの場面を対象に, 中西太郎, 文化, 75-1・2, 394・395, 2011, フ00272, 国語, 方言, , |
484527 | 大規模配石遺構出現の歴史的背景, 小原一成, 文化, 74-3・4, 392・393, 2011, フ00272, 上代文学, 一般, , |
484528 | 見立絵とやつし絵, 小林勇, 国語国文, 80-7, 923, 2011, コ00680, 近世文学, 一般, , |
484529 | 歌題集成書『明題古今抄』の伝本・構成とその資料的価値, 蔵中さやか, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
484530 | 日本の昔話と対人葛藤, 小嶋かおり, 文化, 74-3・4, 392・393, 2011, フ00272, 国文学一般, 説話・昔話, , |
484531 | 構造としての「成人」―『銀河鉄道の夜』論, 大木しおり, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
484532 | くどき表現から見る子守歌詞章の地域差, 椎名渉子, 文化, 74-3・4, 392・393, 2011, フ00272, 国語, 方言, , |
484533 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 古代日本人の時間意識―古代文学表現史論の構想のために, 多田一臣, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 上代文学, 一般, , |
484534 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 『国文学全史 平安朝篇』を超えて―『源氏物語』の文学史記述を中心に, 仁平道明, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 中古文学, 物語, , |
484535 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か リテラシーの動態を捉える文学史は可能か, 佐倉由泰, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 中世文学, 一般, , |
484536 | 日本語における係り受け関係の結合処理のタイミングについて, 安永大地, 文化, 74-3・4, 392・393, 2011, フ00272, 国語, 文法, , |
484537 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 草双紙研究の可能性―化物を題材として, アダム・カバット, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近世文学, 小説, , |
484538 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 「昭和文学史」という窮屈な枠組み―「文学」を論ずる「前提」としての, 島村輝, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近代文学, 一般, , |
484539 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 日本語史はどのように可能か, 安田尚道, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 国語, 一般, , |
484540 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 利子と文学史―文学は進化するだろうか, 石原千秋, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近代文学, 一般, , |
484541 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 国語史研究の可能性, 小野正弘, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 国語, 一般, , |
484542 | 『源氏物語』真木柱巻の語りの仕組み―後日譚の意義について, 牧野裕子, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中古文学, 物語, , |
484543 | 永治二年以後の清輔本古今集逸文―勘物と歌学書, 舟見一哉, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
484544 | 宝暦期八文字屋本における通俗軍談利用, 三宅宏幸, 国語国文, 80-7, 923, 2011, コ00680, 近世文学, 小説, , |
484545 | 『太平記』の擱筆理由―細川頼之の管領就任記事の位置付け, 和田琢磨, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
484546 | 岩瀬文庫にあった足利学校関連資料, 塩村耕, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
484547 | 私がこだわった初版本(5)―第五回『人魚の嘆き』, 川島幸希, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484548 | 秋成逍遙23―番外編、秋成と災害, 木越治, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
484549 | 犬も歩けば近代文学資料探索(16) 評論雑誌『現実へ』, 曾根博義, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484550 | 眷族の本(16)―高見沢潤子『兄 小林秀雄』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |