検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484601
-484650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484601 | 橋口五葉遺品の伝えたもの, 岩切信一郎, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484602 | 延宝六年成、菅野谷高政の『釈教之誹諧』を読む<中>, 安藤武彦, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
484603 | 藤沢清造を今何故, 川和孝, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484604 | «ガリヴァー旅行記»との出会い, 松菱多津男, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484605 | 私がこだわった初版本(9)―『夏姫』, 川島幸希, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484606 | 続・記憶に残る本(16) 「上総風土記」村上元三, 大場啓志, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484607 | 犬も歩けば近代文学資料探索(20) 『横光利一集 第一巻』, 曾根博義, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484608 | 古本屋散策(113) 椎名其二と『パリの日本料理店』, 小田光雄, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484609 | 女性作家が書く(12) 平林たい子著『私は生きる』『砂漠の花』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484610 | 眷族の本(20)―稲垣志代『夫 稲垣足穂』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484611 | 『源氏物語』少女巻における六条院造営の意義―「ふる宮」という表現をめぐって, 櫛井亜依, 文化学年報/同志社大学, , 60, 2011, フ00280, 中古文学, 物語, , |
484612 | 秋成逍遙27―秋成の描いた女性達13, 木越治, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
484613 | 江戸の古本屋37―古本屋の起源7, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
484614 | 未紹介黒本青本13, 木村八重子, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
484615 | Bibliotheca Japonica164 ロブシャイド『英華字典』から井上哲次郎『訂増英華字典』へ, 八木正自, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
484616 | 日本植民地児童文学史 稿・33 宮良長包の「猫(マヤー)ユンタ」―琉球=沖縄篇の(7), 上笙一郎, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 国文学一般, 南島文学, , |
484617 | 大久保康雄と<南洋行>―中島敦との接点に注目して, 杉岡歩美, 文化学年報/同志社大学, , 60, 2011, フ00280, 近代文学, 著作家別, , |
484618 | 『是害房絵』の基本的構成, 久留島元, 文化学年報/同志社大学, , 60, 2011, フ00280, 中世文学, 一般, , |
484619 | 函館市における地域日本語支援活動の現状と課題, 高橋かつ子, 函館国語, , 27, 2011, ハ00088, 国語, 日本語教育, , |
484620 | 古典の魅力を伝えるために―読書活動につなげる古典の学習, 櫛田朝子, 函館国語, , 27, 2011, ハ00088, 国語教育, 読むこと, , |
484621 | 作文ワークショップの「教師の役割」の研究―ナンシー・アトウェルの指導法の変遷過程に着目して, 高井太郎, 函館国語, , 27, 2011, ハ00088, 国語教育, 書くこと, , |
484622 | 六朝志怪についての教材史研究, 中村美樹子, 函館国語, , 27, 2011, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
484623 | <膝栗毛もの>作品群の書誌―その図様継承史の一環として, 康志賢, 国語国文, 80-7, 923, 2011, コ00680, 近世文学, 一般, , |
484624 | 萩原乙彦の人物像―二人の女をめぐって, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 113, 2011, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
484625 | 「私」との距離―ゼロ年代の文学状況, 伊藤氏貴, 文芸研究/明治大学, , 113, 2011, フ00460, 近代文学, 一般, , |
484626 | 常世世界の東漸―駿河国と黒潮の流れ, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 113, 2011, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
484627 | 津田洋行教授ご退職にあたって 略歴・業績書, , 文芸研究/明治大学, , 113, 2011, フ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
484628 | 萩原乙彦の俳諧活動について, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 115, 2011, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
484629 | 西行における華厳思想と和歌, 金任仲, 文芸研究/明治大学, , 115, 2011, フ00460, 中世文学, 和歌, , |
484630 | 『明清著名蔵書家・蔵書印』検索表, 神鷹徳治 船田想, 文芸研究/明治大学, , 115, 2011, フ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
484631 | 十市遠忠『春日社詠三十首和歌』攷, 武井和人, 国語国文, 80-8, 924, 2011, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
484632 | 『兵部卿物語』の創作手法―『源氏物語』享受を起点として, 藤井由紀子, 国語国文, 80-8, 924, 2011, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
484633 | <翻> 『古事談抄』書写時期について, 内田澪子, 国語国文, 80-8, 924, 2011, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
484634 | 若狭国・神宮寺の「お水送り」の周辺―水と火の祈り, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 115, 2011, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
484635 | 『古事記』と交易の道―小浜神宮寺「お水送り」から, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 115, 2011, フ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
484636 | 安東大隆先生 ご略歴, , 別府大学国語国文学, , 52, 2010, ヘ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
484637 | 「ものを思はば……」考―遊離する魂, 安東大隆, 別府大学国語国文学, , 52, 2010, ヘ00070, 中古文学, 和歌, , |
484638 | 仁和寺理智院隆澄略伝―生歿年・著書・書写典籍を中心に, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 52, 2010, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
484639 | 文章力・思考力向上のための練習手法―要論筆記ノートの活用を通じて, 野中博史, 文学研究(聖徳学園短大), , 23, 2011, フ00315, 国語教育, 書くこと, , |
484640 | <翻・複> 『九大本 筑紫方言(つくしことば)』影印及び翻刻, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 52, 2010, ヘ00070, 近世文学, 国語, , |
484641 | 依頼の意味を表す「~て」「~てくれ」「~て下さい」の違い, 趙彦志, 別府大学国語国文学, , 52, 2010, ヘ00070, 国語, 文法, , |
484642 | 『徒然草』における『一言芳談』―「死」の受容をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 23, 2011, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
484643 | 「花散里の心細げに思して」―須磨巻の解釈一斑, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 23, 2011, フ00315, 中古文学, 物語, , |
484644 | 近世大坂における名所の展開―上町台地の名所を中心として, 内海寧子, 文化論輯, , 18, 2011, フ00414, 近世文学, 一般, , |
484645 | 古事記 続日本古典読本, 西郷信綱, 『古事記研究を拓く』(古事記研究叢書4), , , 2011, キ9:6:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
484646 | 古事記の新研究, 倉野憲司, 『古事記研究を拓く』(古事記研究叢書4), , , 2011, キ9:6:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
484647 | 中臣氏の氏族組織と常磐流中臣氏―中臣と卜部, 加藤謙吉, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484648 | 入唐僧貞恵と藤原鎌足―『家伝』と「日本世記」との接点, 遠藤慶太, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484649 | 喝食と禅林聯句―宛人・雲英宗悦の艶詞理解をめぐって, 朝倉尚, 国語国文, 80-9, 925, 2011, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
484650 | 多文化共生と人間関係を紡ぐ日本語教育―中国大連市における第二外国語としての日本語教育, 加納陸人, 文教大学文学部紀要, 24-2, , 2011, フ00425, 国語, 日本語教育, , |