検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484651
-484700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484651 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本『古今金玉集』の生成, 山下文, 国語国文, 80-9, 925, 2011, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
484652 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(十一)―基礎編:「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その二)―賢治が採取した岩石標本及び地学的考察―, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 24-2, , 2011, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
484653 | 『藤氏家伝』に見える道顕の文章と『日本世記』, 榊原史子, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484654 | 芥川龍之介「切支丹物」の材源―『るしへる』『じゆりあの・吉助』『おぎん』『黒衣聖母』『奉教人の死』, 須田千里, 国語国文, 80-9, 925, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
484655 | テクストからみた「~と」と「~たら」の複文―すでにあるできごとを描写する用法を中心に, 宮部真由美, 文教大学文学部紀要, 25-1, , 2011, フ00425, 国語, 文法, , |
484656 | 武智麻呂伝の史料性について, 篠川賢, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484657 | 『藤氏家伝』の伊吹山伝説―武智麻呂と鬼神, 小林真由美, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484658 | 君聖・臣賢・茲美―『藤氏家伝』における諫言の機能, 冨樫進, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484659 | 明治前期における笑い論の受容と展開, 浦和男, 文教大学文学部紀要, 25-1, , 2011, フ00425, 近代文学, 一般, , |
484660 | スダッタ長者の面影―『藤氏家伝』から『延暦僧録』「居士伝」へ, 蔵中しのぶ, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484661 | 鎌足の武をめぐる構築と忘却―<太公兵法>の言説史, 北条勝貴, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484662 | 藤原仲麻呂と「聖徳太子」―「鎌足伝」の「聖徳」をめぐって, 中川久仁子, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484663 | 藤原仲麻呂と入唐僧定恵―『藤氏家伝』撰述と興福寺との関係をめぐって, 藤井由紀子, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484664 | 『藤氏家伝』の成立と『懐風藻』, 増尾伸一郎, 『藤氏家伝を読む』, , , 2011, ウ6:98, 上代文学, 一般, , |
484665 | 『宮沢賢治イーハトヴ学事典』を検証する―先行研究の無視は「研究」足り得るか, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 25-1, , 2011, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
484666 | 展望 世界の中の日本文学として―国際芥川龍之介学会の射程, 高橋龍夫, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
484667 | 金子光晴2 水の発見―彫刻家真板雅文の例と共に, 田辺武光, 文教大学文学部紀要, 25-1, , 2011, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
484668 | 研究動向 サークル運動, 水溜真由美, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
484669 | 研究動向 サラリーマン, 鈴木貴宇, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
484670 | 和田博文・真銅正宏・西村将洋・宮内淳子・和田桂子著『言語都市・ロンドン 1861-1945』, 神田由美子, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
484671 | 終わらない聖典―善珠のまなざされる体験, 渡部亮一, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 上代文学, 一般, , |
484672 | 善珠撰述『本願薬師経鈔』と引用典籍, 山口敦史, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 上代文学, 一般, , |
484673 | 大祓の詞の成立―日本古代の薬師経受容をめぐって, 関口一十三, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
484674 | 今昔物語集の「けり」のテクスト機能(続)―終結機能を中心に, 藤井俊博, 国語国文, 80-10, 926, 2011, コ00680, 中古文学, 説話, , |
484675 | 慈童説話の成立, 松田宣史, 国語国文, 80-10, 926, 2011, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
484676 | 仏教と万葉挽歌―「横死」と出雲娘子挽歌をめぐって, 保坂秀子, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 上代文学, 万葉集, , |
484677 | 「霊異」と仏典注釈―『日本霊異記』下巻第二十六縁をめぐって, 津田博幸, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 中古文学, 説話, , |
484678 | 中等国語科における文法意識を育てる指導, 岡利道, 文教国文学, , 55, 2011, フ00416, 国語教育, 言語事項, , |
484679 | 論文における「だ」系と「である」系の形式の混用について, 黒木晶子, 文教国文学, , 55, 2011, フ00416, 国語, 文体・文章, , |
484680 | 『今昔物語集』注釈覚書―南都仏教圏との関連について, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 中古文学, 説話, , |
484681 | 清少納言の和歌的美意識と「枕草子」―四季歌の欠落と随想的章段, 実川恵子, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 中古文学, 日記・随筆, , |
484682 | 『朝顔の露』の和歌享受―近世前期文学の一例として, 平田澄子, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 中世文学, 物語・小説, , |
484683 | <講演> 場を作り個に即して、書く力の育ちを助ける, 首藤久義, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 国語教育, 書くこと, , |
484684 | 2010年極東大学校日本語学科現地日本語研修―研修における文教大(日本)・極東大(韓国)の取り組み, 二ノ神正路, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 国語, 日本語教育, , |
484685 | 条件節と事実, 鬼山信行, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 国語, 文法, , |
484686 | 古典日本語の動詞活用パラダイムに関する音法論的考察, 城生佰太郎, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
484687 | 国定国語教科書と児童作文に見る文体規範の変遷―第二期国定国語教科書と大正期の児童作文の文体を中心に, 川口良, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 国語, 文体・文章, , |
484688 | 教科書のなかの「稲むらの火」, 加藤詔士, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 国語教育, 一般, , |
484689 | 大杉栄「昆虫記」までの日本ファーブル史(上), 大野正男, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484690 | 今だから話そう―買えたものの話(3) 突然持ち込まれた極美ポスター二百枚, 中山信如, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484691 | 零落の雪―源氏物語叙景論序説, 伊奈みなみ, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 18, 2011, フ00021, 中古文学, 物語, , |
484692 | 犬も歩けば近代文学資料探索(21) 『川端康成集 第一巻』, 曾根博義, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484693 | 私がこだわった初版本(10)―『魔群の通過』, 川島幸希, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484694 | 『源氏物語』空蝉の単衣と小袿の位相―空蝉の苦悩と尊厳, 堀江マサ子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 18, 2011, フ00021, 中古文学, 物語, , |
484695 | 延宝六年成、菅野谷高政の『釈教之誹諧』を読む<下>, 安藤武彦, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
484696 | 江戸の古本屋38―古本屋の起源8, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
484697 | 続・記憶に残る本(17) 「アンドロギュノスの裔」渡辺温, 大場啓志, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484698 | 浦沢直樹『20世紀少年』論―「ほんもの」と「にせもの」, 小沢知美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 18, 2011, フ00021, 近代文学, 一般, , |
484699 | 秋成逍遙28―秋成の描いた女性達14, 木越治, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
484700 | 正岡子規『竹乃里歌』研究―ガラス戸の向う側, 神田香織, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 18, 2011, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |