検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484751
-484800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484751 | 続・記憶に残る本(19) 「孤島の鬼」と「竹中英太郎画集」, 大場啓志, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484752 | <翻・複> 榊原本 八幡の本地(上)―影印、翻刻, 黒田彰 坪井直子 筒井大祐, 仏教大学文学部論集, , 95, 2011, フ00373, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
484753 | 犬も歩けば近代文学資料探索(23) 青木茂若『雪に埋れた葡萄園』, 曾根博義, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484754 | 女性作家が書く(15) 吉野せい著『洟をたらした神』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484755 | 秋成逍遙30―(最終回)―晩年の上田秋成2, 木越治, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
484756 | 現代語版『小説神髄』(一), 坪内逍遙 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 95, 2011, フ00373, 近代文学, 一般, , |
484757 | 江戸の古本屋39―古本屋の起源9, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
484758 | 未紹介黒本青本16, 木村八重子, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
484759 | 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―博多を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 95, 2011, フ00373, 上代文学, 国語, , |
484760 | 日本植民地児童文学史 稿・35 紙芝居『敵艦見ゆ』など―琉球=沖縄篇の(9), 上笙一郎, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484761 | 眷族の本(23)―亀井斐子『回想のひと亀井勝一郎』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484762 | 江戸期地理学者の研学行動, 岡田俊裕, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
484763 | 『吉川幸次郎全集』未収録資料紹介, 水野力, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484764 | 今だから話そう―買えたものの話(6) 二十万で仕入れた創刊号一束の奇縁, 中山信如, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484765 | 私がこだわった初版本(13)―『あこがれ』前編, 川島幸希, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484766 | 日英多義語の認知意味論的分析―「ムシ」と“bug”, 皆島博, 福井大学教育地域科学部紀要, , 1, 2011, フ00061, 国語, 対照研究, , |
484767 | 『芹沢〓介全集』等に未収録の芹沢装幀本 下, 海野雅央, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484768 | 続・記憶に残る本(20)(最終回) 「流転」「闘牛」井上靖, 大場啓志, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484769 | 現代大衆文化論の授業から撒かれた種―学生とともに学んだ一年から, 疋田雅昭, 長野国文, , 18, 2010, ナ00064, 近代文学, 一般, , |
484770 | 山川登美子の歌(5)―『おもかげ草紙』『花のちり塚』全訳, 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 1, 2011, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
484771 | 漢籍の日本伝来と馬の関係, 静永健, 文学研究/九州大学, , 108, 2011, フ00310, 上代文学, 一般, , |
484772 | 未紹介黒本青本17, 木村八重子, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
484773 | 漢籍の日本伝来と馬の関係(中文), 静永健 陳〓 訳, 文学研究/九州大学, , 108, 2011, フ00310, 上代文学, 一般, , |
484774 | 項構造と統語構造, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 108, 2011, フ00310, 国語, 文法, , |
484775 | 日本植民地児童文学史 稿・36 茂野幽考のナショナリズム小説―琉球=沖縄篇の(10), 上笙一郎, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484776 | 自他動詞と格助詞の組合せに対する母語話者の容認性判断―異なる集団間の比較, 坂本勉 荒生弘史 諏訪園秀吾, 文学研究/九州大学, , 108, 2011, フ00310, 国語, 文法, , |
484777 | 犬も歩けば近代文学資料探索(24) 小樽高商校友会誌, 曾根博義, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484778 | 女性作家が書く(16) 武田百合子著『犬が星見た ロシア旅行』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
484779 | 古本屋散策(117) 大量出版の元祖 兎屋・望月誠, 小田光雄, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484780 | Bibliotheca Japonica168 オランダ大使館の「紅毛人饗宴図」, 八木正自, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
484781 | 竹芝のあたり―更級日記から杜陀日記へ, 中西健治, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 近世文学, 一般, , |
484782 | 『夜の寝覚』の表現―「昔恋しき」老関白, 岸本悠子, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
484783 | 永禄五年一乗谷曲水宴詩歌―本文の形態について, 李増先, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
484784 | 近世の高僧伝と明恵上人伝記―『本朝高僧伝』巻第十四 城州高山寺沙門高弁伝, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 53, 2011, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
484785 | 『釈教三十六人歌仙絵』日蔵の「寂寞の」歌について―行尊歌との関係を中心に, 本多潤子, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
484786 | 交野の御狩―御鷹飼・鳥柴を中心として, 大坪舞, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 国文学一般, 和歌, , |
484787 | 井伏鱒二「炭鉱地帯病院―その訪問記―」論―プロレタリア文学への批判意識について, 三浦世理奈, 別府大学国語国文学, , 53, 2011, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
484788 | 長崎県五島福江方言の表現文法調査(1), 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 53, 2011, ヘ00070, 国語, 方言, , |
484789 | <翻> 翻刻・立命館大学図書館西園寺文庫蔵『源氏物語』行間注記(桐壺巻), 須藤圭 久我有生 川内有子, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
484790 | 待遇表現からみた「依頼」, 趙彦志, 別府大学国語国文学, , 53, 2011, ヘ00070, 国語, 敬語, , |
484791 | 今だから話そう―買えたものの話(1) 八箱三百万円ナリの映画スチール, 中山信如, 日本古書通信, 76-7, 984, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484792 | 『源氏物語』「竹河」巻の薫と玉鬘―<はらから>と<母>の問題をめぐって, 有馬義貴, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
484793 | 追悼 唐沢隆三氏―個人誌『柳』八六三号でついに終刊, 大和田茂, 日本古書通信, 76-7, 984, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484794 | 夏目漱石の「中学改良策」と「語学養成論」, 西川盛雄, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
484795 | 『山路の露』の物語の手法―『源氏物語』の「擬作」ということ, 上田浩志, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, , |
484796 | 明治期熊本における女性文筆の概観―『九州日日新聞』「文宛」を中心として, 谷口絹枝, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
484797 | 今だから話そう―買えたものの話(2) 即日完売した久米正雄旧蔵映画資料, 中山信如, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
484798 | ヤマタ・キクによる仏訳『源氏物語』―ウェイリー訳との対比からみえる独自性, 常田槙子, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
484799 | 熊本の新派俳句と漱石―新資料の漱石俳句を中心として, 村田由美, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
484800 | 懐かしい本の群れ(続)―ナウカ社刊行の文芸書, 田沢恭二, 日本古書通信, 76-10, 987, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |