検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484801 -484850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484801 中上健次とフリー・ジャズ―<破壊のコード>その二, 池田翼, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
484802 天沢退二郎『光車よ、まわれ!』―レトリックの視点から, 堀畑真紀子, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
484803 草稿の類別と概略―武田泰淳『司馬遷』の生成(1), 道園達也, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
484804 『小日本』・『日本人』・『日本』掲載の漱石俳句, 村田由美, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
484805 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三四回 一八二~一八六), 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
484806 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三五回 一八七~一九二), 中城さと子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
484807 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三六回 一九三~一九七), 西原志保, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
484808 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三七回 一九八~二〇三), 野崎典子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
484809 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三八回 二〇四~二〇八), 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
484810 研究ノート 『風葉和歌集』夏部の歌題構成, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
484811 明治四二年の「芸術と実行」論争―岩野泡鳴の位置づけを再考する, 王憶雲, 国語国文, 80-10, 926, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
484812 研究ノート 『風葉和歌集』夏部の『源氏物語』歌, 乾澄子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
484813 つげ義春の貸本マンガ, 滝本浩史, 文研論集, , 55, 2011, フ00562, 近代文学, 一般, ,
484814 『黒貝夢物語』の意義について, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 76, 2011, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
484815 明恵上人伝記の研究―「林師撰集御形状」・「喜海和字之記録」と『仮名行状』, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 76, 2011, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
484816 <翻>資料紹介 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(六), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 76, 2011, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
484817 『文芸論叢』既刊号総目次・著訳者名索引(第一号~第七五号), , 文芸論叢(大谷大学), , 76, 2011, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, ,
484818 『高山寺明恵上人行状』(『仮名行状』)「増補」説を巡って―記述を省略する『漢文行状』, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 77, 2011, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
484819 <講演> 小説の中の偶然―文学性・虚構性・偶然性, 真銅正宏, 文芸論叢(大谷大学), , 77, 2011, フ00510, 近代文学, 小説, ,
484820 引用形式をとった話し言葉のモダリティ―コンビニに行こうっとの「ット」は何を表すのか, 池谷知子, 文林, , 45, 2011, フ00600, 国語, 文法, ,
484821 『勢語通』伝本考, 田中まき, 文林, , 45, 2011, フ00600, 中古文学, 物語, ,
484822 <翻・複> 時をたがへず守ることは極めて難きものなり―神戸松蔭女子学院大学所蔵山田美妙関係資料, 青木稔弥, 文林, , 45, 2011, フ00600, 近代文学, 著作家別, ,
484823 『狭衣物語諸本集成 第三巻 伝慈鎮筆本』翻刻本文補正, 片岡利博 石田まゆ 高見紀理子 田中佐代子 田中まき 西台薫, 文林, , 45, 2011, フ00600, 中古文学, 物語, ,
484824 心敬と本歌取―『落葉百韻』の「古畑山」の付句から, 伊藤伸江, 国語国文, 80-11, 927, 2011, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
484825 林鮒主の和学活動と交流, 高松亮太, 国語国文, 80-11, 927, 2011, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
484826 自律する挿絵―『なぐさみ草』の挿絵の世界, 朝木敏子, 国語国文, 80-11, 927, 2011, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
484827 「間抜ヶ野郎ヂェラルド」―ジェラール・ド・ネルヴァルを通して見る中原中也, 水野尚, 国語国文, 80-12, 928, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
484828 織田作之助「馬地獄」の方法―北尾鐐之助『近代大阪』を手がかりに, 斎藤理生, 国語国文, 80-12, 928, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
484829 第二回世界短編小説コンクールにおける久生十蘭『母子像』翻訳の問題, 開信介, 国語国文, 80-12, 928, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
484830 藤村作の国語教育論と西鶴訳注の背景―出版状況と「古典普及」活動, 大久保順子, 文芸と思想, , 75, 2011, フ00480, 国語教育, 一般, ,
484831 超越論的観念論と純粋経験説の立場―カント・漱石・西田(三), 望月俊孝, 文芸と思想, , 75, 2011, フ00480, 近代文学, 著作家別, ,
484832 壁塗り代換と餅くるみ交替の両方が可能な動詞―「巻く」と「埋める」の分析, 川野靖子, 文芸と思想, , 75, 2011, フ00480, 国語, 文法, ,
484833 西大寺本金光明最勝王経平安初期点における中国口語起源二字漢語の訓読―二字副詞を中心として, 唐〓, 北海道大学文学部紀要, , 133, 2011, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
484834 善光寺参詣曼荼羅について―画面構成と制作背景の考察を中心に, 寺沢慎吾, フィロカリア, , 28, 2011, フ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
484835 狂言における「地謡」の変遷(その一)―初期台本の“同(音)”をめぐって, 戸田健太郎, フィロカリア, , 28, 2011, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
484836 「他者の言葉」で語ること―賢治童話における「擬人法」の成立, 中村晋吾, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484837 音楽への憧憬―中原中也の場合―付・「中原中也と音楽」関連年譜, 加藤邦彦, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484838 <講演> 大伴家持と藤原種継の暗殺事件―その真相と五百枝王の伊予配流, 木本好信, 『大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館叢書23), , , 2011, キ2:381:23, 上代文学, 万葉集, ,
484839 <講演> 大伴家持の発想と方法―中国文学の摂取をめぐって, 内田賢徳, 『大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館叢書23), , , 2011, キ2:381:23, 上代文学, 万葉集, ,
484840 <講演> 歌群から歌巻へ―大伴家持の編纂手法, 山崎健司, 『大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館叢書23), , , 2011, キ2:381:23, 上代文学, 万葉集, ,
484841 <講演> 歌人家持と官人家持―鵜飼・鷹狩の歌をめぐって, 鉄野昌弘, 『大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館叢書23), , , 2011, キ2:381:23, 上代文学, 万葉集, ,
484842 <講演> 『万葉集』の中に編集された家持―「歌日記」の意味, 神野志隆光, 『大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館叢書23), , , 2011, キ2:381:23, 上代文学, 万葉集, ,
484843 「ロツテの弁明」から和泉式部へ―日本近代文学の星座配置(コンステラツィォーン)(4), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 一般, ,
484844 <講演> 家持作品の時間と空間, 広川晶輝, 『大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館叢書23), , , 2011, キ2:381:23, 上代文学, 万葉集, ,
484845 戦時期の日本文学と「外地」その1―田中英光の外地認識と作品化の傾向, 郭炯徳, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484846 <講演> 「三年春正月一日」の賀歌から「万葉」の賀歌へ, 大浜真幸, 『大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館叢書23), , , 2011, キ2:381:23, 上代文学, 万葉集, ,
484847 武蔵屋本『傾城買二筋道』署名「発行者識」の緒言について, 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 一般, ,
484848 あさなぎ木簡―左書きの意味すること, 遠藤邦基, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 国語, ,
484849 天平期の学制改変と漢字文化を支えた人材, 犬飼隆, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 一般, ,
484850 震災特集 震災以後の<ジャアナリズム>―芥川龍之介「伝吉の敵打ち」と「梅花に対する感情」以後, 小沢純, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,