検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484851 -484900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484851 宣命の対句表現「進母不知退母不知」の典故, 馬場治, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
484852 『延喜式』祈年祭祝詞における稲の豊穣, 梅田徹, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
484853 上代の動詞未然形―制度形成としての文法化, 小柳智一, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 国語, ,
484854 震災特集 夢の転機―「甲乙」における関東大震災の影響, 金子亜由美, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484855 ト節にミ語法を含む構文―助詞トによる構文補記, 竹内史郎, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 国語, ,
484856 二合仮名と略音仮名に両用される字母を巡って, 尾山慎, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 国語, ,
484857 「将」と「マサニ」の対応関係について, 王秀梅, 『万葉語文研究』, , 6, 2011, キ2:602:6, 上代文学, 国語, ,
484858 <インタビュー> 万葉学会の草創期を振り返る―井手 至先生をかこんで, 井手至 毛利正守 坂本信幸 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 一般, ,
484859 「鳥翔成」考, 山口佳紀, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 万葉集, ,
484860 万葉集<片仮名訓本>の意義, 田中大士, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 万葉集, ,
484861 「書物」としての万葉集古写本―新しい本文研究に向けて(「継色紙」・金沢本万葉集を通じて), 小川靖彦, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 万葉集, ,
484862 山上憶良「貧窮問答歌」について, 広川晶輝, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 万葉集, ,
484863 筑前国風土記逸文(恰土郡)にみる地名起源説話の特徴―仲哀天皇紀との比較から, 大館真晴, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 風土記, ,
484864 人麻呂長歌の分節, 滝口翠, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 万葉集, ,
484865 «書評»八木孝昌著『解析的方法による万葉歌の研究』, 佐野宏, 『万葉語文研究』, , 7, 2011, キ2:602:7, 上代文学, 書評・紹介, ,
484866 万葉集の「風土」と大和の風土, 小野寛, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484867 神亀二年難波行幸の風土, 村田右富実, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484868 妹の来た道―紀ノ川流域の万葉風土, 垣見修司, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484869 伊勢万葉―その特質, 広岡義隆, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484870 震災特集 横光利一と「関東大震災」―「根拠=ground」が揺れる, 位田将司, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484871 震災特集 空間の変質をめぐって―幸田文『きもの』と『崩れ』, 宮沢隆義, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484872 山城国の歌, 坂本信幸, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484873 近江の風土―宇宙に名有る地なり, 関隆司, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484874 尾張三河の万葉歌―古東海道の海路を中心に, 佐藤隆, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484875 震災特集 村上龍が描かなかったもの―『五分後の世界』における原子力と「危機」, 立尾真士, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484876 「記憶」の切分=失神(シンコペーション)―「母を恋ふる記」における「動くもの」と「静止したもの」, 福岡大祐, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484877 横光利一『欧州紀行』論―「長篇」化されるテクストと「日本」のヒューマニズム的現前, 古矢篤史, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484878 太宰治『正義と微笑』論, 吉田咲, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
484879 「鳩翁道話」上, 宮田暉朗, 上田女子短期大学紀要, , 34, 2011, ウ00009, 近世文学, 一般, ,
484880 語り物における流動性の問題―『平家物語』と『アルポミシュ』を中心に, ハルミルザエヴァ・サイダ, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 国文学一般, 比較文学, ,
484881 翻訳の正体, 宗意和代, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
484882 宮沢賢治作品における東洋という視点―ビヂテリアン大祭を中心に, 人見千佐子, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
484883 日本の大衆文化における倫理意識の過去と現在―「ポスト義理」の世代が求める「自由」の問題, 李知蓮, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
484884 三島由紀夫の作劇―一対の作品『わが友ヒットラー』と『サド侯爵夫人』, 森居晶子, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
484885 南北朝・室町前期信濃守護小笠原氏の人的基盤についての基礎的考察, 花岡康隆, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 中世文学, 一般, ,
484886 語り手のシャーマン的な起源, ハルミルザエヴァ・サイダ, 法政大学大学院紀要, , 67, 2011, ホ00095, 国文学一般, 比較文学, ,
484887 地方都市における近隣祭りの持続と変容―宮崎県都城市「六月灯(ろっがっとう)」の事例分析, 竹元秀樹, 法政大学大学院紀要, , 67, 2011, ホ00095, 国文学一般, 民俗学, ,
484888 「藤十郎の恋」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
484889 円本余聞(上), 片山宏行, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 一般, ,
484890 菊池寛と土屋文明―第三次『新思潮』ではぐくまれた友情, 田山泰三, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
484891 大震災と新思潮派の文士たち―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
484892 成瀬正一とフランス語, 石岡久子, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
484893 鎌倉幕府の顕密寺院政策, 海老名尚, 北海道学芸大学紀要, 61-2, , 2011, ホ00250, 中世文学, 一般, ,
484894 土居光知の比較文化論, 原英一, 比較文化, , 57, 2011, ヒ00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
484895 <講演> 俳句―短詩型文学の可能性, 大久保喬樹, 比較文化, , 57, 2011, ヒ00020, 国文学一般, 俳諧, ,
484896 小学校歌唱共通教材の歌詞の定型詩構造に関する一考察, 木暮朋佳, 美作女子大学同短大部紀要, 44, 56, 2011, ミ00139, 国文学一般, 詩歌, ,
484897 フェノロサ講義「哲学史」新資料をめぐって―Gedanke(思想)の問題, 山口誠一, 法政大学文学部紀要, , 63, 2011, ホ00100, 近代文学, 一般, ,
484898 研究ノート 御為替三井組の御用関係帳簿類について(2)―訂正・注記から考える, 村和明, 三井文庫論叢, , 45, 2011, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
484899 カタカナ代用による第2言語音知覚調査, 川崎貴子, 法政大学文学部紀要, , 63, 2011, ホ00100, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
484900 宿持手代と報酬―三井越後屋京本店の事例, 西坂靖, 三井文庫論叢, , 45, 2011, ミ00080, 近世文学, 一般, ,