検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
484901
-484950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
484901 | <翻> 『諏訪の本地』の研究(七), 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 24, 2011, ミ00223, 中世文学, 物語・小説, , |
484902 | 堀辰雄『鳥料理 A Parody』とタルティーニ「悪魔のトリル」, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 12, 2011, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
484903 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズ“Schippeitaro”(『竹篦太郎』)考―翻訳の原典をもとめて その二, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 12, 2011, ミ00165, 国文学一般, 説話・昔話, , |
484904 | 暗唱に関する心理学的実験への提言, 福田由紀, 法政大学文学部紀要, , 63, 2011, ホ00100, 国語教育, 読むこと, , |
484905 | 田山花袋『少女の恋』考察, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 12, 2011, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
484906 | 北陸地方など日本海側に見られる感謝表現, 田島優, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 12, 2011, ミ00165, 国語, 方言, , |
484907 | 詩誌「青猫」総目次, 小林教人, 前橋文学館研究紀要, , 4, 2011, マ00017, 近代文学, 一般, , |
484908 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一〇年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
484909 | 『ゴンドラ洋楽会試演会 再現演奏会』報告―朔太郎研究の新たなる領域として, 高橋弘志, 前橋文学館研究紀要, , 4, 2011, マ00017, 近代文学, 著作家別, , |
484910 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇一〇年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
484911 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇一〇年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
484912 | 石津亮澄について, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 58, 2011, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
484913 | 『文明の没落』読者としての宮沢賢治―「農民芸術概論綱要」における影響と同時代的位置, 五嶋千夏, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
484914 | 水越耕南と清国外交官との文芸交流―1880年代を中心として, 柴田清継 蒋海波, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 58, 2011, ム00031, 近代文学, 一般, , |
484915 | 『長珊聞書』の注釈―桐壺巻・葵巻から, 本広陽子, 三重大学日本語学文学, , 22, 2011, ミ00025, 中古文学, 物語, , |
484916 | 「注文の多い料理店」における対立関係に関する一考察―民話の構造と比較しながら, ボグナ・ヤンコフスカ, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
484917 | 式亭三馬の未刊作品の広告, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 22, 2011, ミ00025, 近世文学, 小説, , |
484918 | アメリカ留学における有島武郎の転回―三つの労働体験と恋愛事件, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 22, 2011, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
484919 | 宮沢賢治の作品と江刺の地質―作品「十六日」と「泉ある家」のモチーフを求めて, 原子内貢, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
484920 | カサナテンセ図書館所蔵ロザリオ組中連判書付の署名における国字とローマ字の関係, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 22, 2011, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
484921 | 奈良における山居観の形成, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 22, 2011, ミ00025, 上代文学, 一般, , |
484922 | 特集 漱石ノ気骨 漱石の気骨―博士問題・佐幕派気質, 平岡敏夫, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
484923 | <翻> 近衛家熙筆『不空羂索観世音霊像記』をめぐって, 緑川明憲, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
484924 | 特集 漱石ノ気骨 用語・表記に現れた漱石の気骨, 小松寿雄, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
484925 | <翻・複> 聖徳大学所蔵『七夕』(下巻)翻刻, 辻英子, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
484926 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(九)『〔浄土宗仮名法語〕』(長享二年本奥書本)翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
484927 | <皇民文学>における<国語>と軍事動員―周金波「助教」ノート, 和泉司, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 近代文学, 一般, , |
484928 | <翻・複>特集 漱石ノ気骨 帝国大学講師夏目金之助の直訴状―岩波版全集小修正, 高田信敬, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
484929 | 特集 漱石ノ気骨 「坊っちやん」の家族愛, 仁平道明, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
484930 | <複> 『保元・平治物語』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
484931 | 特集 漱石ノ気骨 漱石と神田, 中西隆紀, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
484932 | 特集 変貌する<フランス文学>―その未踏の拡がり 日本の町―無言の地形図,非現実化する空間(仏文), セリーヌ・アダッド, 文芸研究/明治大学, , 114, 2011, フ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
484933 | 特集 変貌する<フランス文学>―その未踏の拡がり ガブリエレ・ダンヌンツィオの『聖セバスチャン』をめぐって, 村松真理子, 文芸研究/明治大学, , 114, 2011, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
484934 | 『平家物語』の戦闘場面を教室で読むこと―フィクション化における描写を支えるもの, 須藤敬, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 国語教育, 読むこと, , |
484935 | 記憶と規範の<フィリピン>―織田作之助『わが町』論, 尾崎名津子, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
484936 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十)―弁長作『念仏往生修行門』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
484937 | <翻・複> 「幻住庵」額筆者・寂源について―附 センチュリー文化財団蔵『寂源書簡聚』翻刻・略解題, 緑川明憲, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
484938 | <翻・複> ケンブリッジ大学中央図書館蔵『末ひろかり』解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
484939 | 奈良絵本『三十六歌仙』について, 石川透, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
484940 | 古代歌謡が語る歴史―石之日売歌謡群と万葉集, 石川久美子, 武蔵大学人文学会雑誌, 43-2, 169, 2011, ム00050, 上代文学, 歌謡, , |
484941 | 植民地台湾を生きる「家」の諸相―呂赫若の「財子寿」を中心に, 鄭卉芸, 待兼山論叢(日本学篇), , 45, 2011, マ00070, 近代文学, 一般, , |
484942 | 移住と言語変容―福井県若狭地方出身者を例にして, 浜田隆文, 待兼山論叢(日本学篇), , 45, 2011, マ00070, 国語, 方言, , |
484943 | 副詞「まだまだ」の意味と機能, 全紫蓮, 待兼山論叢(日本学篇), , 45, 2011, マ00070, 国語, 文法, , |
484944 | 戦後放送音楽の「ホームソング」志向と三木鶏郎, 輪島裕介, 待兼山論叢(美学篇), , 45, 2011, マ00080, 近代文学, 一般, , |
484945 | <座談会>特集・到来することば 到来することば, 松井健児 大石直記 合田正人 渡部泰明, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
484946 | 泉鏡花『海神別荘』考―<舞台演出>に注目して, 西尾元伸, 待兼山論叢, , 45, 2011, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
484947 | 特集・到来することば 藤原定家の方法, 渡部泰明, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
484948 | 安部公房の<亡命文学>論―安部公房が語るガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』, 朴利鎮, 待兼山論叢, , 45, 2011, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
484949 | 換喩と個体性―名詞句単位の換喩における語用論的コネクターの存否からみた, 大田垣仁, 待兼山論叢, , 45, 2011, マ00090, 国語, 語彙・意味, , |
484950 | 比較文化講義ノート, 山崎光治, 武蔵大学人文学会雑誌, 43-1, 168, 2011, ム00050, 国文学一般, 比較文学, , |