検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 484951 -485000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
484951 <講演> 小説の生れる場所, 黒井千次, 武蔵野日本文学, , 20, 2011, ム00088, 近代文学, 小説, ,
484952 <講演> 短歌形式の発生について, 並木宏衛, 武蔵野日本文学, , 20, 2011, ム00088, 国文学一般, 和歌, ,
484953 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(九)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 20, 2011, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
484954 個人的散文の物語性、歴史性、社会性―清岡卓行「アカシヤの大連」論, 土屋忍, 武蔵野日本文学, , 20, 2011, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
484955 並木宏衛先生 略歴と業績, , 武蔵野日本文学, , 20, 2011, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
484956 末の松山を越す波, 徳原茂実, 武庫川国文, , 75, 2011, ム00020, 国文学一般, 和歌, ,
484957 横溝正史・その中期作品群ヘの軌跡―エラリー・クイーンの作風の移入に関する問題, 倉西聡, 武庫川国文, , 75, 2011, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
484958 万葉集の餞宴の歌―家持送別の宴を中心として, 松田聡, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
484959 『菅家後集』注解稿(二十八), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 26, 2011, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
484960 『本朝麗藻巻下』注解(十八), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 26, 2011, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
484961 院政期の漢詩世界序説(三)―漢詩と和歌と, 本間洋一, 北陸古典研究, , 26, 2011, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
484962 『とりかへばや』の内裏出産をめぐって, 中島正二, 北陸古典研究, , 26, 2011, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
484963 <翻> 『絵本三国志』翻刻(巻之一~巻之五), 木越秀子, 北陸古典研究, , 26, 2011, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
484964 柳沢良一注釈『新撰朗詠集全注釈』全四冊, 本間洋一, 北陸古典研究, , 26, 2011, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, ,
484965 『平家物語』語り本の形成―巻六の叙述を中心に, 原田敦史, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
484966 「公共領域」の創出へむけた金鍾漢の日本語文学活動―創作・編集・翻訳, 宮崎靖士, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 近代文学, 一般, ,
484967 文化史研究として見た富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』, 杉田弘子, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-3・4, 166・167, 2011, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
484968 須田喜代次著『位相 鴎外森林太郎』, 大石直記, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
484969 鈴木泰著『古代日本語時間表現の形態論的研究』, 井島正博, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
484970 落語のお妾さん, 石井明, 文人, , 53, 2011, フ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
484971 俳句初学覚書, 吉崎哲男, 文人, , 53, 2011, フ00568, 近代文学, 俳句, ,
484972 源平・筆のすさび(1) 日本人は「判官びいき」―虚実入り混じる源義経の人物像, 平出洸, 文人, , 53, 2011, フ00568, 中世文学, 一般, ,
484973 <現代社会>を描くということ―昭和十二年の「風俗小説」とマルクス主義, 山本芳明, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 近代文学, 一般, ,
484974 芭蕉『貝おほひ』を読む(三)―宗房は犬桜を知っていた(六番・桜), 菅野匡夫, 文人, , 53, 2011, フ00568, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
484975 与謝野晶子と関東大震災, 平出洸, 文人, , 54, 2011, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
484976 落語のご隠居さん, 石井明, 文人, , 54, 2011, フ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
484977 東国―渡来系の開拓者たち, 梶川信行, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484978 猪名川の沖を深めて, 影山尚之, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484979 憶良「日本挽歌」の表現―「石木をも 問ひ放け知らず」をめぐって, 高桑枝実子, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
484980 筑紫島のまつろわぬ国―隼人の夜声・肥人の染木綿, 田中夏陽子, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484981 風土圏「山陰」の実体, 新谷秀夫, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484982 立山の雪・弥彦の歌, 鈴木景二, 『風土の万葉集』, , , 2011, キ2:478:14, 上代文学, 万葉集, ,
484983 研究ノート 明治期の新聞に見ゆる司馬江漢伝記資料, 中島次郎, 明大日本文学, , 37, 2011, メ00080, 近世文学, 一般, ,
484984 近代東京語における「お~なされませ系統」行為要求表現の考察, 陳慧玲, 明大日本文学, , 37, 2011, メ00080, 国語, 方言, ,
484985 「Win-Winの関係」を築こう!!明瞭・的確・端的に伝えるために―フライト・オペレーションコース「口語表現1」授業の現場から, 市原乃奈, 明大日本文学, , 37, 2011, メ00080, 国語, 言語生活, ,
484986 「剣の枝」再考―大江匡房から和泉式部へ, 田村正彦, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
484987 『万葉集』の古写本―伝来の中の多様な姿, 金沢英之, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 万葉集, ,
484988 万葉集の文字 万葉仮名―古代人の漢字づかいの工夫と機知, 乾善彦, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 万葉集, ,
484989 伝説の万葉歌人 山上憶良―心のオモテ・心のウラを詠む, 上野誠, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 万葉集, ,
484990 伝説の万葉歌人 大伴家持―「歌日記」の意味, 神野志隆光, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 万葉集, ,
484991 伝説の万葉歌人 柿本人麻呂―人麻呂伝承, 上野誠, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 万葉集, ,
484992 万葉集の「鳴く鳥」―「鳴く鳥」を歌うことの意味について, 朴喜淑, 百舌鳥国文, , 22, 2011, モ00011, 上代文学, 万葉集, ,
484993 中世唱導資料にみる母性, 田中徳定, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
484994 万葉集の文字 万葉歌木簡―誰が詠ったか、古代から語りかける, 乾善彦, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 国語, ,
484995 天平六年春三月難波宮行幸歌群考, 小田芳寿, 百舌鳥国文, , 22, 2011, モ00011, 上代文学, 万葉集, ,
484996 伝説の万葉歌人 額田王―美しき誤解, 上野誠, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 万葉集, ,
484997 『徒然草』における有識故実的章段の研究―『中外抄』『富家語』を視野において, 池上保之, 百舌鳥国文, , 22, 2011, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
484998 中島敦「古俗」論―<父殺し>の物語, 趙楊, 百舌鳥国文, , 22, 2011, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
484999 田中喜美春著『古今集改編論』, 工藤重矩, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
485000 松平進氏寄贈資料目録 二, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 22, 2011, チ00017, 近世文学, 一般, ,