検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485001 -485050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485001 特集・到来することば <非合理なるもの>の根源・『かのやうに』と『天保物語』と―行為論的地平へ, 大石直記, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
485002 特集・到来することば 風景和文の変容―『源氏物語』の景物の構成, 松井健児, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 中古文学, 物語, ,
485003 特集・到来することば 芥川龍之介 想念(イデエ)のピンポンを弄ぶ―カンディンスキーと詩的精神、「追憶」のモダニズム, 安藤公美, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
485004 「西行」の可能性, 平田英夫, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中世文学, 和歌, ,
485005 特集・到来することば 『徒然草』の書き手, 中野貴文, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
485006 特集・到来することば 山東京伝『双蝶記』考―発句に導かれた読解, 佐藤至子, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 近世文学, 小説, ,
485007 『蜻蛉日記』の「みみらくの島」という読みへの疑問, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
485008 明治期高知における日中文人の交流―画家胡鉄梅を中心として, 柴田清継 蒋海波, 武庫川国文, , 75, 2011, ム00020, 近代文学, 一般, ,
485009 桜井宏徳著『物語文学としての大鏡』, 陣野英則, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
485010 『桐園詠草附録』―明治期旧派歌人の歌書, 菅宗次, 武庫川国文, , 75, 2011, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
485011 金孝淑著『源氏物語の言葉と異国』, 松岡智之, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
485012 特集・到来することば <聖地>山陰における「子猷尋戴」故事―自画像としての王子猷, 西山美香, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
485013 国木田独歩と武蔵野, 藤井淑禎, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
485014 国木田独歩・三鷹駅北口詩碑考, 広瀬裕之, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
485015 三木露風と武蔵野, 福嶋朝治, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
485016 大岡昇平『武蔵野夫人』, 竹田日出夫, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
485017 松本清張の武蔵野, 石川巧, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
485018 <講演> 『たまらん坂』を書くまで, 黒井千次, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
485019 佐藤一斎作「小金井橋観桜記」について(中)―近世漢詩文のなかの武蔵野, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
485020 土岐善麿の著作年表, 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
485021 聖性と移り香―転生する聖徳太子のイメージと匂い, 吉村晶子, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 中古文学, 説話, ,
485022 『源氏物語』と絵と筆跡と, 永井和子, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485023 平家物語の死実の史―平清盛・重盛を中心に, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 47, 2011, メ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
485024 <講演> 源氏物語と「朧月夜」, 土方洋一, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485025 授業で使える近世落合の史料―近世落合の特質と地域を学ぶ意義, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 47, 2011, メ00100, 国語教育, 一般, ,
485026 <講演> 御堂関白集―紫式部の不在, 平野由紀子, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
485027 蜻蛉巻の時間をめぐって, 林悠子, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485028 「紫の上」という呼称―「紫」に込められたもの, 鵜飼祐江, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485029 蜻蛉巻の宮の君, 三角洋一, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485030 源氏物語研究文献目録―平成22年分, 村井利彦, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485031 紫式部の恋, 加納重文, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
485032 紫式部日記の語法存疑, 室伏信助, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
485033 落葉を拾う, 高田祐彦, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485034 「けぶりのさがのうれはしさ」―『御津の浜松』最終巻読解考, 辛島正雄, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485035 六条御息所の歌ことば―「山の井の水もことわりに」考, 鈴木裕子, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485036 源氏絵に描かれた唐物―末摘花の「黒貂の皮衣」, 河添房江, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485037 源氏物語の「なりのぼる・なりあがる」―今昔物語集「成上ル」との関連, 日野資純, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 物語, ,
485038 清少納言と源経房, 関口力, むらさき, , 48, 2011, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
485039 孝本貢教授 略歴・研究業績一覧, , 明治大学教養論集, , 460, 2011, メ00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
485040 「色空不二」についての一考察, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 460, 2011, メ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
485041 曹洞宗の近世的寺院の成立, 圭室文雄, 明治大学教養論集, , 460, 2011, メ00050, 近世文学, 一般, ,
485042 文芸復興期の志賀直哉―短篇小説の受容をめぐって, 永井善久, 明治大学教養論集, , 460, 2011, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
485043 歌人・伊勢―怒濤と超出, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 462, 2011, メ00050, 中古文学, 和歌, ,
485044 『今鏡』の「申しておはす」「申しておはします」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 464, 2011, メ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
485045 <シンポジウム>特集<見えないこと>の物語学 <見えない>ヒロイン今上帝女一の宮の可視化が物語るもの―宝塚歌劇 源氏物語千年紀頌『夢の浮橋』をめぐって, 勝亦志織, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, ,
485046 菱田海鴎と大垣詩壇(四), 徳田武, 明治大学教養論集, , 464, 2011, メ00050, 近世文学, 一般, ,
485047 吉田辰秋『サラリーマン論』における問題点とその考察―「人格的覚醒」と「三者鼎立論」を中心に, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 464, 2011, メ00050, 近代文学, 一般, ,
485048 <シンポジウム>特集<見えないこと>の物語学 映画・演劇・文学を横断する<見えないこと>の物語学―二〇一〇年度大会報告「映画テクストにおける見えないこと」, 田代真, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 近代文学, 一般, ,
485049 特集<見えないこと>の物語学 浮舟物語と<見えないこと>―<絵>と<人形>と<長恨歌>から, 橋本ゆかり, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, ,
485050 特集<見えないこと>の物語学 見えない「桜」への生成変化、あるいはテクストの亡霊―多声法的カタリによる<忠度の物語>の脱時空間化, 高木信, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中世文学, 一般, ,