検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485051
-485100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485051 | 特集<見えないこと>の物語学 「読み」という聖域―バブル経済期のモノケン・イデオロギー, 助川幸逸郎, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 一般, , |
485052 | 『落窪物語』の求婚歌―「いみじき色好み」から「御かどの御むすめ給ふともよも侍らじ」へ, 畑恵里子, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, , |
485053 | 日本人の死生観をめぐる随想, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 470, 2011, メ00050, 近代文学, 一般, , |
485054 | 『源氏物語』の文末表現―「書く・書きたまふ」と「書きたり・書きたまへり」の比較を中心として, 北川真理, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, , |
485055 | 菱田海鴎と大垣詩壇(五), 徳田武, 明治大学教養論集, , 470, 2011, メ00050, 近世文学, 一般, , |
485056 | 『源氏物語』「野分」巻の垣間見と「藤袴」巻の恋, 佐藤瞳, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, , |
485057 | 「『門』を評す」の批評言語, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 470, 2011, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
485058 | 松本清張「父系の指」論―「父」を語るということ, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 471, 2011, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
485059 | 光源氏と柏木の密通における罪意識の語り分け―「おそろし」と「おほけなし」の果たした役割, 吉村研一, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, , |
485060 | 語用論の諸相,そしてその意味(1), 浜口稔, 明治大学教養論集, , 473, 2011, メ00050, 国語, 文法, , |
485061 | 浮舟物語における「母」―菟原処女伝説より生成される母の救済, 笹生美貴子, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, , |
485062 | 浮舟物語の食―食の位相にひき据えられる女君, 堀江マサ子, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 物語, , |
485063 | 鹿角の蛇―神話的イメージの継承と創造, 縄手聖子, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 国文学一般, 古典文学, , |
485064 | 渡部泰明著『和歌とは何か』―違和を突きつける言葉, 猪股ときわ, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485065 | 大塚ひかり全訳『源氏物語4』, 助川幸逸郎, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
485066 | 圷美奈子著『王朝文学論―古典作品の新しい解釈―』, 松岡智之, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 国文学一般, 古典文学, , |
485067 | 小峯和明著『中世法会文芸論』, 三角洋一, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, , |
485068 | 石井正己著『『遠野物語』を読み解く』, 野村典彦, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 近代文学, 書評・紹介, , |
485069 | 俳人太田南圃の郷土史家としての確かな業績, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 9, 52, 2011, カ00450, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
485070 | 加賀藩中期における和歌・俳諧のネットワーク―武家・町人・農民の文芸的結合, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 9, 52, 2011, カ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485071 | 高崎淳子著『中国旅行詠の世界』, 尾崎千佳, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485072 | 「頑張る」における構造と変化, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 国語, 語彙・意味, , |
485073 | シンハラ語補助動詞【wa gannawa】の前項動詞―日本語補助動詞テモラウとの比較を通して, 宮岸哲也, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 国語, 対照研究, , |
485074 | 16世紀第4四半期四国の銭使用秩序に関するノート, 高木久史, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 中世文学, 一般, , |
485075 | 「学習指導要領研究データベース」の作成とその活用(1), 中島正明, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 国語, 語彙・意味, , |
485076 | 久邇宮三代の書について, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近代文学, 一般, , |
485077 | 宮本輝「錦繍」論―宿命・業を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485078 | <翻><資料翻刻> 小野勝年遺稿宸翰雑集訳註(一), 信広友江, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近代文学, 一般, , |
485079 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(七), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
485080 | 法華経音義における法華経漢訳陀羅尼字の扱い, 沼本克明, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2011, ヤ00033, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
485081 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(八), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2011, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
485082 | 『鴎外』総目次―自51号(平成4年7月)至85号(平成21年), , 鴎外, , 86, 2010, オ00005, 国文学一般, 目録・その他, , |
485083 | 長谷川櫂著『震災歌集』が問いかけてくるもの, 荒川有史, 文学と教育, , 214, 2011, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, , |
485084 | 豹の目 貞松瑩子詩集『優しい椅子』―祈りによって<母>となること, 林花子, 江古田文学, 30-1, 74, 2010, エ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
485085 | 新田義重一族伝雑々, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 47, 2011, ヤ00040, 中古文学, 一般, , |
485086 | 清宮剛教授 略年譜等, , 紀要(米沢短大), , 47, 2011, ヤ00040, 国文学一般, 目録・その他, , |
485087 | 東海地域における通過儀礼の特徴・変遷―離島の少子高齢・過疎化を中心として, 尤銘煌, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 国文学一般, 民俗学, , |
485088 | 音節言語話者における日本語潜在モーラの認識構造―広東語母語話者と韓国語母語話者の場合, 崔絢哲, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 国語, 対照研究, , |
485089 | Mora Obstruent Epenthesis in Loanword Adaptation, アーウィン・マーク, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 国語, 語彙・意味, , |
485090 | 母語話者と非母語話者の返答に用いられるイントネーション(英文), 冨田かおる, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 国語, 対照研究, , |
485091 | 初期日系アメリカ文学に関する考察, 佐藤清人, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 近代文学, 一般, , |
485092 | 中期西田幾多郎(一九二五年四月~一九三二年一〇月)における内在と超越, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
485093 | 熊本県本土南部・鹿児島県本土北西部方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 60, 2011, ヤ00140, 国語, 方言, , |
485094 | 翻訳は「何」を訳すか, 藤本幸伸, 研究論叢(山口大教育), , 60, 2011, ヤ00140, 国語, 語彙・意味, , |
485095 | 難波京回顧―天平勝宝四年「十一月八日在於左大臣橘朝臣宅肆宴歌四首」の意味, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), , 60, 2011, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, , |
485096 | 特集 早稲田の国語教育 国語教育者としての川副国基, 古家敏亮, 早稲田大学国語教育研究, , 30, 2010, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
485097 | 日本語母語話者による自由会話における「言いさし」の使用と解釈, 荻原稚佳子, 明海大学外国語学部論集, , 23, 2011, メ00002, 国語, 文法, , |
485098 | 方言番付と言語番付, 桜井隆, 明海大学外国語学部論集, , 23, 2011, メ00002, 国語, 方言, , |
485099 | 方言の使用における男女差―滋賀県を例に, 山下暁美, 明海大学外国語学部論集, , 23, 2011, メ00002, 国語, 方言, , |
485100 | 「間違った」言語表現が「正しく」なる瞬間―認知を変える公的場面での言語使用(英文), 松井順子, 明海大学外国語学部論集, , 23, 2011, メ00002, 国語, 言語生活, , |