検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485101
-485150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485101 | 日本漢詩の社会言語学的意味―江戸・明治時代の資料より(中文), 市川桃子 張延瑞 訳, 明海大学外国語学部論集, , 23, 2011, メ00002, 近代文学, 著作家別, , |
485102 | 【Zi】-nouns in Japanese and Related Issues, SHIMADA Masaharu NAGANO Akiko, 文芸言語研究(言語篇), , 59, 2011, フ00464, 国語, 文法, , |
485103 | 日本語名詞述語文の類型と主語の意味分類について―京都大学テキストコーパスと分類語彙表を用いた調査・分析, 今田水穂, 文芸言語研究(言語篇), , 60, 2011, フ00464, 国語, 文法, , |
485104 | 日英語時制現象の対照言語学的分析―条件節を事例研究として, 和田尚明, 文芸言語研究(言語篇), , 60, 2011, フ00464, 国語, 対照研究, , |
485105 | 僧侶の恋歌(2)勅撰集編(中)―八代集(『後拾遺集』~『詞花集』)所収歌の表現分析, 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中古文学, 和歌, , |
485106 | 能<恋重荷>の再構成・再演出について, 村上湛 (田村良平), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485107 | 『栄花物語』の描く二后並立―後冷泉朝後宮の特徴に関連して, 高橋由記, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中古文学, 歴史物語, , |
485108 | 藤井懶斎年譜稿(四)―元禄元年から元禄十年まで, 勝又基, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485109 | 落語『宮戸川』の後半にかくされた趣向について, 松本尚久, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485110 | 柳瀬正夢「五月の朝と朝飯前の私」の制作動機―モダンボーイとカミソリ, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近代文学, 一般, , |
485111 | ハイデガーから道元へ―同一性の概念を橋として, 山下善明, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485112 | 宮沢賢治「注文の多い料理店」論―猟師・犬・団子への着目, 青山英正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近代文学, 著作家別, , |
485113 | 西田幾多郎の身体論に基づく一つの考察―作り作られる身体としての顔, 上原麻有子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近代文学, 著作家別, , |
485114 | 共同研究報告 明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用, 柴田雅生 山本陽子 勝又基 矢吹道郎, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中世文学, 物語・小説, , |
485115 | 第百六十八段注釈(一), 石原深雪, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485116 | 第百六十八段注釈(二), 金田英恵, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485117 | 第百六十八段注釈(三), 片山ふゆき, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485118 | 第百六十八段注釈(四), 戸田瞳, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485119 | 第百六十八段注釈(五), 石垣佳奈子, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485120 | 第百七十段注釈, 畠山瑞樹, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485121 | 第百七十一段注釈, 伊藤一男, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485122 | 第百七十三段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 4, 2011, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
485123 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ セリフの持つ表現力―近松世話物における脇役の事例の検証, 原道生, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485124 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 芝居の中の、芝居のことば―二つの封印切, 信多純一, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485125 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 近松世話浄瑠璃における改作について, 大橋正叔, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485126 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 浄瑠璃にみる対面意識の変遷―「一分」から「顔」へ, 神田由築, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485127 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 『曾我会稽山』における曾我十郎―幸若舞『夜討曾我』「紋つくし」の活用をめぐって, 黒石陽子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485128 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 享保期の近松時代浄瑠璃から―世界の広がり・混沌・やさしさ, 平田澄子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485129 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 父と子と継母の物語―『摂州合邦辻』のことば, 山中玲子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485130 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 文楽のことばの現在, 内山美樹子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485131 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 浄瑠璃本のベストセラー, 神津武男, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485132 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 浄瑠璃五段構成の衰微と淡路座, 久堀裕朗, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485133 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 「古浄瑠璃」の語義私考, 鈴木光保, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485134 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 女流義太夫の立場から, 水野悠子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485135 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 東西の聴く演劇―文楽とシェークスピア, 渡辺喜之, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
485136 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 大夫の語りありてこそ―竹本住大夫師に教えて頂いたこと, 高遠弘美, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485137 | <インタビュー>特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 人間国宝・竹本住大夫師に聞く―浄瑠璃 ことばのちから・語りのちから, 山田庄一 竹本住大夫, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485138 | 文学のひろば 私の文学の揺籃, 瀬戸内寂聴, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485139 | 文学のひろば 耳で味わう表現, 三浦しをん, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485140 | 『海辺のカフカ』と上田秋成, 高田衛, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
485141 | 新奇を詠む幕末明治の長歌―弁玉の汽車詠長歌を中心に, 田中仁, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 一般, , |
485142 | 高校生の各種媒体使用状況と学校間におけるその差異について, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 49, 2010, コ00555, 国語教育, 一般, , |
485143 | 上毛野国、あるいは母なる大地―育まれた馬と豊かな文字世界について, 永藤靖, 文化継承学論集, , 7, 2011, フ00392, 国文学一般, 民俗学, , |
485144 | 朝鮮文献所収の偽造の琉球書契, 沈慶昊, 文化継承学論集, , 7, 2011, フ00392, 国文学一般, 比較文学, , |
485145 | 源氏物語の懸想文, 林田孝和, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, , |
485146 | 『仮名読新聞』における否定の助動詞について, 蔡欣吟, 文化継承学論集, , 7, 2011, フ00392, 国語, 文法, , |
485147 | アメリカ議会図書館本『源氏物語』の実態―和歌の一行散らし書きと本文の特質, 豊島秀範, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, , |
485148 | 「垣間見」私見―『源氏物語』蛍巻を端緒として, 秋沢亙, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, , |
485149 | 声立つばかり泣く浮舟―「手習」巻から, 永冨文子, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, , |
485150 | 『古事記』の始祖記事と「帝紀」, 北野達, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |