検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485151 -485200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485151 形見の人、中将の君―紫の上の鎮魂をめぐって, 三嶋香南子, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485152 『源氏物語』「あえもの」としての秋好中宮―六条院体制における役割, 岩原真代, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
485153 橋の上のいくさ―『平家物語』「橋合戦」の構想, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
485154 声を引き出す薫―病に臥せる大君との関係をめぐって, 山辺絹子, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485155 川端康成「感傷の塔」小考―<ことば>が拓く「別な世界」, 馬場重行, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
485156 軟障の内なる玉鬘, 大熊頌太, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485157 「若菜下」巻における夕霧と柏木―泣き腫らす表現を通して, 嶋田龍司, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485158 「手を打つ」三条―「玉鬘」巻の表現を中心として, 本多加奈, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485159 研究ノート 偽義親暗殺事件と源為義, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 中古文学, 一般, ,
485160 玉鬘の下女・三条造型論, 山内二千翔, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485161 瑞龍院龍門図書館蔵『中仙道中旅寝の夢』使用言語追考, 山本淳, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
485162 昭和初期刊行の「通俗図書館用実務手引書」にみられる選書論について, 新藤透, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 近代文学, 一般, ,
485163 『待賢門院堀河集』注釈(三), 加藤睦 松本真奈美, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 中古文学, 和歌, ,
485164 絵を描き「添ひ臥す」斎宮女御, 岡野友里, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485165 <翻> 名古屋大学小林文庫蔵『宇治拾遺物語書抜』解題と翻刻, 長谷川奈央, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
485166 花散里の性質―「心のどまる」の表現を中心に, 戸崎芙優美, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485167 笑う光源氏、笑われた源典侍, 波房彩, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485168 <翻> 東京国立博物館所蔵『袋法師絵巻』について, 吉橋さやか, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 中世文学, 一般, ,
485169 「ひき結ふ」髪―出産時の葵の上の姿を通じて, 新井風由花, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485170 <翻> 辻堂茂兵衛資料館所蔵和讃資料(1)―目録・翻刻, 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 一般, ,
485171 「紅葉賀」巻試楽における頭中将―「花のかたはらの深山木」という評価をめぐって, 橋口千晴, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485172 『誹諧絵文匣』注解(九), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
485173 『源氏物語』における<負け>の表現, 植木聡美, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485174 <翻> 友甫宛俳人書簡の紹介(三)―幕末期の関東俳壇事情, 稲葉有祐 高松亮太 真島望 加藤定彦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
485175 玉鬘物語の端役―筑紫流離において, 折原咲, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485176 永井龍男論(二)<家族>の肖像―<反省>という名の<重さ>, 乾英治郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
485177 表象=再現前化される<女>/<犯罪者>の輪郭―松本清張「点と線」における<手紙>の機能, 栗田卓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
485178 雑誌「四国春秋」解題と総目次, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 一般, ,
485179 独詠歌を詠ませる常陸宮邸―独詠歌について一考察, 加藤友絵, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485180 「~ませんか」型についての一考察―明治期を中心に, 高沢信子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 国語, 文体・文章, ,
485181 鳥獣虫魚の文学史, 鈴木健一, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 国文学一般, 古典文学, ,
485182 『古事記』因幡の白兎, 中嶋真也, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 上代文学, 神話, ,
485183 応制詩の述懐―勅撰三集から菅原道真へ, 滝川幸司, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 漢文学, ,
485184 拾遺集賀部・雑賀部の配列と屏風歌, 田島智子, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 和歌, ,
485185 複合助動詞に関する研究―近代語における「はずだ」の用法を中心に, ラナディレクサ・ディンダ・ガヤトリ, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 国語, 文法, ,
485186 正宗敦夫旧蔵升底切本『金葉和歌集』考, 海野圭介, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 和歌, ,
485187 古代和歌における鹿―「妻問い」の歌をめぐって, 石井裕啓, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 国文学一般, 和歌, ,
485188 『源氏物語』女三宮の飼猫, 植田恭代, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中古文学, 物語, ,
485189 複合動詞の語構成―N+V構造の複合動詞を中心に, 李静〓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 国語, 文法, ,
485190 『枕草子』の翁丸―犬に託した「祈り」, 園明美, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中古文学, 日記・随筆, ,
485191 八代集の梅香詠―春部の“恋歌”を中心に, 胡秀敏, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 和歌, ,
485192 『今昔物語集』の月の兎, 渡辺麻里子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中古文学, 説話, ,
485193 「なでしこ」「とこなつ」考―歌ことばとしての変遷, 佐藤雅代, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 国文学一般, 和歌, ,
485194 『久安百首』部類本の編纂について, 佐藤明浩, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 和歌, ,
485195 「さ夜ふけてかくやしぐれのふりは出づ」兼家に対する道綱母―『蜻蛉日記』上巻57番歌の場面, 堤和博, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 日記・随筆, ,
485196 泣き叫ぶ六条御息所―もののけの動作と歌をめぐって, 平野美佳, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485197 格助詞「で」と「に」の類義の再点検―文構造「場所」・「時」の意味を中心に, ハディウトモ・ドゥイ・アンゴロ, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 国語, 文法, ,
485198 特集 モダニズムのボーダー 「不行儀」の行方―横光テクストにおける恋愛とモダニズム, 芳賀祥子, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
485199 韓国人日本語学習者の日本語の長音に関する研究―長・短音の知覚判断を中心にして, 李知殷, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 国語, 日本語教育, ,
485200 和歌の書記法, 加藤昌嘉, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 国文学一般, 和歌, ,