検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485201 -485250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485201 玉鬘の細長姿, 畠山大二郎, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485202 特集 モダニズムのボーダー <係争>としてのハンガリー体験―横光利一「罌粟の中」を中心に, 韓然善, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
485203 日本語史上の大島本源氏物語, 中村一夫, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 物語, ,
485204 新出『源氏物語(若菜上・残巻)』と本文分別に関する一考察, 伊藤鉄也, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 物語, ,
485205 陽明文庫蔵近衛信尹他寄合書『源氏物語』の資料的価値, 川崎佐知子, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 物語, ,
485206 『奥入』を書き加える/切り離すということ, 中川照将, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 物語, ,
485207 『物語二百番歌合』の本文―冷泉家時雨亭文庫蔵『源氏和歌集』との関係, 岩坪健, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 物語, ,
485208 現存『海人の刈藻』の性格―『源氏物語』享受を視点として, 藤井由紀子, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 物語・小説, ,
485209 『弁内侍日記』論―糾える言葉の連鎖, 阿部真弓, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
485210 『天狗の内裏』考―物語構造と諸本の生成, 箕浦尚美, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 物語・小説, ,
485211 『源氏物語』から谷崎源氏へ―削除された「薄二藍の帯」の表現性について, 大津直子, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485212 『竹〓眼集』について―狛氏嫡流の楽書, 中原香苗, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
485213 地蔵寺蔵『三宝感応要略録』の書き入れについて―蓮体が見たもの, 山崎淳, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中古文学, 説話, ,
485214 病む朱雀院―「澪標」巻斎宮入内をめぐって, 春日美穂, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485215 今治市河野美術館蔵「不知夜記」(仮題)をめぐって―付・天理図書館蔵『阿仏記』のこと, 松原一義, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
485216 末摘花物語と歌謡―「妹之門」から「東屋」へ, 岩原真代, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485217 寛文年間の五山の文事―後水尾院の「西湖詩」をめぐって, 中本大, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
485218 森鴎外訳「玉を懐いて罪あり」覚書―その訳出の方向性について, 藤田保幸, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 近代文学, 著作家別, ,
485219 『清少納言枕草子抄』章段区分対照表, 沼尻利通, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 日記・随筆, ,
485220 盛り過ぎぬる宇治の大君―「手つき」をめぐる表現世界, 太田敦子, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485221 柏木の最期―「枕をそばだてて」語る姿に注目して, 津島昭宏, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485222 「みさを」について―光源氏論のために, 竹内正彦, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485223 源氏物語の垣間見―人のなかに風景を見ること, 松井健児, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中古文学, 物語, ,
485224 <翻> 奈良絵本『花鳥風月』(零本一冊)の解題と翻刻, 針本正行, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中世文学, 物語・小説, ,
485225 林田孝和先生略年譜・著作目録, , 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 国文学一般, 目録・その他, ,
485226 『風土記』に描かれた鳥, 兼岡理恵, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 上代文学, 風土記, ,
485227 今様「よるひるあけこし」解釈考, 岩佐美代子, 梁塵研究と資料, , 27・28, 2011, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
485228 『体源鈔』における『無名抄』の享受について, 今村みゑ子, 梁塵研究と資料, , 27・28, 2011, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
485229 鏡曇りては―『梁塵秘抄』四〇九番歌の位置, 田中寛子, 梁塵研究と資料, , 27・28, 2011, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
485230 <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第五回), 伊藤高広 植木朝子 宇津木言行 菅野扶美 鈴木治子 姫野敦子 由井恭子 馬場光子, 梁塵研究と資料, , 27・28, 2011, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
485231 『万葉集』のひばり, 根来麻子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 上代文学, 万葉集, ,
485232 『竹取物語』「燕の子安貝」, 吉田幹生, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中古文学, 物語, ,
485233 『伊勢物語』の都鳥, 近藤さやか, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中古文学, 物語, ,
485234 未完の物語―「有喜世新聞」の連載記事(続き物)(二), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 62-1, , 2011, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
485235 父親が使う自称詞―なぜそこでそれが選択されるのか, 佐藤響子, 横浜市立大学論叢, 62-2, , 2011, ヨ00050, 国語, 文法, ,
485236 夢の場所、フレームの淵―『水死』論, 古谷利裕, 早稲田文学, , , 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
485237 <対談> “わけのわからない”を読む, 町田康 朝吹真理子, 早稲田文学, , , 2010, ワ00136, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
485238 <対談> ところがどっこい旺盛だ。, 古井由吉 佐々木中, 早稲田文学, , , 2010, ワ00136, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
485239 <翻> 京都大学附属図書館所蔵「平松文庫」 儲君御受禅御用記録―翻刻と解題, 福田道宏, 大和文華, , 123, 2011, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
485240 落語「饅頭こわい」の原話, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 29, 2011, ヨ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
485241 大衆文化における<イタコ>の登場―一九五〇年代から六〇年代の活字メディアをめぐって, 大道晴香, 横浜国大国語研究, , 29, 2011, ヨ00009, 国文学一般, 民俗学, ,
485242 からっぽのメニュー―山田詠美「MENU」論, 新堀まどか, 横浜国大国語研究, , 29, 2011, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
485243 タイ人児童の来日3.4年目の学習作文の特徴―在籍クラスの日本人児童との比較, 細野尚子, 横浜国大国語研究, , 29, 2011, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
485244 近代日本語における西洋音楽用語の流入と定着の様相―洋楽専門書と『広辞林』を中心に, 伊藤和晃, 横浜国大国語研究, , 29, 2011, ヨ00009, 国語, 語彙・意味, ,
485245 萩藩後期の山代紙―山代請紙制の衰退, 田中誠二, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 近世文学, 一般, ,
485246 福永武彦とジュリアン・グリーンにおける不可能な愛の主題(二), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
485247 山口大学明倫館文庫漢籍目録(稿), 根ヶ山徹, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
485248 「ローマ字のつづり方」をめぐって, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 国語, 文字・表記, ,
485249 二つの語彙的緊密性―韓国語(と日本語)の複合動詞, 和田学, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 国語, 対照研究, ,
485250 言語変化における一方向性と多様性, 赤羽仁志, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 国語, 対照研究, ,