検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485251
-485300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485251 | 小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺義俊の活動と近衛家―将軍足利義晴と朝倉孝景との関係を中心に, 木村真美子, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, , |
485252 | 小特集 大覚寺の文書と聖教 越前国坂北庄をめぐる天皇と室町殿, 山家浩樹, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, , |
485253 | 不定姓と景戒―『日本霊異記』下巻第三十八縁と五姓各別説をめぐって, 山本大介, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 中古文学, 説話, , |
485254 | <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵「儼避羅抄」紙背文書, 渡辺正男, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485255 | 奈良時代後半期における儒仏一致観形成―法進『沙弥十戒并威儀経疏』を画期として, 冨樫進, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 上代文学, 一般, , |
485256 | <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵『勧修寺慈尊院私抄目録』, 末柄豊, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485257 | 日本古代の「堂」と仏教―『東大寺諷誦文稿』における「慰誘言」を中心として, 藤本誠, 『聖典と注釈』(古代文学会叢書4), , , 2011, キ0:115, 中古文学, 一般, , |
485258 | <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵『伝受目録 醍醐』, 山家浩樹, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485259 | <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵『真恵置文写』, 末柄豊, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485260 | 日本におけるスタンダール受容の問題―<私>はいかにスタンダールを読んだか, 西川長夫, 立命館文学, , 620, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, , |
485261 | 情報の役割―その光と影, 児玉徳美, 立命館文学, , 620, 2011, リ00120, 国語, 一般, , |
485262 | 韻類書の効用―禅林類書試論, 住吉朋彦, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 漢文学, , |
485263 | 大江健三郎とブレイク(六)二.蚤の幽霊, 小林恵子, 立命館文学, , 620, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
485264 | 飛鳥井重雅と冷泉明融, 小川剛生, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, , |
485265 | 南北朝期における平清盛の日宋交渉への評価について, 原美和子, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, , |
485266 | 日本文学のドイツ語訳について―『雪国』の2つの翻訳, Gudrun Grawe, 立命館文学, , 620, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
485267 | 花頂門跡再考, 末柄豊, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, , |
485268 | 室町幕府政所執事代の歴名について(其一), 設楽薫, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, , |
485269 | <翻> 斎藤月岑日記八―自文久三年至慶応二年, , 『斎藤月岑日記八』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:143:8, 近世文学, 一般, , |
485270 | 殺し屋たちのプロフィール―池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』, 安藤勝志, 立命館文学, , 621, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
485271 | カへル考―還浄論争を手がかりとして, 石丸涼道, 龍谷大学大学院紀要, , 33, 2011, リ00205, 中世文学, 国語, , |
485272 | 親鸞聖人と弥陀仏土―真仏土巻における曇鸞引文を中心に, 冨島信海, 龍谷大学大学院紀要, , 33, 2011, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485273 | <中絶>される論争―「愛情の問題」をめぐる林房雄と宮本百合子, 池田啓悟, 立命館文学, , 621, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
485274 | <講演>「仏教の未来」 中世知識人の文学―『海道記』の一端, 三角洋一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 50, 2011, リ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
485275 | 祇園会を見物するということ―室町期における, 河内将芳, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 中世文学, 一般, , |
485276 | 「排除の地理学」序説, 麻生将, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, , |
485277 | 言語表現とコンテクスト, 児玉徳美, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 国語, 言語生活, , |
485278 | 【Otaku】 Culture and Its Discontents―A Record of Talk Delivered at “The Colloquium in Visual and Cultural Studies”, Takahiro Ueda, 立命館文学, , 623, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, , |
485279 | <翻>資料紹介 諏訪・大宮流の鷹書―広田宗綱筆『鷹書才覚巻抄出』全文翻刻, 二本松泰子, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
485280 | <翻>史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第六回)―近江帰国後の西川吉輔 その一, 武知正晃, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, , |
485281 | 大正新脩大蔵経の学術用語に関する研究―自殺関連用語の研究, 浅田正博 長谷川岳史 野呂靖 大谷由香 鶴田大悟 村上明也 小野嶋祥雄 鍵和田聖子, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 50, 2011, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485282 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要論文等目録(第1集~第50集), , 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 50, 2011, リ00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
485283 | 近代日本の寺町における持続と変容―歴史地理学の立場から, 山田誠, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 50, 2011, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
485284 | 『枕草子』と「結縁八講」―法華八講の歴史から, 園山千里, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中古文学, 日記・随筆, , |
485285 | 藤原公信考, 東望歩, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中古文学, 一般, , |
485286 | 『源氏物語』と『枕草子』の<七夕>―「朝顔」「夕顔」と「玉鬘」, 圷美奈子, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中古文学, 物語, , |
485287 | 傘をさす光源氏―国宝『源氏物語絵巻』「蓬生」図の空間表現とその基層, 岩原真代, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中古文学, 物語, , |
485288 | 『源氏物語』手習巻の浮舟の<老い>と官能性―「袖ふれし」詠の場面と『紫式部集』四六番歌との類似から, 中西智子, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中古文学, 物語, , |
485289 | 「歌菩薩」と和歌―『安撰和歌集』を中心に, 本多潤子, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 和歌, , |
485290 | 定家本「源氏物語」本文の定義とその基準について―大島本が定家筆本に最も近似する本文であることの再確認と問題点, 渋谷栄一, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 3, 2010, シ4:1208:3, 中古文学, 物語, , |
485291 | <講演> 尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察―主として鎌倉期基幹巻四十一巻について, 岡嶌偉久子, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 3, 2010, シ4:1208:3, 中古文学, 物語, , |
485292 | 和歌曼陀羅の世界―類題和歌集研究の総括, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 近世文学, 国学・和歌, , |
485293 | 『蜻蛉日記』道綱鷹を放つ, 吉野瑞恵, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
485294 | 『太平記鈔』・『徒然草寿命院抄』と『謡抄』―『謡抄』享受をめぐる文化圏と慶長年間の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 一般, , |
485295 | 『源氏物語』「雀の子を犬君が逃がしつる」, 今井上, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中古文学, 物語, , |
485296 | 文明本『節用集』と『燈前夜話』―文明本『節用集』の生成/増補の一端と禅林の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 国語, , |
485297 | <翻> 〔翻刻〕豊嶋要之助筆『高安流 間狂言応答』(三), 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485298 | 『今昔物語集』の「屎鵄」, 蔦尾和宏, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中古文学, 説話, , |
485299 | 『平家物語』富士川合戦の水鳥, 平藤幸, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 軍記物語, , |
485300 | 鶯詠の変遷―夏鶯・冬鶯をめぐって, 小山順子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 国文学一般, 和歌, , |