検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485301
-485350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485301 | 鷹百首, 木村尚志, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 和歌, , |
485302 | 歌ことば「鴫の羽がき」, 岡崎真紀子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 国文学一般, 和歌, , |
485303 | 説話文学における牛, 伊東玉美, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 国文学一般, 古典文学, , |
485304 | <翻> 国文学研究資料館蔵『如葉集』について―附翻刻, 田中美智子, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, , |
485305 | 能「善知鳥」, 姫野敦子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485306 | 歌語「臥猪の床」, 君嶋亜紀, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 国文学一般, 和歌, , |
485307 | 【Othello】 in the Japanese 【Mugen】 Noh Style with Elements of Korean Shamanism―A Creative Subversion, HAMANA Emi, 文芸言語研究(文芸篇), , 59, 2011, フ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485308 | 歌題「けだもの」, 豊田恵子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 国文学一般, 和歌, , |
485309 | 慈雲尊者と戒律の系譜―筑波大学所蔵・慈雲自筆本『法華陀羅尼略解』を基に, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 60, 2011, フ00465, 近世文学, 一般, , |
485310 | 国語教育における話し言葉指導の目標論の検討, 長田友紀, 文芸言語研究(文芸篇), , 60, 2011, フ00465, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
485311 | 「恋の詞」と蕉風俳諧, 清登典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 60, 2011, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485312 | 『平家物語』「いけずき」と「するすみ」, 牧野淳司, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 軍記物語, , |
485313 | 『徒然草』奥山の猫又, 中野貴文, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
485314 | 『ひともと草』作者伝記考証―俊円, 半田紫織, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
485315 | 能<江口>の象, 石井倫子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485316 | 鼠の恋―室町物語『鼠の草子』の世界, 斎藤真麻理, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 物語・小説, , |
485317 | 『国性爺合戦』和藤内の虎退治, 鵜飼伴子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485318 | 俳諧の猿, 金田房子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485319 | 大田南畝編『ひともと草』試注(九)―馬蘭亭〔根岸鶯〕, 久保田啓一, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
485320 | 『義経千本桜』河連法眼館・狐忠信, 佐藤かつら, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485321 | 蕪村『新花摘』の狸と狐, 鈴木秀一, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485322 | 『勧学院物語』の社会とキャラクター造形―高貴な雀の物語, 伊藤慎吾, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 物語・小説, , |
485323 | 文化五年本「目ひとつの神」論―「ふしぎ」と不遇, 山本綏子, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
485324 | 『南総里見八犬伝』の犬と猫―『竹篦太郎』と口承伝承との関わり, 湯浅佳子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 小説, , |
485325 | 鴉鷺合戦物語, 沢井耐三, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 物語・小説, , |
485326 | 『頼豪阿闍梨怪鼠伝』, 久岡明穂, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 小説, , |
485327 | 歌川国芳の描いた猫, 藤沢茜, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 一般, , |
485328 | 『新編陽炎之巻』論, 藤沢毅, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 小説, , |
485329 | 特集 モダニズムのボーダー 横光利一『旅愁』における現代性(モダニティ)としての<非合理>―他者化という方法の互換性, 館下徹志, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
485330 | <講演> 中世社会と三浦一族―鎌倉時代, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
485331 | 『諸艶大鑑』の美面鳥, 井上和人, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 小説, , |
485332 | <講演> 鎌倉御家人の「お家の事情」, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
485333 | <講演> 鎌倉御家人にとっての「都市鎌倉」とは, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
485334 | 祇園南海「詠孔雀」, 壬生里巳, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485335 | 賀茂真淵の鷲詠, 高野奈未, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
485336 | 『絵本見立百化鳥』, 木越俊介, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 一般, , |
485337 | 中島広足『樺島浪風記』攷―国学者紀行再攷にむけての一試案, 吉良史明, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
485338 | 特集 モダニズムのボーダー 横光利一の故郷意識―「梶」と「矢代」をめぐって, 神谷忠孝, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
485339 | 『南総里見八犬伝』の大鷲, 大屋多詠子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 小説, , |
485340 | <翻> 東京都立中央図書館蔵『稲生物怪録』について―十巻構成本«稲生物怪録», 杉本好伸 三好亜弥, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 小説, , |
485341 | 横光利一『寝園』論―その象徴空間と意識の闇, 日置俊次, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
485342 | 『椿説弓張月』の鶴, 糸川武志, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 小説, , |
485343 | 明治の歌会始における税所敦子の事績, 長福香菜, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近代文学, 著作家別, , |
485344 | 現象としての「芥川龍之介」と横光利一―一九二〇年代の文学的ダイナミズムの一環として, 副田賢二, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
485345 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十五), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
485346 | 横光利一賞の生滅と「新人」の意味―第二回・永井龍男の受賞を視座として, 和泉司, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
485347 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十四)―俳諧・和歌和文・後期読本(追補), 久保田啓一 長福香菜 田中都子 坂越さやか 久保田愛 田中美智子 田中秀明, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
485348 | 横光利一『上海』の典拠―雑誌『国際パンフレット通信』・長野朗『華僑』, 掛野剛史, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
485349 | L.L.Janes大尉の熊本における足跡, 石井容子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 2, 2009, ク00052, 近代文学, 一般, , |
485350 | 仏教と神道とキリスト教の間―『幡随意上人諸国行化伝』の紹介と翻刻を兼ねて, 根井浄, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 国文学一般, 古典文学, , |