検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485351
-485400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485351 | 資料紹介 島村嘉一の教育関係論文および翻訳について(二), 重松恵美, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
485352 | 丹波の種痘医・足立敬里の学統をさぐる―牛痘種痘法普及に関する一考察, 古西義麿, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近世文学, 一般, , |
485353 | 河田和子著『戦時下の文学と<日本的なもの>―横光利一と保田与重郎―』, 野坂昭雄, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
485354 | 井上謙、掛野剛史、井上明芳編『横光利一 欧州との出会い―『欧州紀行』から『旅愁』へ』, 吉田司雄, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
485355 | 趣味と蒐集の地勢学―大正一四年の«趣味国名所図絵»を読む, 岸文和, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 一般, , |
485356 | 山伏神楽・番楽から見た獅子舞―鳥海山周辺を中心に, 神田より子, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485357 | 花祭における神々の諸相―天狗と高神祭祀を中心に, 久保田裕道, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485358 | 植民地帝国大学に立つ二人の哲学者―京城帝国大学の安倍能成と台北帝国大学の務台理作, 高坂史朗, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 著作家別, , |
485359 | 三信遠大念仏の構成と所作―三河地区を中心に, 坂本要, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485360 | 「八王子まつり」の現在―実行委員会と山車町内の意図, 高久舞, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485361 | 井出幸男・公文季美子著『土佐の盆踊りと盆踊り歌』, 星野紘, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485362 | 権藤成卿における「社稷」論の序, 関口千佳, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 一般, , |
485363 | 八代市文化財調査報告書 第43集『八代妙見祭』, 西岡陽子, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485364 | 静岡県教育委員会文化課編『国記録選択無形民俗文化財調査報告書 小稲の虎舞』(静岡県文化財調査報告書 第61集), 高嶋賢二, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485365 | 山路興造著『近世芸能の胎動』, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, , |
485366 | 方法としての「親母権制文化」概念, 清真人, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 国文学一般, 南島文学, , |
485367 | 本田安次の民俗芸能観とその課題, 伊藤純, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485368 | 壱岐神楽の荒平舞, 神田竜浩, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485369 | 江戸期における金砂田楽の担い手―水戸藩における神事舞太夫の組織と活動, 中野洋平, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485370 | 群馬県内の「御嶽流神楽」―神道修成派の動向を背景に神楽の成立を考える, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485371 | 都市と祭礼研究会編『江戸天下祭絵巻の世界 ―うたい おどり ばける―』, 鬼頭秀明, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, , |
485372 | 民俗芸能研究文献目録―平成20年, 俵木悟 西嶋一泰, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485373 | 岡本太郎と縄文の世界, 綱沢満昭, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 著作家別, , |
485374 | <座談会>特集・言語資源としての日本語 言語資源としての日本語, 矢田勉 清水康行 ジョン・ホイットマン 金水敏, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 一般, , |
485375 | 特集・言語資源としての日本語 言語資源としての漢字・漢文―日本と韓国の比較, 金文京, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 対照研究, , |
485376 | 『万葉集入門』―漢字の世界のなかで作られた『万葉集』/二十巻からなるもの, 神野志隆光, 『万葉集入門』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, キ2:702, 上代文学, 万葉集, , |
485377 | 特集・言語資源としての日本語 訓読、あるいは書き下し文という<翻訳>, 中村春作, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
485378 | 特集・言語資源としての日本語 漢文訓読の遺産, 斎藤文俊, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
485379 | 特集・言語資源としての日本語 表記体間の干渉と新表記体の創出―候文の成立に対する仮名文書の関与について, 矢田勉, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
485380 | 特集・言語資源としての日本語 異言語接触と日本語のエクリチュール―近世から近代にいたる道, 岡田袈裟男, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
485381 | 特集・言語資源としての日本語 誰が言語を司るのか―幕末外交における正文と通訳をめぐって, 清水康行, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, , |
485382 | 特集・言語資源としての日本語 明治期の日本語の揺動, 今野真二, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
485383 | 特集・言語資源としての日本語 近代漢語の定着―『太陽コーパス』に見る, 田中牧郎, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
485384 | 特集・言語資源としての日本語 開化の軋み―揺籃期の日本語タイポグラフィ, 鈴木広光, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 近代文学, 一般, , |
485385 | 文学のひろば いま、『源氏物語』と『雪国』の英訳をどう見るか, 川本皓嗣, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
485386 | 文学のひろば 目標文化をもたない言語, 内田樹, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 国語, 対照研究, , |
485387 | 林鳳岡論―守成の憂鬱, 揖斐高, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485388 | 「ノートとワークシートに関する教師の意識アンケート」調査について, 石上佐知子, 横浜国大国語教育研究, , 34, 2011, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
485389 | ケータイ小説の教材化の意義について, 茂垣康隆, 横浜国大国語教育研究, , 34, 2011, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
485390 | 大学入試センター試験第2問の限界, 山村亮仁, 横浜国大国語教育研究, , 34, 2011, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
485391 | 話すこと・聞くことに関する研究(2000年~2010年を中心に), 山田伊久男, 横浜国大国語教育研究, , 34, 2011, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
485392 | PISA型読解力論の成果と今後の課題, 大川珠季, 横浜国大国語教育研究, , 34, 2011, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
485393 | 文学教材論研究の成果と展望, 新堀まどか, 横浜国大国語教育研究, , 34, 2011, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
485394 | 大学生の古典力調査報告3―平成21年度横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程1年次生の古典に関する関心度調査, 近藤弘子, 横浜国大国語教育研究, , 34, 2011, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
485395 | 実践報告「話す力」を高める授業, 本間隆司, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
485396 | 「説明スキーマ」を強化させることで論理的な思考力・表現力を育てる―小学校中学年の実践, 前島光一郎, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
485397 | 子どもたちがことばをつなぎ,確かな情報の発信者となる説明的文章の読み―ことばのつながりを読むための,教師の手立て, 猪俣陽亮, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
485398 | 説明的文章の学習における主体的な読みの授業のあり方―読みのつまずきをもとに,筆者の論証の工夫を探る, 下中一平, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
485399 | ソーシャル・ネットワーク・サービスがもたらしつつある変化と国語科教育との接点を探って―FacebookとTwitterを中心に, 宗我部義則, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
485400 | 説明文の並び替え学習の試み, 佐野幹, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |