検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485451
-485500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485451 | <講演> 流刑地での想い―日蓮聖人は伊豆で何を考えたか, 今成元昭, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485452 | <講演> 初心という伴侶, 植村雄太朗, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 国語, 方言, , |
485453 | コラム7・特別寄稿 外国人学習者向けのあたらしい漢文読本, 白根治夫, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
485454 | 窪田般弥初期の詩世界―「笑ひながら死んでゆく海のエピキュリアンよ」, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
485455 | 文学理論 心の理論からの展開, 鈴木淳三, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
485456 | 安西冬衛論―『亜』同人期の「稚拙感」と「短詩」, 守屋貴嗣, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
485457 | 荷風『断腸亭日乗』に見る昭和初期・不況下の様相―昭和戦前期文学史の構想(2), 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
485458 | 迦才『浄土論』と中世往生伝類―本朝における往生伝の作品認識をめぐって, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
485459 | 「虫めづる姫君」の人物造形について―姫君の会話文に見える特徴から, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中古文学, 物語, , |
485460 | 蛍の巻の構造―語り手の影響, 松山典正, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中古文学, 物語, , |
485461 | 源氏物語 公と私との空間, 山田貴文, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中古文学, 物語, , |
485462 | 『平家物語』の研究―一ノ谷合戦譚の考察, 鈴木剛史, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
485463 | オモロの対句表現からみる神女, 中込翔子, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
485464 | 言語におけるアスペクト的意味の表現, 杉浦滋子, 麗沢大学紀要, , 92, 2011, レ00010, 国語, 対照研究, , |
485465 | 「堕落」と「救い」の逆説―坂口安吾「堕落論」について, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 92, 2011, レ00010, 近代文学, 著作家別, , |
485466 | 中国人日本語学習者の依頼表現習得状況の考察―日中対照の視点から, 盧万才, 麗沢大学紀要, , 92, 2011, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
485467 | 和歌山県南部方言における文末以外で用いられる「ノ」と「ヨ」に関する覚え書き, 大野仁美, 麗沢大学紀要, , 92, 2011, レ00010, 国語, 方言, , |
485468 | 「別様の」形而上学―坂口安吾のファルス論, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 93, 2011, レ00010, 近代文学, 著作家別, , |
485469 | 北海道倶知安町の言語景観と地域ルールについて, 山川和彦, 麗沢大学紀要, , 93, 2011, レ00010, 国語, 文字・表記, , |
485470 | 戸松泉著『複数のテクストへ 樋口一葉と草稿研究』, 出口智之, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
485471 | 音韻史と字余り, 高山倫明, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
485472 | 延慶本『平家物語』の「天人相関思想」, 徐萍, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
485473 | 春水人情本における広告の役割―『娜真都翳喜(たまつばき)』を中心に, 崔泰和, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 近世文学, 小説, , |
485474 | ネルヴァルのマントに誘われて―石川淳「山桜」における風狂の詩情, 水野尚, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
485475 | 有元伸子著『三島由紀夫 物語る力とジェンダー 『豊饒の海』の世界』, 梶尾文武, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
485476 | 池田利夫著『源氏物語回廊』『藤原定家筆蹟模本伊勢物語の研究』, 三角洋一, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
485477 | 万葉集終焉歌の芸能史的意義, 藤原茂樹, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
485478 | 『為忠家後度百首』の行事題詠―具体的写実的描写について, 家永香織, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
485479 | <翻・複> 四国大学凌霄文庫所蔵 小杉榲邨自筆草稿 翻刻『本朝書学の由来』, 富久和代 佐々木好美, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
485480 | 阿波書道と篠崎小竹(二), 太田剛, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485481 | <翻> 凌霄文庫蔵『宝つかみ取』翻刻(一), 平川恵実子, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 一般, , |
485482 | <翻・複> 阿波ゆかりの書人―村瀬栲亭の人と書, 西宇明美, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485483 | <翻>阿波俳諧資料散策(十七) 『かた身の雪』翻刻・略注, 白井宏 四国大学大学院文学研究科院生, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485484 | <講演> 松代藩六代藩主真田幸弘の文芸―漢詩・和歌・俳諧, 玉城司, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
485485 | 和漢比較文学研究の射程―<『源氏物語』と『後漢書』清河王慶伝>再説, 仁平道明, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
485486 | 『新撰万葉集』上巻三四番の漢詩について―「蝉」の詠み方と菅原道真との関わりをめぐって, 劉小俊, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 中古文学, 和歌, , |
485487 | 『大江千里集』の方法, 能登敦子, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 中古文学, 和歌, , |
485488 | 大江匡房「金峯山詣」願文をめぐって, 馬耀, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
485489 | 越中の儒者南部南山, 杉下元明, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485490 | 東京女子大学古代史研究会編『聖武天皇宸翰『雑集』「釈霊実集」研究』, 蔵中しのぶ, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 上代文学, 書評・紹介, , |
485491 | 佐伯雅子著『源氏物語における「漢学」―紫式部の学問的基盤―』, 山本淳子, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
485492 | 高松寿夫・雋雪艶編『日本古代文学と白居易 王朝文学の生成と東アジア文化交流』, 河野貴美子, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485493 | 平安朝七言排律詩の生成―「文章経国」的文芸観に基づく文学営為の一つとして, 半谷芳文, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
485494 | 「年内立春詠」の和漢比較的研究, 隋源遠, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
485495 | 三宅嘯山の『唐詩選』受容, 小財陽平, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485496 | 江馬細香自画賛「墨竹図」考―その光の表現をめぐって, 黒川桃子, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485497 | 深沢真二著『「和漢」の世界 和漢聯句の基礎的研究』, 小川剛生, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, , |
485498 | 金文京著『漢文と東アジア―訓読の文化圏』, 堀川貴司, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485499 | 武田泰淳「女の国籍」論―「民族」と「ジェンダー」の結節点, 榊原理智, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
485500 | 太宰治の<饗応譚>を読む―暴力論の視角から, 岡村知子, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |