検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485401
-485450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485401 | 『宮沢賢治追悼』の戦略―詩人スールダツタと<宮沢賢治>の相互交通, 構大樹, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
485402 | 横浜の写真師・日下部金兵衛と神戸風景1, 田井玲子, 神戸市立博物館研究紀要, , 25, 2009, コ00356, 近代文学, 一般, , |
485403 | 日本語と中国語の同形語の意味・用法の差異について―漢字熟語の使用に関する調査結果の分析, 許恵玉, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語, 対照研究, , |
485404 | 日本語学習者の誤用分析―中国語母語話者の事例研究, 島田かおり, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
485405 | 予備教育における日本語学習者に求められる読解能力―マレーシアマラヤ大学予備教育部の事例をもとに, 吉川達, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
485406 | 大学院予備教育としての日本語試験対策―外国人留学生のための特別支援プログラムについて, 木村直美, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
485407 | 漢字イメージマップの検討―「鬼」を素材にして, 佐々木翔太郎, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, , |
485408 | 制限時間内の発表力向上のためのエクササイズ―大学生対象の構成的グループ・エンカウンターの実践研究, 深見知南, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
485409 | 参加者の振り返り記述をもとにした日本語授業の質的研究―新聞記事をめぐっての大学生の談話分析, 守政昭浩, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
485410 | 期待される授業に関するマップ調査研究―初年次生と専門生の比較, 衛蕾 林伸一, 山口国文, , 34, 2011, ヤ00115, 国語教育, 一般, , |
485411 | 『源氏物語』の和歌を読む(四), 加藤睦, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 中古文学, 物語, , |
485412 | 摂関期後期題詠恋歌概観, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
485413 | <翻> 琉球における三国志―東京大学総合図書館蔵『通俗琉球三国志』紹介と翻刻, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485414 | 挑発としての唱和―貞享・元禄期蕉風考, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485415 | 複合助動詞に関する考察―近代語における「つもりだ」の意味用法を中心に, ラナディレクサ・ディンダ, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 国語, 文法, , |
485416 | <翻・複> 「高田藩榊原家史料」中の宗因関係資料, 広木一人, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485417 | 『知連抄』注釈3, 広木一人 松本麻子 山本啓介 高橋亜紀子 杉山和也 嘉村雅江 園部真奈美 大谷大, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
485418 | 雑俳書目年表2, 迫田剣之介, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
485419 | 嫉妬する女/しない女―三遊亭円朝『名人競』論, 宮信明, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485420 | 貝殻の叫び―水上滝太郎「新聞記者を憎むの記」論考, 網倉勲, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
485421 | 水上滝太郎を読むための文献一覧, 網倉勲, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
485422 | 坂口安吾「西東」小論―「西東」における話芸の形から, 塚本飛鳥, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
485423 | 永井龍男論(一)「新聞記事」の中の<人生>―<無関係>という<関係>, 乾英治郎, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485424 | 小田嶽夫『魯迅伝』の形成と変容(一九四〇~一九六六), 松本和也, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485425 | 大岡昇平「武蔵野夫人」論(上), 片岡美有季, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485426 | 歴博甲本洛中洛外図の読解をめぐって―小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、二〇〇九年)批判, 黒田日出男, 立正大学大学院紀要, , 27, 2011, リ00085, 中世文学, 一般, , |
485427 | 『鰯雲』と昭和三〇年代―和田伝戦後農村小説の系譜2, 石橋剛, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485428 | 日本の古辞書通考, 矢野光治, 立正大学大学院紀要, , 27, 2011, リ00085, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
485429 | 平清盛の一面, 山下正治, 立正大学大学院紀要, , 27, 2011, リ00085, 中世文学, 軍記物語, , |
485430 | <社会派推理小説>に関する一考察―「点と線」の誕生をめぐって, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485431 | 初期洛中洛外図屏風の伝来論―将軍に献上された土佐筆と狩野元信筆の洛中図屏風, 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 27, 2011, リ00088, 近世文学, 一般, , |
485432 | 手記と欲望―遠藤周作『わたしが・棄てた・女』試論, 大谷慎一郎, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
485433 | 藤井貴志著『芥川龍之介<不安>の諸相と美学イデオロギー』, 前田潤, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
485434 | 道風・行成と文学, 松村定男, 立正大学文学部研究紀要, , 27, 2011, リ00088, 中古文学, 一般, , |
485435 | 石川巧著『「いい文章」てなんだ?―入試作文・小論文の歴史』, 木村功, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
485436 | 川村裕子著『王朝文学入門』, 塩見香奈, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
485437 | 和習と仮名―漢字圏における文字と言語, 斎藤希史, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 国語, 文字・表記, , |
485438 | コラム1 白川静ブーム, 斎藤希史, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 国語, 文字・表記, , |
485439 | 漢字による和語注釈―講書・和訓集, 神野志隆光, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
485440 | コラム2 「日本紀」のひろがり, 神野志隆光, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
485441 | 後戸の狂と言―中世王権と芸能の発生, 松岡心平, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485442 | 和漢混淆文の成立―漢字と仮名による表記をめぐって, 三角洋一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 中世文学, 国語, , |
485443 | コラム3 候文, 斎藤希史, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 国語, 文体・文章, , |
485444 | カタカナ―発生から現在までの使われ方, 野村剛史, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 国語, 文字・表記, , |
485445 | コラム4 節用集, 野村剛史, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
485446 | 無益と有益のさかい―天保大飢饉の救荒書をめぐって, ロバート・キャンベル, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近世文学, 一般, , |
485447 | 漢文から和文へ―テクスト世界の変容, 黒住真, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485448 | ことの葉の記憶の旅へ―夏目漱石『草枕』と古典, 小森陽一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近代文学, 著作家別, , |
485449 | 万葉語の近代―斎藤茂吉の言語感覚とその形成, 品田悦一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近代文学, 著作家別, , |
485450 | コラム6 「ありのまま」の冒険, 品田悦一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近代文学, 短歌, , |