検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485551
-485600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485551 | 小松島の俳人と化政期俳壇―藍商阿波屋の安房出店をめぐって, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485552 | <講演> 最短詩型表現史の構想―俳句空間を作るもの, 堀切実, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
485553 | 平成二十一年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
485554 | 平成二十一年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
485555 | 元禄俳諧における付合の性格―当流俳諧師松春を例として, 牧藍子, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485556 | 市隠其角, 李国寧, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485557 | 法政大学図書館正岡子規文庫本『素然永雄両吟和漢』について, 深沢真二, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
485558 | <翻> 西吟と涓泉―元禄十四年西吟点俳諧歌仙巻, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485559 | 本意ならざる決断―『平家物語』源三位頼政考, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 33, 2011, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
485560 | 頼山陽の反権力思想, 池沢一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485561 | 『源氏物語』の「いとほし」, 陣野英則, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 中古文学, 物語, , |
485562 | 『蜻蛉日記』下巻「養女求婚記事」の「ほととぎす」―上巻との照応, 庄司敏子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 中古文学, 日記・随筆, , |
485563 | 明治四〇年代初頭の「放浪」文学の一考察―「放浪」の「理想」と「現実」、マクシム・ゴーリキーの影響, ブルナ・ルカーシュ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近代文学, 小説, , |
485564 | 大東急記念文庫本『奥義抄』の情報構造―歌学書の割付を中心に, 梅田径, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 中古文学, 和歌, , |
485565 | 一九一〇年代の日本映画における演技形式―女形俳優と初期女優をめぐって, 小川佐和子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
485566 | 「少女マンガ」からの逃走―安野モヨコ『ハッピー・マニア』を読む, 富山由紀子, 早稲田現代文芸研究, , 1, 2011, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
485567 | 尾口雲錦の伝記と作品―大日本を背負った画家, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
485568 | 横光利一の「転回」―「認識論」と「存在論」との対決, 位田将司, 早稲田現代文芸研究, , 1, 2011, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
485569 | 建部凌岱筆「威振八荒図」「雪中南天鷹図」考―制作年代に関する考察, 梅田真代, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485570 | 細部からの誘い―占領期日本の検閲と文学テクストの再検討に向けて, 十重田裕一, 早稲田現代文芸研究, , 1, 2011, ワ00175, 近代文学, 一般, , |
485571 | 西脇詩における聴覚性―ラジオポエム「午後の訪問」を手掛かりに, 崔世卿, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
485572 | 定子の「傘」と『枕草子』の話型―「細殿にびんなき人なむ」の段の解釈, 圷美奈子, 和洋女子大学紀要, , 51, 2011, ワ00152, 中古文学, 日記・随筆, , |
485573 | 谷崎潤一郎の<画家小説>―『柳湯の事件』をカリエール、甲斐庄楠音から読む, 西元康雅, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
485574 | 『別座鋪』「紫陽草や」歌仙分析, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 51, 2011, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485575 | モダニズム転換期の『新青年』と長谷川海太郎―「一人三人」を可能にするもの, 古矢篤史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
485576 | 披くということ―能の大曲・秘曲を演じる意味, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485577 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 古道人先生を語る, 土肥鶚軒, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485578 | 中世・近世芸能が語り伝えた斎藤実盛―謡曲と『源平盛衰記』を経て木曾義仲関連の浄瑠璃作品へ, 岩城賢太郎, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
485579 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 鶚軒博士の「古道人先生を語る」の後に附記す, 藻城生, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485580 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 重ねて古道人先生を語る, 土肥鶚軒, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485581 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 鶚軒としての土肥慶蔵博士を語る―其著書と文章に就て, 藻城生, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485582 | <翻> 歌舞伎舞踊「枕物狂」―三代目三津五郎所演曲, 金子健, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485583 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 鶚軒博士の師事せし古道人先生とは抑も如何なる人物乎, 藻城生, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485584 | 後水尾院と寛文年間の五山文壇―「詩仙色紙」・「列仙伝団扇」そして「湖山十境色紙」, 中本大, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485585 | 「青山大宮御所御能御用係顛末」正誤, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485586 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 日本人の詩文集, 土肥鶚軒, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485587 | 愚痴から心境へ―近松秋江と久米正雄をめぐって, 矢口貢大, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
485588 | <翻> 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(一), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485589 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 芳原懐古 珊瑚枕歌次韻, 総生寛, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485590 | 織田作之助「アド・バルーン」論―十吉の語りと「惜愛」, 樋口彩乃, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
485591 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の視覚性―アニメ版との比較から, 禧美智章, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
485592 | 南丹市立文化博物館編『南丹市立文化博物館蔵 小出文庫和書目録』, 須藤圭, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
485593 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 古道人略伝, 総生寛, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485594 | 坪内稔典著『正岡子規の<楽しむ力>』, 田村修一, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
485595 | 木村一信・竹松良明編・解題『南方徴用作家叢書〔ビルマ篇〕』, 楠井清文, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
485596 | <再録>特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 総生古道人伝, 蒲生〓亭, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485597 | 江戸後期浮世絵の共作見立揃物―「東海道五十三対」の意義をめぐって, 赤間亮, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 近世文学, 一般, , |
485598 | <インタビュー> シテ方喜多流・大島政允氏に聞く, リチャード・エマート 大島政允, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485599 | 大堰での食事―『源氏物語』薄雲巻における, 荻田みどり, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
485600 | 『源氏物語』における<絵を描くこと>の力―絵合巻を中心に, 小川千文, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 中古文学, 物語, , |