検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485501 -485550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485501 惨劇的光景の再現と解毒―村上春樹『ノルウェイの森』とよしながふみ『西洋骨董洋菓子店』から読む志賀直哉『暗夜行路』, 伊藤佐枝, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
485502 太宰治『風の便り』論―メレジコーフスキイ『文芸論』を中心に, 松田忍, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
485503 月と日時計(1)―吉本隆明の対偶的思考, 山崎正純, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
485504 「しほる」考, 岩佐美代子, 和歌文学研究, , 102, 2011, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
485505 和歌童蒙抄はいかなる歌学書か, 黒田彰子, 和歌文学研究, , 102, 2011, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
485506 『百人一首』俊成歌の解釈―俊成の作意と定家の理解, 長谷川哲夫, 和歌文学研究, , 103, 2011, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
485507 藤原家隆の『新勅撰和歌集』入集歌―『家隆卿百番自歌合』との関係, 茅原雅之, 和歌文学研究, , 103, 2011, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
485508 「寄絵恋」の系譜, 田代一葉, 和歌文学研究, , 103, 2011, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
485509 シェイクスピアの逆襲―志賀直哉『クローディアスの日記』論, 伊藤佐枝, 論樹, , 23, 2011, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
485510 長谷川時雨『近代美人伝』という書物―虹と裸婦と明治の芸妓, 鬼頭七美, 論樹, , 23, 2011, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
485511 内田百間「東京日記」論―「その十一」「その十五」における暴力性, 高橋みなみ, 論樹, , 23, 2011, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
485512 時枝国語学の死角的起源―「父」のエクリチュールと「表字音声」としての日本語, 大杉重男, 論樹, , 23, 2011, ロ00035, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
485513 玉鬘の位相―家・筋・ゆかりを端緒に, 吉村悠子, 名古屋平安文学研究会会報, , 34, 2011, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
485514 三条西家の家本『源氏物語』について, 中城さと子, 名古屋平安文学研究会会報, , 34, 2011, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
485515 末摘花にみる<をこ>―「正身」・「きよら」を手がかりに, 岡本美和子, 名古屋平安文学研究会会報, , 35, 2011, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
485516 文学的想像力へのみち―日本比較文学研究の状況と課題, 中川成美, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
485517 保険思想と協同組合論―岡本利吉と賀川豊彦, 堀田泉, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 著作家別, ,
485518 「翻訳の距離」と比較文学の前線―「世界における日本文学 概論と展望」にかえて, 稲賀繁美, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
485519 中国における日本文学, 劉建輝, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485520 内田義彦の戦間期―『経済学の生誕』を理解するための準備, 野沢敏治, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 一般, ,
485521 近代韓国における日本文学の翻訳と文化政治, 尹相仁, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485522 【調査ノート】 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年刊初版、近畿大学中央図書館蔵)の二格連彫活字について, 森上修, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 中古文学, 物語, ,
485523 東南アジアにおける日本文学, 平松秀樹, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485524 フランスにおける日本文学, 倉智恒夫, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
485525 菩提流支三蔵所造『麒麟聖財立宗論』解題・翻刻―中世浄土宗における仮託文献について, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 20, 2011, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
485526 ドイツ語圏における日本文学, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485527 スペインにおける日本文学, マリア=ヘスス デ・プラダ=ビセンテ, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485528 英語圏における日本文学受容の昨今, 榊敦子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
485529 『板倉政要』をめぐる諸問題―『棠陰比事』と『本朝桜陰比事』とに関連して, 周瑛, 和漢語文研究, , 9, 2011, ワ00032, 近世文学, 一般, ,
485530 イギリスにおける日本文学―ステレオタイプの功罪, 新井潤美, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
485531 『男色大鑑』諸注出典未詳箇所に関する一考察, 張凌志, 和漢語文研究, , 9, 2011, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
485532 日本SFその受容と変容, 巽孝之, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485533 『万葉集』とその海外での理解, 中西進, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 上代文学, 万葉集, ,
485534 <座談会> 歌の森にようこそ―「コレクション日本歌人選」刊行に寄せて, 島内景二 水原紫苑 武藤康史 松村雄二, リポート笠間, , 52, 2011, リ00140, 国文学一般, 和歌, ,
485535 世界の中の歌舞伎―海外公演にみる普遍と特殊, 河竹登志夫, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近世文学, 演劇・芸能, ,
485536 全米学力調査(NAEP)「読解(Reading)」に関する一考察―NAEP1994(第4学年)「文学経験のための読み(Reading for Literary Experience)」における設問と評価基準を中心に, 高瀬裕人, 福岡教育大学国語科研究論集, , 51, 2010, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
485537 海外における日本文学の受容, 武田勝彦, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485538 日本語文学の越境的な読みに向けて, 西成彦, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485539 中国における日本近代文学の初期受容―翻訳集『現代日本小説集』(魯迅・周作人共訳)について, 李雪, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
485540 整版本『倭訓栞』後編の見直し―『物類称呼』所引の項目を中心に(中), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 46, 2011, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
485541 『伊勢物語』一一九段「男の形見」―絵と物語の手法をめぐって, 圷美奈子, 和洋国文研究, , 46, 2011, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
485542 『猿蓑』夏発句考(六)―猛暑と夏の終わり, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 46, 2011, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
485543 『源氏物語』の中国語訳―豊子〓訳の成立を中心に, 呉衛峰, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 中古文学, 物語, ,
485544 <翻> 新収『隆房の恋づくし』―解題と翻刻, 渡辺裕美子 兼築信行 板垣満理絵 金子英和 田原加奈子 上田浩志, 早稲田大学図書館紀要, , 58, 2011, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
485545 秋風別野考, 岡本聡, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
485546 <翻> 翻刻『うぐひす笛』(春上), 早稲田大学近世貴重本研究会 伊藤善隆 野村亜住 二又淳 宮脇真彦, 早稲田大学図書館紀要, , 58, 2011, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
485547 <翻> 市島春城自伝資料『憶起録』解題・翻刻, 金子宏二, 早稲田大学図書館紀要, , 58, 2011, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
485548 ゆるやかな俳縁―秋声会に関する一考察, 遠藤智子, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
485549 <翻> 千代倉家『鳴海歳旦』(安永三年)出版経費資料, 鹿島美千代, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
485550 中国における芥川龍之介文学の翻訳―『支那游記』を中心に, 姚紅, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,