検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485601
-485650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485601 | 特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 蒲生〓亭と総生寛, 斎田作楽, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485602 | <インタビュー> 太鼓方観世流・観世元伯氏に聞く, 三浦裕子 観世元伯, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2010, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485603 | 狭衣物語巻四飛鳥井女君詠二首における異文―諸本間の異同と本文の解釈, 須藤圭, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
485604 | 特集・古道人総生寛と土肥鶚軒 付長尾藻城 依田学海と総生寛, 斎田作楽, 太平詩文, , 51・52, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, , |
485605 | 目取真俊の台湾表象―「魚群記」「マーの見た空」をめぐって, 山原公秋, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
485606 | 中西健治編著『源氏物語忍草の研究 本文・校異編 論考編』『同 自立語索引編』, 原豊二, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, , |
485607 | <インタビュー> シテ方観世流・関根祥六氏に聞く, 西哲生 関根祥六, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
485608 | 「草創期のメディアに生きて 山田美妙没後100年」展編集委員編『日本近代文学館特別展「草創期のメディアに生きて 山田美妙没後100年」展図録』, 武田悠希, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
485609 | 『源氏物語』の「さうざうし」, 川口敦子, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
485610 | 『大東世語』「捷悟」篇注釈稿, 堀誠 上原菜摘子 松本豊 雨宮紗希 橋本麻美 三輪彩子 崔海燕 丁秋娜 李軍 政岡依子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 21, 2011, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485611 | 高等女学校における良妻賢母教育の実際に関する一考察―校長などの訓話,校訓・生徒心得,寮生活などの分析を中心にして, 姜華, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-1, , 2011, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
485612 | 内務省解体と戦後教育行政改革―「地方分権」に着目して, 梅本大介, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-1, , 2011, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
485613 | リーディングスパンテストの得点化においてターゲット語再生に影響を与える要因の検討, 小沢功一, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-1, , 2011, ワ00114, 国語, 一般, , |
485614 | 芭蕉「清水」考―雑の言葉と季語と, 野村亜住, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485615 | 新聞小説『春』における挿絵の機能―名取春仙のリアリズム, ホルカ・イリナ, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
485616 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 上代韻文 継続と継承, 広川晶輝, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 上代文学, 一般, , |
485617 | 透谷の「蓬莱曲」と白楽天の「長恨歌」及び謡曲「皇帝」, 楊穎, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485618 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 上代散文 平成二十一年の上代散文研究, 寺田恵子, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 上代文学, 一般, , |
485619 | 清末民初における『レ・ミゼラブル』の移入と日本―陳景韓訳「哀史之一節 逸犯」を例として, 梁艶, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 一般, , |
485620 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 中古韻文 伝本・歌人・表現―平安中期を中心に―附 和歌データベースの将来, 福田智子, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中古文学, 一般, , |
485621 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 中古散文 「源氏文化」研究の伸張とマイナーなものへの視線, 森野正弘, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中古文学, 物語, , |
485622 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 中世韻文 冷泉家時雨亭叢書完結の意義, 藤平泉, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中世文学, 一般, , |
485623 | 漱石とメリメ―『吾輩は猫である』における『カルメン』の水浴, 高木雅恵, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485624 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 中世散文 見直しを迫られる文学研究のパラダイム, 志立正知, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中世文学, 一般, , |
485625 | 太宰治と中国古典(二)―太宰治の「竹青」と「聊斎志異」の「竹青」との比較, 劉金宝, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485626 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 近世韻文 「世代交代」「変貌」の一年, 金子俊之, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
485627 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 近世散文 忘れられない年―秋成イヤー, 平林香織, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近世文学, 一般, , |
485628 | 茂吉における白秋的語句との離別―『梁塵秘抄』受容を視座に, 前田知津子, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485629 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 近代韻文 意力の持続とその成果―〇九年韻文研究(近現代), 外村彰, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 一般, , |
485630 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 近代散文 差異化という普遍化, 西田谷洋, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 一般, , |
485631 | 「語り」のなかに現れる「聞き手」―国語教科書の村上春樹作品, 鈴木宏明, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-2, , 2011, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
485632 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 国語学古典語 古典語研究の問題点と展開, 村山昌俊, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 国語, 一般, , |
485633 | 周作人の「久米仙人」翻訳に関する一考察―<趣味>、<人情>と<重訳>をめぐって, 裴亮, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485634 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 国語学近代語 危うさの上に花開く多彩さ, 神戸和昭, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 国語, 一般, , |
485635 | 田村俊子における女性主人公の価値観の転換―個人的なものから社会的なものへ, 蘭蘭, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485636 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 国語学古典語(平成二十年) 「国語学(古典語)」研究の諸相, 倉田静佳, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 国語, 一般, , |
485637 | 中国における溝口雄三の中国近代像の受容, 王晶, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 一般, , |
485638 | <翻> 国立公文書館所蔵「慶安中御側衆条目 全」の基礎的考察, 小林夕里子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-2, , 2011, ワ00114, 近世文学, 一般, , |
485639 | 黒沢明とシェイクスピア, 栗原好郎, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485640 | 黒沢明とドストエフスキイ―映画『白痴』の戦略, 清水孝純, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485641 | Kazuo Ishiguro’s 【A Pale View of Hills】 and Yasunari Kawabata’s 【The Sound of the Mountain】, 武富利亜, コンパラティオ, , 15, 2011, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
485642 | 女子講義録の教育内容に関する一考察―昭和初期から戦後直後にかけての「修身科」「公民科」を中心に, 関本仁, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-2, , 2011, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
485643 | Requests in Japanese learners’English in comparison with British English and Japanese, 小中原麻友, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-2, , 2011, ワ00114, 国語, 対照研究, , |
485644 | 日本語教育用語彙に共通する語についての一考察―動詞を中心に, 饗場淳子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-2, , 2011, ワ00114, 国語, 日本語教育, , |
485645 | 台湾総督府版初等教育年間国語教科書の基礎的研究―「民族」の使い分けに着目して, 日下部龍太, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-2, , 2011, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
485646 | 特集 文学・語学研究と国語教育の連携を探る 国語教育と近代文学研究のあいだ―小・中学教科書教材等を介在させて, 高橋広満, 早稲田大学国語教育研究, , 31, 2011, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
485647 | 特集 文学・語学研究と国語教育の連携を探る 『文学』(一九六〇)連続特集における文学教育論の意義―文学教育と文学研究の連携を考えるために, 武藤清吾, 早稲田大学国語教育研究, , 31, 2011, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
485648 | 特集 文学・語学研究と国語教育の連携を探る 伊勢物語初段に関する三つの問題, 久保朝孝, 早稲田大学国語教育研究, , 31, 2011, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
485649 | 特集 文学・語学研究と国語教育の連携を探る 俳句の鑑賞指導と「切れ字」―切れ字の機能構造論からの検討, 藤原マリ子, 早稲田大学国語教育研究, , 31, 2011, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
485650 | 日本語教師の判定による日本語学習者のためのイディオムチャンク分析, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 12-2, , 2011, m00006, 国語, 日本語教育, , |