検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485651 -485700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485651 <講演> <モダニズム>と<日本古典>のゆきあい―堀辰雄から北方国文学へ, 竹内清己, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
485652 文章理解力を構成する要因と学習ストラテジー―到達度テストからの知見, 中西家栄子 安間一雄, マテシス・ウニウェルサリス, 12-2, , 2011, m00006, 国語, 日本語教育, ,
485653 <シンポジウム>近代文学を問う―<古典の継承>と変革― 正統と異端の転覆―鏡花における古典摂取の方法と精神, 鈴木啓子, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
485654 太宰治『燈籠』論―語りが隠蔽するもの, 関根順子, Kyoritsu Review, , 39, 2011, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
485655 『草枕』論―レトリックとしての<非人情>をめぐって, 小林美穂, Kyoritsu Review, , 39, 2011, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
485656 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』本文異同箇所一覧メモ, 半沢幹一, Kyoritsu Review, , 39, 2011, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
485657 <翻> 『外記物語』―解題と翻刻, 肥後陽子, Kyoritsu Review, , 39, 2011, k00100, 近世文学, 一般, ,
485658 『近代能楽集「葵上」』考察ノート, 深堀優子, Kyoritsu Review, , 39, 2011, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
485659 日韓ジェスチャー使用における対照研究(韓文), 金秀晶, マテシス・ウニウェルサリス, 12-2, , 2011, m00006, 国語, 対照研究, ,
485660 電子辞書単用について考える, 武信彰, マテシス・ウニウェルサリス, 12-2, , 2011, m00006, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
485661 スラッシュ・リーディングにおけるエラー分析, 永田小絵, マテシス・ウニウェルサリス, 12-2, , 2011, m00006, 国語, 対照研究, ,
485662 鉄・王権・説話―琉球国の誕生, 福田晃, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485663 <講演> 生きる責務―宮沢賢治のことなど, 栗原敦, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
485664 日本の「炭焼長者」―昔話と伝説との間, 福田晃, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485665 <講演> 長明の無常・中世の無常, 佐藤辰雄, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
485666 舌切れ雀を楽しむ, 松原哲子, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 近世文学, 小説, ,
485667 自然言語処理のための知識表現と推論(英文), 呉浩東, マテシス・ウニウェルサリス, 12-2, , 2011, m00006, 国語, 一般, ,
485668 韓国の「炭焼長者」, 金賛会, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485669 『きらり うたこ』制作エピソード二つ, 棚田輝嘉, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 近代文学, 書評・紹介, ,
485670 浮世草子『傾城武道桜』を読む, 倉島須美子, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 近世文学, 小説, ,
485671 原民喜・評伝(8) 花の幻8, 小野恵美子, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
485672 江戸時代後期の伊万里染付大皿にみられる<中国趣味>について, 今井敦, MUSEUM, , 630, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,
485673 中国の「炭焼長者」, 百田弥栄子, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485674 「炭焼」からみた「炭焼長者」, 花部英雄, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485675 「白地石畳に将棋駒模様小袖」の考察―修復過程で得た知見をもとに, 田中淑江, MUSEUM, , 630, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,
485676 『真名野長者物語』以前―京太郎譚の展開, 福田晃, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485677 豊後の「炭焼長者」と草刈氏, 菊田徹, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485678 真名野長者近世物語本の成立, 芦刈政治, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 近世文学, 小説, ,
485679 平賀源内の金唐革紙の創製を巡って, 小林良生, MUSEUM, , 630, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,
485680 中国の炭焼長者伝承考―日本の伝承に対応する話を『中国民間故事集成』に拾う, 馬場英子, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485681 <翻> 奥浄瑠璃『炭焼藤太様御本地』―東国かねあらい, 阿部幹男, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 近世文学, 演劇・芸能, ,
485682 『豊府紀聞』―「満長者譚」, 芦刈政治, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485683 江戸時代における古筆鑑賞の普及と展開―『丹鶴図譜』の「岡寺切」を発端として, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 631, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,
485684 『真名野長者物語』(『内山記』)<抄>, 山本淳, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485685 沖縄の「炭焼長者」伝承資料, 福田晃, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485686 心と身体の健康指南―『艶道日夜女宝記』対『医道日用重宝記』, アンドリュー・ガーストル 矢野明子 訳, 『月岡雪鼎・2「艶道日夜女宝記」』(近世艶本資料集成5), , , 2010, ニ4:1005:10, 近世文学, 小説, ,
485687 木挽町狩野家伝来「法隆寺什物図」, 安藤香織, MUSEUM, , 631, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,
485688 一九二〇~五〇年代日本におけるラジオの美術番組―教養としての美術の社会普及, 太田智己, MUSEUM, , 632, 2011, m00010, 近代文学, 一般, ,
485689 『万葉集』第1・2期, 大浦誠士, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 上代文学, 万葉集, ,
485690 『万葉集』第3・4期, 鉄野昌弘, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 上代文学, 万葉集, ,
485691 『古今集』とその前後―平安時代前期, 鈴木宏子, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中古文学, 和歌, ,
485692 瑠璃地染付蓮図水指, 横山梓, MUSEUM, , 632, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,
485693 新風への気運―平安時代中期, 松本真奈美, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中古文学, 和歌, ,
485694 <再録> 『三宝類字集』の同音字注について―第三〓篇から第十九田篇まで, 池田寛子, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 国語, ,
485695 『千載集』の成立まで―平安時代後期, 吉野朋美, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, ,
485696 形容詞「あやし」の持つ意味と『源氏物語』「夕顔」巻にもたらす影響, 内村友紀, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 物語, ,
485697 「惟光やうの人」の歌―その歌詠意図に関する一考察, 及川和憲, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 物語, ,
485698 『伊勢物語』第二二段 小論―言葉の騙し絵, 岡山美樹, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 物語, ,
485699 『後撰和歌集』春歌下における歌語と見立てについて, 熊谷和美, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 和歌, ,
485700 法隆寺金堂 釈迦・阿弥陀三尊像台座板絵四天王像をめぐって, 岩田茂樹, MUSEUM, , 633, 2011, m00010, 上代文学, 一般, ,