検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485701
-485750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485701 | 太宰治「饗応夫人」―歓待としての世界の容認, 佐々木義登, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 近代文学, 著作家別, , |
485702 | 『新古今集』の成立―鎌倉時代初期, 渡辺裕美子, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, , |
485703 | もてひがめたる頭つき―『源氏物語』明石入道の風体, 下浅千穂, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 物語, , |
485704 | 宮崎駿の<食>―自己の根源を求めて, 田中栄一郎, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 近代文学, 著作家別, , |
485705 | 江戸時代呉服関係文書の研究―呉服注文において呉服屋・顧客間で交わされる文書の役割, 長崎巌, MUSEUM, , 634, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
485706 | 新古今以後―鎌倉時代, 平野多恵, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, , |
485707 | 宮崎駿映画における<ひとみキラキラ>考, 田中栄一郎, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 近代文学, 著作家別, , |
485708 | 南北朝・室町・戦国時代の和歌, 山本啓介, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, , |
485709 | <再録> 悲劇性の受容―中島敦「悟浄歎異―沙門悟浄の手記―」論, 奴田原諭, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 近代文学, 著作家別, , |
485710 | 書家・山岸雲石について―明治期書道界に登場した童子, 大谷典久, MUSEUM, , 634, 2011, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
485711 | 蝶愛づる行為は是か―虫愛づる姫君の用語「かたはら」, 保科恵, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 物語, , |
485712 | 後水尾天皇と同時代の地下歌人たち―江戸時代前期, 西田正宏, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 近世文学, 国学・和歌, , |
485713 | <再録> 永山則夫『捨て子ごっこ』論, 望月芳哲, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 近代文学, 著作家別, , |
485714 | 三井文庫所蔵『染代覚帳』の考察(上)―江戸時代前期の染色価格について, 沢尾絵, MUSEUM, , 635, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
485715 | 県居派・江戸派・桂園派の歌人たち―江戸時代中・後期, 田中康二, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 近世文学, 国学・和歌, , |
485716 | 柏木の誕生―父頭中将の野心, 望月郁子, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 物語, , |
485717 | 柏木の死, 望月郁子, 『ことばを楽しむ』, , , 2011, イ0:1003, 中古文学, 物語, , |
485718 | 幕末の歌人たち, 田代一葉, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 近世文学, 国学・和歌, , |
485719 | 『本朝書籍目録考証』補, 後藤昭雄, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 中世文学, 一般, , |
485720 | 和歌から短歌へ―明治時代初期, 下田祐介, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 近代文学, 短歌, , |
485721 | 題詠, 鈴木健一, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 国文学一般, 和歌, , |
485722 | 『万葉集』の柳の蘰と中国の柳圏, 張哲俊, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 上代文学, 万葉集, , |
485723 | 女流歌人―その挑戦, 久富木原玲, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 国文学一般, 和歌, , |
485724 | 『懐風藻箋註』と群書類従『懐風藻』, 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
485725 | 「朴」字の意義, 寺井泰明, 桜美林論考(人文研究), , 1, 2010, オ00694, 国語, 対照研究, , |
485726 | 和漢, 堀川貴司, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 国文学一般, 詩歌, , |
485727 | コミンテルンの情報組織と1930年代の上海―ゾルゲと尾崎秀実を中心に, 中生勝美, 桜美林論考(人文研究), , 1, 2010, オ00694, 近代文学, 一般, , |
485728 | 貞享期の朝幕関係―京都所司代土屋政直を中心に, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 1, 2010, オ00694, 近世文学, 一般, , |
485729 | <座談会>特集・連歌の深奥 「寛正六年正月十六日 何人百韻」を読む, 奥田勲 広木一人 宮脇真彦, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
485730 | 日本語教師養成講座の充実を求めて―民間教師養成講座用の自己評価表試案, 佐々木倫子, 桜美林論考(言語文化研究), , 1, 2010, オ00692, 国語, 日本語教育, , |
485731 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「重和大使見〓之詩 本韻」(『菅家文草』巻五 四二一), 佐伯雅子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
485732 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「和大使交字之作 次韻」(『菅家文草』巻五 四二二), 中丸貴史, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
485733 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「客館書懐同賦交字寄渤海副使大夫」(『菅家文草』巻五 四二三), 河野貴美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
485734 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「和副使見〓之作 本韻」(『菅家文草』巻五 四二四), 木下綾子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
485735 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「夏日餞渤海大使帰、各分一字 探得途」(『菅家文草』巻五 四二五), 柳川響, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
485736 | Zao Gongen―From Mountain Icon to National Treasure, HEATHER BLAIR, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
485737 | The End of the“World”―Tsuruya Nanboku 4’s Female Ghosts and Late-Tokugawa Kabuki, SATOKO SHIMAZAKI, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
485738 | The Last Word?―Akutagawa Ryunosuke’s“The Man from the West”, KEVIN M.DOAK, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
485739 | Fascist Moments―New Research on Twentieth-Century Japanese Aesthetics and Ideology, IRMELA HIJIYA-KIRSCHNEREIT, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
485740 | By Jun’ichi Isomae.【Japanese Mythology:Hermeneutics on Scripture.】, TORQUIL DUTHIE, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
485741 | By Jinhua Chen.【Legend and Legitimation:The Formation of Tendai Esoteric Buddhism in Japan.】, JAMES L.FORD, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
485742 | By Shingen Takagi and Thomas Eijo Dreitlein.【Kukai on the Philosophy of Language.】, ERIC H.SWANSON, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
485743 | 三島由紀夫『朱雀家の滅亡』・ジェンダーの観点から―戦前日本における家庭の抑圧の光景, 市川裕見子, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, , |
485744 | 少女とロココ―「女生徒」における<少女>表象, 平石典子, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, , |
485745 | 特集・リテラシーと文学 都賀庭鐘『莠句冊』の可読性―テクストに対する二つのリテラシー, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
485746 | 『行人』のお直をめぐって, 増田裕美子, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, , |
485747 | 一葉・ウルフ・デュラス―近代日本女性文学の国際性, 佐伯順子, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, , |
485748 | <母の涙>の二重性―敗戦後文学としての『二十四の瞳』, 菅聡子, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, , |
485749 | 松浦理英子論―魅惑する鈍感さ, 大貫徹, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, , |
485750 | Edited by Bettina Gramlich-Oka and Gregory Smits.【Economic Thought in Early Modern Japan.】, JEFFREY NEWMARK, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |