検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485751 -485800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485751 一九八〇年代の「少女小説」と女性文化の伝統―氷室冴子を中心に, 杉山直子, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, ,
485752 少年同士の絆―あさのあつこ「バッテリー」をめぐる欲望と暴力, 藤木直実, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 著作家別, ,
485753 By Mara Patessio.【Women and Public Life in Early Meiji Japan:The Development of the Feminist Movement.】, EMILY ANDERSON, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
485754 ライトノベルの方へ, 目野由希, 『日本文学の「女性性」』(二松学舎大学学術叢書), , , 2011, イ0:997, 近代文学, 一般, ,
485755 <再録> 言葉の力―中世釈教歌の意味論, ジャン=ノエル・ロベール, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, ,
485756 By William E.Naff.【The Kiso Road:The Life and Times of Shimazaki Toson.】, MARVIN MARCUS, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
485757 法会と歌詠―源経信から藤原俊成へ, 清水真澄, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 国文学一般, 和歌, ,
485758 By Karen Laura Thornber.【Empire of Texts in Motion:Chinese,Korean,and Taiwanese Transculturations of Japanese Literature.】, CHRISTIAN UHL, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
485759 古今伝受の室内―君臣和楽の象徴空間, 海野圭介, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中古文学, 和歌, ,
485760 By Margherita Long.【This Perversion Called Love:Reading Tanizaki,Feminist Theory,and Freud.】, EVE ZIMMERMAN, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
485761 明恵―菩提への道, 平野多恵, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, ,
485762 By Leith Morton.【The Alien Within:Representations of the Exotic in Twentieth-Century Japanese Literature.】, DENNIS WASHBURN, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
485763 <シンポジウム> 漱石『こゝろ』を再読する, 石原千秋 佐々木雅発 佐藤裕子 須藤武司 小池清治, 言語と文芸, , 127, 2011, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
485764 By Christopher Bolton.【Sublime Voices:The Fictional Science and Scientific Fiction of Abe Kobo.】, JOSEPH MURPHY, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
485765 特集・リテラシーと文学 アジア辺境国家の歌表記―中国雲南省ペー族「山花碑」と万葉和歌の比較を通して, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
485766 虫麻呂伝説歌の流れ, 大久保広行, 言語と文芸, , 127, 2011, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
485767 源氏物語の成立と巻名, 清水婦久子, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485768 「朝の歌」「臨終」の逐次形態を論じて「帰郷」に及ぶ, 杉下元明, 言語と文芸, , 127, 2011, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
485769 特集・リテラシーと文学 <型>を創る力―紀貫之における歌集編纂と作歌, 鈴木宏子, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
485770 絵と歌合の関係―『伊勢新名所絵歌合』の新名所, 丸山陽子, 言語と文芸, , 127, 2011, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
485771 若紫巻を考える―陽明文庫本若紫巻を手がかりに, 松岡智之, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485772 <桑の実>を表す語彙―造語法と方言分布, 新井小枝子, 言語と文芸, , 127, 2011, ケ00250, 国語, 方言, ,
485773 <翻> 内閣文庫本『勅撰名所和歌抄出』の解題と翻刻, 松本麻子, 『連歌文芸の展開』, , , 2011, イ3:131, 中世文学, 連歌, ,
485774 特集・リテラシーと文学 説話集に織り込まれたリテラシー―『今昔物語集』『宇治拾遺物語』について, 山口真琴, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
485775 「処女塚」の女朧月夜―二人の男に挟まれ続けて, 平林優子, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485776 光源氏の罪と罰―須磨下向をめぐって, 仁平道明, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485777 和歌はなぜ<声>なのか―『古今和歌集』仮名序から, 錦仁, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中古文学, 和歌, ,
485778 「年三」と「ねさう」の問題―玉葛論のために, 上野辰義, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485779 「二荒山縁起」成立考―放鷹文化とかかわって, 福田晃, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
485780 浮舟の母・中将の君論―認知されない母子, 藤本勝義, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485781 和歌は<公共圏>を生みだす―室町期武家の和歌詠作から, 前田雅之, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, ,
485782 特集・リテラシーと文学 リテラシーの歴史を問うこと―書物の流通、所蔵、受容の調査事例, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
485783 「蜻蛉」巻後半の薫像―肥大化する対匂宮意識, 星山健, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485784 文脈語彙の研究―『源氏物語』における「いまめく」・「いまめかし」, 北村英子, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485785 和歌に詠まれた光と声, 田村正彦, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中古文学, 和歌, ,
485786 鄙なる世界―『紫式部集』二〇~二八番歌と『源氏物語』, 笹川博司, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 和歌, ,
485787 歌合の<声>―読み上げ、詠じもしたる, 渡部泰明, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, ,
485788 順徳院と『源氏物語』―中世和歌と物語, 三木麻子, 『源氏物語の展望』, , 9, 2011, シ4:1176:9, 中古文学, 物語, ,
485789 興福寺常楽会序説―消えた興福寺常楽会, 磯水絵, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 一般, ,
485790 覚如の歌、円空の歌, 岡崎真紀子, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 国文学一般, 和歌, ,
485791 神へ向かう歌―神楽・今様, 菅野扶美, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中古文学, 歌謡, ,
485792 [源氏物語回想] 源氏物語最終巻考―「本に侍める」と「夢浮橋」と, 岩佐美代子, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485793 歌う聖―聖人の詠歌の系譜, 阿部泰郎, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中古文学, 和歌, ,
485794 平安貴族社会の結婚制度―「一夫一妻制」説批判, 増田繁夫, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 一般, ,
485795 法花深義説話の発生と伝授―俊範と静明, 松田宣史, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
485796 特集・リテラシーと文学 「自分とは何か」を問い続ける<言葉の力>―川上弘美『神様』を例にして, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
485797 『法華経』を詠んだ和歌―『法華経』と歌枕との共鳴, 荒木優也, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, ,
485798 朱雀院の行幸―紅葉賀臆説, 高田信敬, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485799 寂然―浄土を観る, 山本章博, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, ,
485800 東京大学史料編纂所蔵『連々令稽古双紙以下之事』筆録者考―東寺宝菩提院俊雄の可能性, 高橋秀城, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 一般, ,