検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486401 -486450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486401 研究のための案内, 大城悦子 小財陽平 黒川桃子 山形彩美, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486402 鏡花「年譜」上の存疑, 吉田昌志, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486403 私の昭和史―戦後篇・続18, 中村稔, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486404 資料 泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺六, 田中励儀, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486405 <対談>特集 山下敦弘 どんてんな二人―二人三脚的映画作り術, 山下敦弘 向井康介, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486406 特集 山下敦弘 なんでおれ(たち)はあいつのことを信じちゃったのか?, 大沢真幸, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486407 特集 山下敦弘 限りなく本物に近づいた虚構―二つの『マイ・バック・ページ』によせて, 小熊英二, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486408 特集 山下敦弘 Our Empty Pages―『マイ・バック・ページ』の「演技」論, 佐々木敦, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486409 特集 山下敦弘 ちっぽけな男たちの物語, 古市憲寿, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486410 「名詞+する」表現の意味範囲, 松岡知津子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 文法, ,
486411 芭蕉の筆跡と俳諧, 小林孔, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486412 『奥の細道』の可能性―中尾本の貼紙訂正によって削除されたもの, 金子俊之, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486413 特集 山下敦弘 フェンスに挟まれた牛の声―マイ・バック・ピシャーン, 谷岡雅樹, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486414 芭蕉と蕉門の俳論, 永田英理, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486415 特集 山下敦弘 Two-lane blacktop―二車線の舗装道路のように, 轟夕起夫, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486416 『高瀬舟』の真相―小説史上,最も読者を欺いた殺人犯, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
486417 変化動詞のタ形とテイル形の使用に影響する要因についての一考察, 陳昭心, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 文法, ,
486418 変化を表す「なる」への接続形式の発達過程―使用基盤モデルに基づく成人日本語学習者の縦断データの分析, 福田規子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
486419 元禄の俳諧と芭蕉, 竹下義人, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486420 適切な謝罪行為とはどのようなものか―携帯メールによる謝罪を中心に, 大浜るい子 坂本沙織 桜庭麻衣子 高地陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 言語生活, ,
486421 後代への影響―芭蕉受容をめぐって, 玉城司, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486422 確認要求表現「だろう」と「よね」について―韓国語の確認要求表現「〓(ji)」との比較を通して, 金志姫 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
486423 「てもらいたい」文の強制性, 崔善喜 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 文法, ,
486424 特集 山下敦弘 またべつの<どんてん生活>, 宮沢章夫, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486425 近代天皇の形成と元田永孚―制度形成と教育における元田永孚の関与, アンディー・バンキット・セティアワン, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
486426 <対談>特集 山下敦弘 映画も音楽も気がつけば流れている, 山下敦弘 岸田繁, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486427 特集 山下敦弘 共犯関係, 松井周, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486428 特集 山下敦弘 『リンダ リンダ リンダ』再考―世界を祝福するための「ロック」についてのアイデア・メモ, 宇野常寛, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486429 古辞書の陥穽 其一 「みかばち」と「じがばち」, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
486430 「日本人」養成ギプス―日本人の条件(4), 大杉重男, 早稲田文学, , 4, 2011, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
486431 小川破笠と津軽, 田沢正, 『独楽徒然集』, , , 2011, ニ0:233, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486432 漢詩の楽しみ方, 畑山信一, 『独楽徒然集』, , , 2011, ニ0:233, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
486433 中原昌也の「熱気球」―小説空間のモダニティ(2), 石川義正, 早稲田文学, , 4, 2011, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
486434 <翻・複> 徒然草, 稲葉二柄 長沢麻衣子, 『徒然草』(大妻文庫1), , , 2011, チ5:315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
486435 団十郎と信寿侯, 高橋菊弥, 『独楽徒然集』, , , 2011, ニ0:233, 近世文学, 演劇・芸能, ,
486436 特集・古代文学における異言語 注という異言語―書き込まれた学習院本『栄花物語』〓子女王逸話, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
486437 <翻> 『奇異雑談集』の成立―「漢和希夷」(翻刻), 冨士昭雄, 『西鶴と仮名草子』, , , 2011, ニ4:1246, 近世文学, 小説, ,
486438 <翻> 羅山『怪談全書』の素材―「幽霊之事」(翻刻), 冨士昭雄, 『西鶴と仮名草子』, , , 2011, ニ4:1246, 近世文学, 小説, ,
486439 子午線 文化財への奉仕, 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
486440 <複> 大英図書館蔵 天草版伊曾保物語―影印 全注釈 主要語句語彙索引, 江口正弘, 『天草版伊曾保物語 影印及び全注釈/言葉の和らげ 影印及び翻刻翻訳』(新典社注釈叢書21), , , 2011, ニ4:1242, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
486441 <翻・複> 大英図書館蔵 平家物語・伊曾保物語 言葉の和らげ―影印 翻刻・翻訳, 江口正弘, 『天草版伊曾保物語 影印及び全注釈/言葉の和らげ 影印及び翻刻翻訳』(新典社注釈叢書21), , , 2011, ニ4:1242, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
486442 読む 近松門左衛門の「画像辞世文」, 冨田康之, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
486443 井上さやか著『山部赤人と叙景』, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
486444 内野信子著『蜻蛉日記の表現論』, 川村裕子, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
486445 村尾誠一著『中世和歌史論 新古今和歌集以後』, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
486446 伊藤りさ著『浄瑠璃と平家物語―源平物浄瑠璃の作劇法を巡って―』, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
486447 雲英末雄編『江戸書物の世界 雲英文庫を中心にたどる』, 深沢了子, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
486448 <翻> 〔看聞日記紙背 和漢聯句〕翻刻, , 『看聞日記紙背和漢聯句訳注』, , , 2011, チ5:314, 中世文学, 連歌, ,
486449 メタファーとメトニミーの認知的分析―時間表現を中心に, 岩崎真哉, 大阪工業大学紀要:人文篇, 55-1, , 2010, オ00200, 国語, 語彙・意味, ,
486450 解説 伏見宮と和漢聯句, 中村健史, 『看聞日記紙背和漢聯句訳注』, , , 2011, チ5:314, 中世文学, 連歌, ,