検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486351 -486400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486351 冷感症の時代―三島由紀夫『音楽』と「婦人公論」, 加藤邦彦, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, ,
486352 三島由紀夫とは誰か―その尽きざる問いをめぐって, 佐藤泰正, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, ,
486353 特集・イメージの物語 巫者の身体の声を聴く―語りから描写へ 描写から語りへ, 佐藤壮広, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
486354 『うつほ物語』「楼の上」巻・京極邸の「しつらひ」―仲媒者としての仲忠, 岩原真代, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
486355 「空蝉」「帚木」という呼称―エピソード型呼称の一つとして, 鵜飼祐江, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
486356 読む <語り>の構造から現れる内的必然性としての「愛」の思想―宮沢賢治「ビヂテリアン大祭」を読む, 古守やす子, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
486357 畑恵里子著『王朝継子物語と力―落窪物語からの視座―』, 吉海直人, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
486358 渡辺裕美子著『新古今時代の表現方法』, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
486359 柳瀬善治著『三島由紀夫研究―「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
486360 特集・古代文学における異言語 古代文学にみる異言語・異文化―記・紀・万葉は何を恐れていたのか, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
486361 特集・古代文学における異言語 「雑霊」論―「さばへなす」神々の声, 清水章雄, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
486362 特集・古代文学における異言語 異言語としての「やまと言葉」, 西沢一光, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 上代文学, 国語, ,
486363 特集・古代文学における異言語 律令・仏教・文学の交錯―唐代口語語彙「顔面」をめぐる講説の場, 蔵中しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 上代文学, 国語, ,
486364 特集・古代文学における異言語 漢詩文発想の和文『土左日記』―初期散文文学における言説生成の方法, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
486365 特集 角田光代 「守銭奴(×××)」としてのカクタミツヨ, 前田塁, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486366 特集 角田光代 角田さんこわい, 西加奈子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486367 『源平盛衰記』の和歌について(一), 久保田淳, 『校訂中院本平家物語下』, 2, 附録38, 2011, チ4:764:2, 中世文学, 軍記物語, ,
486368 <インタビュー>特集 角田光代 部屋と小説と私たち―二〇年の歩みとその行方, 角田光代 千野帽子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486369 鏡花小説を上演する―明治三〇年代における「滝の白糸」と「辰巳巷談」上演を中心に, 植田理子, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486370 「戦争」小説としての「海城発電」―「例外状態」と「剥き出しの生」をめぐって, 禧美智章, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486371 <翻> 蟒於由曙評仇討(うわばみおよしうわさのあだうち), 岩井真実 今岡謙太郎 埋忠美沙 金子健, 『蟒於由曙評仇討』(未翻刻戯曲集17), , , 2011, ニ7:305:17, 近世文学, 演劇・芸能, ,
486372 交差、転移する欲望の物語―「化銀杏」論, 市川紘美, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486373 特集 角田光代 「私小説から風俗小説へ」とは何か?―角田光代小論, 〓秀実, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486374 「髯題目」論―泉鏡花の九相観文学, 早川美由紀, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486375 <翻・複> 青砥稿花紅彩画 影印・翻刻・番付(参考資料), 埋忠美沙 樋口和宏, 『青砥稿花紅彩画』(正本写合巻集7), , , 2011, ニ7:326:7, 近世文学, 小説, ,
486376 特集 角田光代 現在を現実へと着地させる装置=部屋―九〇年代の角田光代, 古谷利裕, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486377 『少年世界』からの「出達」―<冒険小説>「さらさら越」の可能性, 川島みどり, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486378 特集 角田光代 対岸の八〇年代―角田光代論, 大杉重男, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486379 「愛火」の愛の火―「新泉奇談」から「愛火」へ, 市川祥子, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486380 特集 角田光代 本当の少女漫画脳の使い方, 松田青子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486381 特集 角田光代 ふたりで生きる―角田光代氏の「吐き気」について, 杉田俊介, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486382 特集 角田光代 遠ざかる家族、あるいは残像としての家―『夜をゆく飛行機』から, 谷崎由依, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486383 妙子という「婦(をんな)」―『婦系図』を司るもの, 金子亜由美, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486384 <座談会>特集 角田光代 「その一行」を考えて今日もわたしたちは呑んでいる, 角田光代 河野丈洋 中村航 長嶋有, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486385 唄声の重層性について―『草迷宮』論, 野口哲也, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486386 『楊柳歌』の京都、あるいは清水寺―<観音功徳>の顕現をめぐって, 西尾元伸, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486387 特集 角田光代 Pretty Vacant『八日目の蝉』はなぜ売れた, 飯田一史, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486388 特集 角田光代 「つながり」のダークサイド, 水無田気流, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486389 漠とした一人称、その可能性―<小説>模索期における「露肆」, 吉田遼人, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486390 特集 角田光代 日常の自明性の欠落を生きる―3・11以後のための角田の世界, 樫村愛子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486391 特集 角田光代 「関係」をめぐる旅―角田光代の双六的人間曼荼羅, 伊藤氏貴, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486392 特集 角田光代 それがだれであれどうぞもてなしてください―『ツリーハウス』と条件なき歓待, 佐藤泉, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486393 「夜叉ヶ池」再読―伝統と近代批判, 森井マスミ, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486394 特集 角田光代 角田光代全著作解題, 千野帽子 浅野白湯 江南亜美子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486395 俳諧の歴史と芭蕉, 佐藤勝明, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486396 「露宿」を読む―泉鏡花と関東大震災, 穴倉玉日, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, ,
486397 芭蕉の生涯, 伊藤善隆, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486398 蕉門を彩る人々, 中森康之, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486399 芭蕉に影響した先行文芸, 金田房子, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486400 芭蕉関連の俳書, 越後敬子, 『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), , , 2011, ニ3:1079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,